ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857052
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

登山路整備ボランティア(その2)なんと活動時間24H 金精峠〜五色沼避難小屋まで

2024年05月25日(土) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:09
距離
8.9km
登り
975m
下り
988m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:42
休憩
1:32
合計
13:14
11:36
12:24
269
16:53
17:03
33
17:36
17:54
74
19:08
19:24
89
20:53
20:53
26
2日目
山行
9:34
休憩
1:06
合計
10:40
8:18
8:26
105
10:11
10:36
135
12:51
12:55
52
13:47
14:15
191
17:26
17:27
68
18:35
18:35
2
18:37
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠Pは、Am8時でほぼ満車、その後路駐あり、2日目下山時点でほかの車なし
コース状況/
危険箇所等
サングラスを途中で落としてしまいました、帰路に探しましたが見つかりませんでした
どなたか拾った方はいませんか?

今回は登山路整備のため、危険個所の補修作業のお手伝いです
たとえば、各所でチェーンソーによる倒木撤去、草刈り機による笹狩り、避難小屋資材のボッカ、危険個所のロープ張や補修、滑落個所の安全処置、崩れた階段補修、崩落個所を安全に渡るための足場補修と強化など多岐にわたります
その他周辺情報 「下山後、温泉に入る」を目標にしていましたが想定より時間がかかったため、疲労困憊でスルーでした、残念です
本日の装備ですが、小屋泊装備に加えて草刈り機このほかに建材(角材、金具類など)もあるので、テン泊装備以上の重量を担いでいきます
1
本日の装備ですが、小屋泊装備に加えて草刈り機このほかに建材(角材、金具類など)もあるので、テン泊装備以上の重量を担いでいきます
金精峠からの登りで有名な「一人づつ心して渡れ」の名文句の最初の個所です
非常に足場の悪い箇所で作業のため、セルフビレイしながらの作業でした
3
金精峠からの登りで有名な「一人づつ心して渡れ」の名文句の最初の個所です
非常に足場の悪い箇所で作業のため、セルフビレイしながらの作業でした
アズマシャクナゲに癒されながら進みます
2024年05月25日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/25 12:11
アズマシャクナゲに癒されながら進みます
この個所は転落事故があったため、安全のためステップを作ります、登山者の安全のため、杭の飛び出しにも気を配ります
2024年05月25日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/25 12:57
この個所は転落事故があったため、安全のためステップを作ります、登山者の安全のため、杭の飛び出しにも気を配ります
完成したステップです
2024年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/25 12:58
完成したステップです
オオカメノキにも癒されます
2024年05月25日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 13:14
オオカメノキにも癒されます
次は、笹狩りです
2024年05月25日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 13:23
次は、笹狩りです
見事な機械裁きです
あっという間にきれいになります
2024年05月25日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/25 13:25
見事な機械裁きです
あっという間にきれいになります
ミネザクラも満開です
2024年05月25日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/25 13:37
ミネザクラも満開です
ロープの補修です
2024年05月25日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 15:10
ロープの補修です
ここはすれ違いによる滑落事故があったため、一方通行を明示するため、プレートを設置します
2024年05月25日 15:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/25 15:48
ここはすれ違いによる滑落事故があったため、一方通行を明示するため、プレートを設置します
こんな感じで完成です
2024年05月25日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 15:56
こんな感じで完成です
金精山とうちゃくですが、なんじゃぁ、この時間はぁ
2024年05月25日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/25 16:51
金精山とうちゃくですが、なんじゃぁ、この時間はぁ
国境平まできました
外気は急激に下がり雪道は硬くなってちょっとアイゼンがほしくなる時間帯です(ツボで突破)
2024年05月25日 17:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 17:57
国境平まできました
外気は急激に下がり雪道は硬くなってちょっとアイゼンがほしくなる時間帯です(ツボで突破)
日没を前にした男体山に映る影を見たのは、初めてです
2024年05月25日 18:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/25 18:27
日没を前にした男体山に映る影を見たのは、初めてです
湯元の町に灯がともりました(写真ではわかりづらいですね)
2024年05月25日 19:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/25 19:05
湯元の町に灯がともりました(写真ではわかりづらいですね)
五色山の山頂に着きました
夕焼けと燧ケ岳のシルエットをこの場所で見ることになりました
このタイムスタンプはほんとうです
2024年05月25日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/25 19:11
五色山の山頂に着きました
夕焼けと燧ケ岳のシルエットをこの場所で見ることになりました
このタイムスタンプはほんとうです
ここで日没を迎える(ハズじゃなかったが)
しかし、進むしかないです
この後、ヘッデンつけて避難小屋に向けて五色山を激下ります
もちろん疲れ切っているので、このあとの写真は皆無、、、となります(ご了承ください)
2024年05月25日 19:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/25 19:12
ここで日没を迎える(ハズじゃなかったが)
しかし、進むしかないです
この後、ヘッデンつけて避難小屋に向けて五色山を激下ります
もちろん疲れ切っているので、このあとの写真は皆無、、、となります(ご了承ください)
昨夜の到着が22時、就寝24時だったので翌朝、やっと活動開始です
2024年05月26日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 7:47
昨夜の到着が22時、就寝24時だったので翌朝、やっと活動開始です
避難小屋の管理責任者が同行されているので、いろいろなお話を伺うことができました
2024年05月26日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 7:48
避難小屋の管理責任者が同行されているので、いろいろなお話を伺うことができました
小屋はきれいに清掃したのちに後をたちます
2024年05月26日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 7:48
小屋はきれいに清掃したのちに後をたちます
小屋内部の様子
2024年05月26日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 7:48
小屋内部の様子
小屋前のミネザクラがほぼ見ごろを迎えていました
2024年05月26日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 7:50
小屋前のミネザクラがほぼ見ごろを迎えていました
小屋周辺の残雪の様子です、もう少しの間は雪に囲われていそうですね
2024年05月26日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 7:55
小屋周辺の残雪の様子です、もう少しの間は雪に囲われていそうですね
特別なポイントにて奥白根山を映しました
2024年05月26日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 8:24
特別なポイントにて奥白根山を映しました
ショウジョウバカマが咲いています
2024年05月26日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/26 8:33
ショウジョウバカマが咲いています
聞いてびっくり!
西洋コマクサは外来種だって(持ち込まれた経緯まで教えてくれました)
2024年05月26日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 9:07
聞いてびっくり!
西洋コマクサは外来種だって(持ち込まれた経緯まで教えてくれました)
日光ファミリーも曇りがちな様子です
2024年05月26日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 9:51
日光ファミリーも曇りがちな様子です
片側が切れ落ちて笹が張り出して危険となるので笹狩りします、

後ろから写真を撮りましたがふと我に返ると、「この場所でこの荷物を背負ってこの作業を行っている」ことにとてつもない違和感があって、登山者の安全を守るためのボランティアって尊いことを目に焼き付けました
2024年05月26日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/26 10:40
片側が切れ落ちて笹が張り出して危険となるので笹狩りします、

後ろから写真を撮りましたがふと我に返ると、「この場所でこの荷物を背負ってこの作業を行っている」ことにとてつもない違和感があって、登山者の安全を守るためのボランティアって尊いことを目に焼き付けました
多くの荷物を担いで下山するのはけっこう大変なんだな
2024年05月26日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 12:40
多くの荷物を担いで下山するのはけっこう大変なんだな
金精山が見えたっ!
2024年05月26日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 12:40
金精山が見えたっ!
新しいロープを張りました
2024年05月26日 15:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/26 15:17
新しいロープを張りました
昨日の下りプレートに続き、登りプレートを設置します
2024年05月26日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 15:19
昨日の下りプレートに続き、登りプレートを設置します
昨日の補修個所をこれから強化します(続く)
2024年05月26日 16:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 16:04
昨日の補修個所をこれから強化します(続く)
強化完了
2024年05月26日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 16:47
強化完了
アズマシャクナゲの咲きっぷり
2024年05月26日 17:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/26 17:11
アズマシャクナゲの咲きっぷり
「登山路」のひみつ、聞きました
2024年05月26日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 18:00
「登山路」のひみつ、聞きました
崩壊したステップを補修します
2024年05月26日 18:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 18:11
崩壊したステップを補修します
ステップ補修の完成
2024年05月26日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/26 18:18
ステップ補修の完成

感想

※今回(も)通常山行ではありませんので不要と思われる方は読み飛ばしてください
※コメントは歓迎ですが、意見等は行政や各地のセンターなどへどうぞ

先週に続きボランティアで登山路整備のため、危険個所の補修作業のお手伝いです
今回は金精峠から五色沼避難小屋を目指します
2日間でトータル活動時間が24時間を超えることになりました
歩くのと作業するのはだいぶ違いますね

主な作業は、
・各所でチェーンソーによる倒木撤去
・笹張り出しで危険と思われる個所を草刈り機で除去
・避難小屋資材のボッカ(ドア補修用木材、金具類など)
・危険個所のロープ張や補修
・滑落危険個所の安全処置
・崩れた階段補修
・崩落個所を安全に渡るための足場補修と強化など
多岐にわたります

これ、最初は全部ボランティアでやるなんてちょっと信じられませんでした
(行政などはかかわらないんですね、また団体の活動方針などもあり純粋に応援するむずかしさも感じてしまいました)
できることは限られますので、「補修個所は安全に利用できます」なんてとても言えませんが、以前よりは安全に利用できるようになったのではないでしょうか
作業中に通過していく何人かは「ご苦労様です」と声をかけてくださりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

Vincyanさん こんにちは。

前回に続き、お疲れさまでした🙇
そしてありがとうございます😃
登山道の整備は自身の危険も伴う、大変な作業です。
しかも金精山ですからね😲
普通に登っても怖いとこ多数。
今後も安全に活動お願いします😃
2024/5/28 8:04
いいねいいね
1
めいこ@meinekoさん
おはようございます
めいこさんの1300年祭活動に比べれば、取るに足らないお助け作業にすぎません
普段、足元しか見て歩いてないのでココロざしも高くありませんし
でも、やってみると、裏方さんの苦労がわかり整備のありがたみが身に沁みました
2024/5/28 9:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら