ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685744
全員に公開
ハイキング
鳥海山

笙ヶ岳と鳥海湖周遊

2015年07月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
959m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
2:05
合計
9:45
6:25
45
7:10
7:10
25
7:35
7:35
45
8:20
9:30
100
11:10
11:50
65
12:55
12:55
10
13:05
13:05
15
13:20
13:20
90
14:50
14:50
25
15:15
15:15
15
15:30
15:45
25
16:10
吹浦口登山口
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好
大平登山口に車中泊。
夜中晴れたので、迷わず星撮り。
2015年07月27日 00:50撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
12
7/27 0:50
大平登山口に車中泊。
夜中晴れたので、迷わず星撮り。
朝、薄雲はあるものの粟島も見える。
2015年07月27日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 5:33
朝、薄雲はあるものの粟島も見える。
スタート
2015年07月27日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 6:27
スタート
最初はこんな感じ。
2015年07月27日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 6:31
最初はこんな感じ。
二の宿
2015年07月27日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 6:43
二の宿
朝から働く蜂さん。
2015年07月27日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 6:56
朝から働く蜂さん。
月山も見える。
2015年07月27日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 7:10
月山も見える。
ヤマハハコの大株
2015年07月27日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 7:22
ヤマハハコの大株
2015年07月27日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/27 7:29
2015年07月27日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 7:32
清水大神着
2015年07月27日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 7:35
清水大神着
湿原越しに笙ヶ岳
2015年07月27日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/27 7:36
湿原越しに笙ヶ岳
イワカガミ
2015年07月27日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 7:39
イワカガミ
ホツツジ
2015年07月27日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 7:43
ホツツジ
2015年07月27日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 7:51
とよ着
2015年07月27日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 7:58
とよ着
ず〜っと花を見ながら登れます。
2015年07月27日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 8:00
ず〜っと花を見ながら登れます。
2015年07月27日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 8:04
車っぽい。
2015年07月27日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 8:15
車っぽい。
河原宿到着
2015年07月27日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 8:22
河原宿到着
2015年07月27日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 8:24
2015年07月27日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 8:41
雪渓越しににかほ市
2015年07月27日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/27 8:42
雪渓越しににかほ市
先日河原宿手前でオコジョ目撃情報があり
会いたいって思い一度戻りました。
ヒナザクラ
2015年07月27日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 8:47
先日河原宿手前でオコジョ目撃情報があり
会いたいって思い一度戻りました。
ヒナザクラ
2015年07月27日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 8:49
2015年07月27日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 8:49
2015年07月27日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:22
結局オコジョには会えず、再び河原宿
2015年07月27日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:30
結局オコジョには会えず、再び河原宿
2015年07月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:32
2015年07月27日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 9:35
まだ咲いてた。
2015年07月27日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:35
まだ咲いてた。
2015年07月27日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:37
2015年07月27日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:38
2015年07月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:43
2015年07月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:51
長坂分岐着
少し休んで笙ヶ岳へむかいます。
2015年07月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:51
長坂分岐着
少し休んで笙ヶ岳へむかいます。
千畳ヶ原に陽射しが・・・
2015年07月27日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:52
千畳ヶ原に陽射しが・・・
2015年07月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:53
2015年07月27日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 9:54
2015年07月27日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 9:56
2015年07月27日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 10:05
2015年07月27日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 10:16
2015年07月27日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 10:17
2015年07月27日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 10:20
2015年07月27日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 10:20
2015年07月27日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 10:25
2015年07月27日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 10:31
2015年07月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 10:32
三峰北斜面はハクサンイチゲがいっぱい
2015年07月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 10:32
三峰北斜面はハクサンイチゲがいっぱい
2015年07月27日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 10:34
2015年07月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 10:35
湿原越しににかほ市
2015年07月27日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 10:44
湿原越しににかほ市
三峰の頂
2015年07月27日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 10:48
三峰の頂
2015年07月27日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 10:51
2015年07月27日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 10:55
二峰の頂
2015年07月27日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 11:01
二峰の頂
2015年07月27日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 11:02
トウゲブキ越しに飛島
2015年07月27日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 11:04
トウゲブキ越しに飛島
笙ヶ岳の看板?
2015年07月27日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 11:11
笙ヶ岳の看板?
笙ヶ岳山頂から庄内平野
2015年07月27日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 11:12
笙ヶ岳山頂から庄内平野
象潟方面
庄内からの方々と話ながらおにぎり補給
2015年07月27日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 11:16
象潟方面
庄内からの方々と話ながらおにぎり補給
山頂一面花畑
2015年07月27日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 11:47
山頂一面花畑
戻ります。
2015年07月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/27 11:51
戻ります。
青空がのぞいてきました。
2015年07月27日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 11:58
青空がのぞいてきました。
池塘にも映り込む。
2015年07月27日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 11:59
池塘にも映り込む。
2015年07月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/27 12:03
いい感じです。
2015年07月27日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 12:22
いい感じです。
長坂分岐通過
2015年07月27日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 12:25
長坂分岐通過
2015年07月27日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/27 12:33
御浜周りで鳥海湖を回ります。
2015年07月27日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 12:36
御浜周りで鳥海湖を回ります。
振り返る
2015年07月27日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 12:40
振り返る
見えました。
映る青空が綺麗。
2015年07月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/27 12:42
見えました。
映る青空が綺麗。
キスゲ越しに
2015年07月27日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/27 12:54
キスゲ越しに
2015年07月27日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 12:58
山頂の雲も切れ。
美しい山容にテンションあがります。
2015年07月27日 13:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 13:06
山頂の雲も切れ。
美しい山容にテンションあがります。
ヒバリ?がすぐそばにやって来た
2015年07月27日 13:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 13:15
ヒバリ?がすぐそばにやって来た
2015年07月27日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 13:22
やっぱ、青空は最高です。
2015年07月27日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/27 13:30
やっぱ、青空は最高です。
2015年07月27日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 13:43
コバイケイソウ
2015年07月27日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 13:47
コバイケイソウ
先回、道を勘違いしてて見られなかった。
この光景。
リベンジ成功。
2015年07月27日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/27 13:55
先回、道を勘違いしてて見られなかった。
この光景。
リベンジ成功。
2015年07月27日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 14:22
何枚も
2015年07月27日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 14:31
何枚も
何枚も
2015年07月27日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 14:35
何枚も
何枚も撮ります。
2015年07月27日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 14:35
何枚も撮ります。
長坂分岐通過。
下山します。
2015年07月27日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 14:37
長坂分岐通過。
下山します。
2015年07月27日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/27 14:38
また振り返る。
2015年07月27日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 14:39
また振り返る。
暑いので、雪渓を下ります。
2015年07月27日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/27 14:50
暑いので、雪渓を下ります。
清水大神の湿原
2015年07月27日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 15:15
清水大神の湿原
見晴台からの青空。
2015年07月27日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/27 15:29
見晴台からの青空。
男鹿半島も見えます。
2015年07月27日 15:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/27 15:40
男鹿半島も見えます。
飛島も
2015年07月27日 15:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/27 15:45
飛島も
ただいま。
2015年07月27日 16:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/27 16:11
ただいま。

感想

先日、オコジョ目撃情報を見て、会いたいと思ったのと、
先回の山行で鳥海湖周回ができなかったので、リベンジもかねて
吹浦口がら登りました。
オコジョはやっぱり無理でしたが、花もまだまだ咲いてましたし
午後は山頂の雲も切れて絶景を堪能できました。
やっぱりオコジョに会いたいので、
秋にまたきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

オコジョ
昨年8月に湯の台から登った際に、河原宿小屋でしたか、心字雪渓の手前にある小屋の岩の基礎の間から出てきた2匹とご対面しています。
あまりにも可愛いので、こちらが固まってしまいました。
2015/8/3 9:11
Re: オコジョ
74moonさん、
目撃情報ありがとうございます。

やっぱりそっち側なんですかね。
この日、笙ヶ岳で一緒になった方も滝の小屋〜河原宿小屋間の八丁坂で見たと
いってました。

今後は南から攻めることが多くなりそうです。
2015/8/3 11:53
オコジョ 2
1昨年でしたか74moonさんと同様、河原宿小屋でカップラーメンを食べてるときに出没しました。その時は1匹だけでしたが、めでたくカップル成立したんでしょうね。
2015/8/3 10:27
Re: オコジョ 2
ytenjinさん
目撃情報ありがとうございます。

74moonさんの返コメにも書きましたが、そちら側の目撃情報が
多いですね。運をなんとかかき集めて湯ノ台から登ってみたいと
思います。
2015/8/3 11:56
ゲスト
鳥海山
todohLXさん、こんばんは

星空に鳥海湖の絶景、私も見てみたいです。
ICIでポスターを見て数年、ずっと行きたいと思っている山です。
片道500Kmオーバーでなかなか足が向きませんでしたが…。
月山とセットで近々訪問予定です。晴れるといいんですけど。
オコジョは至仏山で1度見ただけです
2015/8/3 20:33
秋の方が
Jimny-Hikerさん
コメントありがとうございます。
海から即多と上がる独立峰なので、天候はなかなか読めませんが、
やはり秋の方が晴れ率高いようです。

Jimny-Hikerさんの半分も山へ行ってない自分が、おいそれと会えるはずも
ないのですが、とりあえず行かなきゃ会えないと思い向かってみました。
2015/8/3 22:59
鳥海湖周回
todohLXさん、こんばんは。
綺麗な写真ですね。
あらためて鳥海山っていいなって思いました。
私も鳥海湖(鳥ノ海)周辺やここから眺める鳥海山が大好きなんですよ。
鳥海湖(鳥ノ海)の写真(72.73)や鳥海山(75.85)が良いですね。
また笙ケ岳界隈は・・・良いですよね。
花も綺麗ですし・・・。
最近は登山者も多いので登山道の拡大を・・・
ちょっと心配していますが・・・

私が昨年遭ったオコジョは木道を棲家にしていましたね。
また機会があると思います。
鳥海山に行く口実???が増えましたね。
ご苦労さまでした。
2015/8/3 21:18
奥が深い山
750RSさん
いつもコメントありがとうございます。

裾野も広いし季節でいろいろ楽しめて、
こんな山が近場にあって幸せです。
最近 山形の佐藤要さん発行の『鳥海山を登る 夏から秋の登山ガイド』なる
本をゲットし毎日妄想山行です。

やはり湯ノ台方面の目撃情報が多いみたいなので、狙ってみようと思います。
2015/8/3 23:08
ゲスト
オコジョ・・
残念でしたね!
でも、鳥海湖の画像素敵です!
todohLXさんの写真、いっすな〜♪
2015/8/3 22:13
4km
bechikoさん
コメントありがとうございます。

呪いにかかったように、もう会いたくて仕方ありません。
鳥海山は、「PHはしなくいいやっ」て思うようになりました。
でもね彼は、行動範囲が半径2〜4kmもあるそうです。
数撃ちゃいつかは当たるであろうことを期待して
秋にまたいきます。
2015/8/3 23:12
オコジョ
todohLXさん
こんばんは

鳥海山のオコジョですが、私は七高山の山頂で会いました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227226.html
翌年に同じ穴の前でしばらく粘ってみましたが、会えませんでした。

生き物なので簡単には会えませんね・・・。
2015/8/4 23:07
うらやましい!
nardisさん
目撃情報ありがとうございます。

平均寿命が1〜2年らしいので、二匹目のどぜうとはいかないみたいですね。
とりあえず鳥海山行きが今後増えることは間違いないです。
2015/8/4 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら