記録ID: 6865617
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ハナノ木段山(京都北山)へ行ってきました!
2024年05月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:15
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 358m
- 下り
- 355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:15
距離 3.0km
登り 358m
下り 355m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
府道38号線の「佐々里」集落 から、府道370号線へ入り、1km程進んだ地点。「道の谷」分岐の浄水場付近に駐車しました。 京都市街からですと、「国道162号線」を経て「府道38号線」へ向かうルートと、「鞍馬街道」を「佐々里峠」を越えて向かうルートからの選択になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは、「山と高原地図」上では「難路」に区分されています。踏み跡が薄く、ルートが不明瞭なのがその理由だと思われます。道標は全く無く、テープによるルート案内が行なわれていますが、見当たらない区間が有ったりしましたので、完全ではないかもしれません。 「道の谷」の林道に入って、直ぐに右方の尾根に取付くのですが、林道と尾根の間に渡渉が有ります。前々日に大雨警報が出ていたせいか、川幅が広めで水量も有り、靴を濡らさずに渡るため、足元をビニール袋でカバーしました。(普段の水量なら、そこまでする必要は無いのかも知れません。)尾根への取付き点には「赤杭」が有り、目印にしたら良いと思います。尾根線に上り着くまでの急斜面には、微かな踏み跡が有りますが、トレースするのは簡単ではありません。 尾根上に出たら、その後は山頂手前まで尾根筋を辿ります。張られている「防獣ネット」がルートの目印にもなっています。山頂の手前まで来ると、尾根筋から離れて左の草付き斜面へ向かいましたが、そこから山頂まではテープや踏み跡が見当たらず...(別にルートが有るのかもしれません) 草付き斜面は源頭のように開けているので、その斜面を山頂まで詰めるのが、一番簡単かもしれません。 (なお、スマホが不調だったので、アプリが作成したルートは細部が正確ではありません。念のため...) |
その他周辺情報 | 公衆トイレは、コース内には有りませんが、アクセス中の府道38号線沿いなら以下に有ります。 ●南丹市美山町側なら 「芦生ロードパーク」の駐車場(唐戸渓谷) ●京都市側なら 「広河原バス停」付近 |
写真
装備
個人装備 |
スパッツ
ポール
グローブ
日よけ帽子
サングラス
フェースカバー
防虫剤
熊鈴
雨具
ヘッドランプ
食料
飲料
地図
モバイルバッテリー
スマホ
|
---|
感想
最近、山行記録の投稿がほとんどない「ハナノキ段山」。「山と高原地図」に載っているコースがどうなっているのか? 現状を見に行ってきました。
実際に訪れてみてまず感じたのは、アプローチの不便さ... マイカー利用でなければ、まず訪れることの無い「秘境の地」でした。
コースに関しては、踏み跡の薄い区間が長く続き、植林のメンテナンスも追いついていない様子です。景色に変化が乏しく、見どころもあまり見当たりません。「山と高原地図」では、頂上から先にコースが続いていないこともあって、此処を歩く必要性が乏しくなっているのかもしれませんね...
シンプルに三角点ピークのコレクションを増やしている方や、はたまた沢登り等のバリエーションコースを楽しんでいる方も少なくないでしょうが、「あまり、おすすめできないコースかなぁ〜」と個人的には感じてしまいました。辛口過ぎたらスミマセン!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する