ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873232
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山 ~ 鉢伏山 ~ 三の丸 【超ぶん回しコースにぶん回されてきました】

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:19
距離
30.2km
登り
2,369m
下り
2,350m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:36
合計
7:47
距離 30.2km 登り 2,369m 下り 2,350m
9:04
9
9:18
9:21
2
9:23
9:25
5
9:30
9:32
6
9:38
9:44
14
9:58
7
10:05
14
10:19
10:25
4
10:29
10:30
11
10:41
9
10:50
5
10:55
24
11:19
11:32
3
11:35
10
11:50
11:52
9
12:01
12:05
17
12:22
16
12:38
12:49
21
13:14
13:17
14
13:31
13:36
18
13:54
13:56
25
14:21
14:30
15
14:45
14:46
3
14:49
15:03
12
15:15
15:16
17
15:33
2
15:35
23
16:50
1
16:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
響の森駐車場
コース状況/
危険箇所等
整備されているので安心。ただし雨上がりなどで滑りやすい箇所あり(階段の木片・岩など)。泥濘ができている箇所もあり。
その他周辺情報 【温泉】若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯 (大人400円、月曜日休業)
ここ行けば良かったと後悔💦
右手峠を越えたところの朝の風景。
2024年06月01日 07:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 7:39
右手峠を越えたところの朝の風景。
氷ノ山越へ向かう道中。雄大でいいですね。
2024年06月01日 09:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 9:19
氷ノ山越へ向かう道中。雄大でいいですね。
写真を撮ったらGPSの位置情報がバグるのはスマホの問題なのか、ヤマレコの問題なのか。
2024年06月01日 09:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 9:31
写真を撮ったらGPSの位置情報がバグるのはスマホの問題なのか、ヤマレコの問題なのか。
避難小屋がたくさんりますね。
2024年06月01日 09:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 9:40
避難小屋がたくさんりますね。
お地蔵様にお参りして先を急ぎます。
2024年06月01日 09:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 9:44
お地蔵様にお参りして先を急ぎます。
赤倉山付近から氷ノ山を眺める。(本当に1日で周れるのかな?)
2024年06月01日 09:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 9:48
赤倉山付近から氷ノ山を眺める。(本当に1日で周れるのかな?)
赤倉頭からの眺望。向こうまで歩くのか(;´∀`)
2024年06月01日 09:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 9:59
赤倉頭からの眺望。向こうまで歩くのか(;´∀`)
大平頭の避難小屋。雪山登山の時期に使われるのかな?
2024年06月01日 10:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 10:20
大平頭の避難小屋。雪山登山の時期に使われるのかな?
ここでエネルギー補給。昨日買っておいた3割引きのパンを食べました。ドリンクはホット・レモンティー。
2024年06月01日 10:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 10:20
ここでエネルギー補給。昨日買っておいた3割引きのパンを食べました。ドリンクはホット・レモンティー。
ホードー杉へは行きません💦
何かの三等三角点(1172mピーク?)
2024年06月01日 10:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 10:29
ホードー杉へは行きません💦
何かの三等三角点(1172mピーク?)
あー、この眺めは贅沢ですわー。
2024年06月01日 10:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 10:37
あー、この眺めは贅沢ですわー。
草原と青空と雲、絵になりますね!
2024年06月01日 10:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 10:43
草原と青空と雲、絵になりますね!
ここまで来ました。
2024年06月01日 10:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 10:44
ここまで来ました。
ここを越えれば高丸山。
2024年06月01日 10:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 10:50
ここを越えれば高丸山。
高丸山からの眺望。あれ?三角点ってあったの?
2024年06月01日 10:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 10:54
高丸山からの眺望。あれ?三角点ってあったの?
左が1114mピーク、真ん中が鉢伏山。最初一番右端の山が鉢伏山だと勘違いしていました。
2024年06月01日 10:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 10:55
左が1114mピーク、真ん中が鉢伏山。最初一番右端の山が鉢伏山だと勘違いしていました。
スキーのリフト。これも絵になりますね。
2024年06月01日 10:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 10:57
スキーのリフト。これも絵になりますね。
鉢伏山頂上手前からの眺望。2時間でここまで来れたのは嬉しい。
ちなみにここの階段は雨に濡れているととても滑りやすい。実際すれ違った方は転倒されていました。怪我しませんように!🥺
2024年06月01日 11:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 11:17
鉢伏山頂上手前からの眺望。2時間でここまで来れたのは嬉しい。
ちなみにここの階段は雨に濡れているととても滑りやすい。実際すれ違った方は転倒されていました。怪我しませんように!🥺
鉢伏山山頂!
2024年06月01日 11:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:19
鉢伏山山頂!
小学生の遠足か、林間合宿か。ちょうどお弁当を食べ始めるところでした。
カメラマンさんに「今日はお休みで?」と問われたので「一応」と答えておきました。基本フリーです。
2024年06月01日 11:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 11:20
小学生の遠足か、林間合宿か。ちょうどお弁当を食べ始めるところでした。
カメラマンさんに「今日はお休みで?」と問われたので「一応」と答えておきました。基本フリーです。
お昼ご飯は、昨日買っておいたお惣菜(3割引)と白米+お漬物。お惣菜は白身魚フライの南蛮漬けだったかな。ここでは半分食べるようにしました。これは後々良い効果を生みます。
2024年06月01日 11:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:24
お昼ご飯は、昨日買っておいたお惣菜(3割引)と白米+お漬物。お惣菜は白身魚フライの南蛮漬けだったかな。ここでは半分食べるようにしました。これは後々良い効果を生みます。
「そうだ、今日は土曜日だ」ということを思い知らされました@鉢伏山山頂
2024年06月01日 11:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:29
「そうだ、今日は土曜日だ」ということを思い知らされました@鉢伏山山頂
リフト乗り場からの眺望も良し。
2024年06月01日 11:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:30
リフト乗り場からの眺望も良し。
氷ノ山、雲がかかり始めた?
2024年06月01日 11:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:35
氷ノ山、雲がかかり始めた?
あれを登ってきたの、マジ?
2024年06月01日 11:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:36
あれを登ってきたの、マジ?
鉢伏山ケルンの存在を知らず、こっちを撮影してました。パワーを感じる岩。
2024年06月01日 11:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 11:36
鉢伏山ケルンの存在を知らず、こっちを撮影してました。パワーを感じる岩。
本当は鉢伏山から往復して氷ノ山越まで戻りそこから氷ノ山、三の丸を通過しゴールの予定でした。どっちが速いのかな?
2024年06月01日 11:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 11:52
本当は鉢伏山から往復して氷ノ山越まで戻りそこから氷ノ山、三の丸を通過しゴールの予定でした。どっちが速いのかな?
ハチ高原スキー場。こちらには大勢の中学生たちがグループに分かれてワイワイしてました。こっちは独りなので羨ましいなーと思いつつも、「でもやっぱり一人がいいときは良い」と思いました。
2024年06月01日 11:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:54
ハチ高原スキー場。こちらには大勢の中学生たちがグループに分かれてワイワイしてました。こっちは独りなので羨ましいなーと思いつつも、「でもやっぱり一人がいいときは良い」と思いました。
鉢伏山を眺める。
2024年06月01日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:58
鉢伏山を眺める。
鉢伏高原へようこそ。
2024年06月01日 11:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 11:59
鉢伏高原へようこそ。
公衆トイレ付近の小さな池からの眺望。黄菖蒲はちらほら咲いてましたが、花菖蒲はまだっぽいですね。
2024年06月01日 12:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 12:04
公衆トイレ付近の小さな池からの眺望。黄菖蒲はちらほら咲いてましたが、花菖蒲はまだっぽいですね。
登山道には見えないけど、これはこれで良い。
2024年06月01日 12:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 12:08
登山道には見えないけど、これはこれで良い。
といいつつも往路で氷ノ山に行った方が楽しかったかもなーとか思いながら小走りで通過。
2024年06月01日 12:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 12:17
といいつつも往路で氷ノ山に行った方が楽しかったかもなーとか思いながら小走りで通過。
この先にある「福定親水公園」の木陰で残りのお昼を食べてエネルギー補給。駐車場は満車でした。さすが「日本二百名山」選出。
2024年06月01日 12:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 12:30
この先にある「福定親水公園」の木陰で残りのお昼を食べてエネルギー補給。駐車場は満車でした。さすが「日本二百名山」選出。
氷ノ山スキー場セントラルロッジ。ここもスキーシーズンなら賑やかなんでしょうね。
2024年06月01日 13:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 13:09
氷ノ山スキー場セントラルロッジ。ここもスキーシーズンなら賑やかなんでしょうね。
立派な登山口の標識(岩?碑?)
2024年06月01日 13:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 13:14
立派な登山口の標識(岩?碑?)
素敵な森林浴。
2024年06月01日 13:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 13:19
素敵な森林浴。
休憩小屋。
さすがに疲れた(;´∀`)
2024年06月01日 13:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 13:32
休憩小屋。
さすがに疲れた(;´∀`)
眺望は良し。
ここらへんで今日の手持ちの水分が残りわずかに。
でも水場があると聞いているのでそこで回復。
2024年06月01日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 13:55
眺望は良し。
ここらへんで今日の手持ちの水分が残りわずかに。
でも水場があると聞いているのでそこで回復。
「一の谷水飲み場」と書いてあるが、これ飲んで本当に大丈夫なの?ここはスルーして神大ヒュッテの水飲み場に望みを託す。
2024年06月01日 14:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 14:01
「一の谷水飲み場」と書いてあるが、これ飲んで本当に大丈夫なの?ここはスルーして神大ヒュッテの水飲み場に望みを託す。
突然の人面岩。
2024年06月01日 14:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:05
突然の人面岩。
神大ヒュッテ。中は入れないっぽい。
2024年06月01日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:20
神大ヒュッテ。中は入れないっぽい。
水場がどこかわからない。
この近くに水道管をいじれる箇所があったけど、勝手にいじるのはマナー違反だと思うし…水切れたら登山できないし…。
通りがかりの方にお話ししたら、飲まなかったドリンクを分けていただけることになりました。
命拾いいたしました。
本当にありがとうございました🙇。
2024年06月01日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:21
水場がどこかわからない。
この近くに水道管をいじれる箇所があったけど、勝手にいじるのはマナー違反だと思うし…水切れたら登山できないし…。
通りがかりの方にお話ししたら、飲まなかったドリンクを分けていただけることになりました。
命拾いいたしました。
本当にありがとうございました🙇。
氷ノ山ピーク見えた!
2024年06月01日 14:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 14:45
氷ノ山ピーク見えた!
カジイチゴかな?
Rubus trifidus
2024年06月01日 14:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:47
カジイチゴかな?
Rubus trifidus
鉢伏山方面。パノラマが本当に美しい。
2024年06月01日 14:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:49
鉢伏山方面。パノラマが本当に美しい。
ここ全部登ってきたのか(;´∀`)
氷ノ山越方面。
2024年06月01日 14:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:57
ここ全部登ってきたのか(;´∀`)
氷ノ山越方面。
素敵。
2024年06月01日 14:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:49
素敵。
いただいた水とポカリスエットと一緒に記念撮影(感謝の気持ちがあふれ出る)
2024年06月01日 14:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:53
いただいた水とポカリスエットと一緒に記念撮影(感謝の気持ちがあふれ出る)
Q:水分が切れていたらどうしていたの?
A:三の丸には行かず、このまま氷ノ山越を通って下山予定でした。(たぶん三の丸行かなかったら普通の「ぶん回しコース」だったはずです。
2024年06月01日 14:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 14:54
Q:水分が切れていたらどうしていたの?
A:三の丸には行かず、このまま氷ノ山越を通って下山予定でした。(たぶん三の丸行かなかったら普通の「ぶん回しコース」だったはずです。
一等三角点の貫禄。
2024年06月01日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 14:59
一等三角点の貫禄。
これがケルン?
2024年06月01日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 14:59
これがケルン?
そういえば今回はどれが後山だとか、那岐山だとか全く調べなかったな…💦
2024年06月01日 15:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:01
そういえば今回はどれが後山だとか、那岐山だとか全く調べなかったな…💦
1448mピークに現れる謎の杉林。どことなく独特の雰囲気を醸し出しています。
2024年06月01日 15:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:13
1448mピークに現れる謎の杉林。どことなく独特の雰囲気を醸し出しています。
特にここまで整備しなくても走れます。
2024年06月01日 15:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:13
特にここまで整備しなくても走れます。
三の丸まで遠いな・・・。
2024年06月01日 15:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:17
三の丸まで遠いな・・・。
左が1448m点。右が氷ノ山。
2024年06月01日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:25
左が1448m点。右が氷ノ山。
三の丸、近づいてきた。10分ぐらいでこれるぐらい、めちゃくちゃ綺麗に整備された道。
ザ・ハイキング用の王道コース。そりゃ人気出ますわな。
2024年06月01日 15:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 15:28
三の丸、近づいてきた。10分ぐらいでこれるぐらい、めちゃくちゃ綺麗に整備された道。
ザ・ハイキング用の王道コース。そりゃ人気出ますわな。
氷ノ山三の丸。マウンテンバイクで来られてる方2人に遭遇。ここ走れるんですね。
2024年06月01日 15:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/1 15:30
氷ノ山三の丸。マウンテンバイクで来られてる方2人に遭遇。ここ走れるんですね。
今回ラストの避難小屋。
2024年06月01日 15:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:34
今回ラストの避難小屋。
笹薮を綺麗に整備するの大変ですよね?
さて、下山に向けて出発!
2024年06月01日 15:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:34
笹薮を綺麗に整備するの大変ですよね?
さて、下山に向けて出発!
なんか雰囲気が素晴らしい。
2024年06月01日 15:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:39
なんか雰囲気が素晴らしい。
すごい迫力があります。紅葉シーズンならもっと美しいんでしょうね。
2024年06月01日 15:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 15:46
すごい迫力があります。紅葉シーズンならもっと美しいんでしょうね。
三の丸コース半分まで来ました。こういう風に表示されるのは目安になるので助かりますね。
2024年06月01日 15:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 15:51
三の丸コース半分まで来ました。こういう風に表示されるのは目安になるので助かりますね。
わかさ氷ノ山スキー場リフトトップに着きました。本当に高くてビビりますw
2024年06月01日 15:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 15:58
わかさ氷ノ山スキー場リフトトップに着きました。本当に高くてビビりますw
ここをテクテク一気に駆け下ります。
2024年06月01日 16:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 16:08
ここをテクテク一気に駆け下ります。
広葉樹の森林地帯に入りました。ここは本当に素晴らしい。見渡す限り魅力ある木々が生い茂っています。
2024年06月01日 16:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:20
広葉樹の森林地帯に入りました。ここは本当に素晴らしい。見渡す限り魅力ある木々が生い茂っています。
壊れてしまった展望所。
2024年06月01日 16:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:21
壊れてしまった展望所。
圧倒されますね。
2024年06月01日 16:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 16:22
圧倒されますね。
形が好き。これでも生きてるんですよね。
2024年06月01日 16:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:24
形が好き。これでも生きてるんですよね。
この辺の森が一番ダイナミックで美しい。圧倒される(写真ばかり撮らず早く下山しなさい)
2024年06月01日 16:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:27
この辺の森が一番ダイナミックで美しい。圧倒される(写真ばかり撮らず早く下山しなさい)
岩の上に樹木が生えてる…?
2024年06月01日 16:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:29
岩の上に樹木が生えてる…?
岩が苔むしているの本当にエモい。
2024年06月01日 16:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:30
岩が苔むしているの本当にエモい。
階段は小川です。
2024年06月01日 16:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:32
階段は小川です。
短い距離だったのにここを渡るが怖かったです💦
2024年06月01日 16:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:33
短い距離だったのにここを渡るが怖かったです💦
杉林を一気に駆け抜けると終点が見えてきました。
2024年06月01日 16:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:42
杉林を一気に駆け抜けると終点が見えてきました。
仙谷コースの登山口に出ます。
2024年06月01日 16:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:43
仙谷コースの登山口に出ます。
あのテッペン(わかさ氷ノ山スキー場リフトトップ)から降りてきたんです
2024年06月01日 16:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:48
あのテッペン(わかさ氷ノ山スキー場リフトトップ)から降りてきたんです
すっかり夕方になりました。冬ならもう真っ暗でしょうね。
2024年06月01日 16:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:49
すっかり夕方になりました。冬ならもう真っ暗でしょうね。
やっと帰ってこれた!お疲れ山!
2024年06月01日 16:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 16:50
やっと帰ってこれた!お疲れ山!
道の駅「若桜」に立ち寄りました。電車が展示されています。
2024年06月01日 17:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/1 17:20
道の駅「若桜」に立ち寄りました。電車が展示されています。
横から。
2024年06月01日 17:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:20
横から。
ボロボロだけど、それがいい。
2024年06月01日 17:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:21
ボロボロだけど、それがいい。
良い味出してますねー。
2024年06月01日 17:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:22
良い味出してますねー。
旧若桜駅(?)
2024年06月01日 17:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:21
旧若桜駅(?)
奥にSLが。
2024年06月01日 17:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:22
奥にSLが。
若桜鉄道SL体験運転もできるみたいですよ。完全予約制なのですが、その若桜鉄道のホームページが消えてます💦

ということで、長丁場の登山もこれで終了。1ヶ月分の登山をやり終えたぐらいの達成感(と疲労)がありました。他の登山客の方にも助けていただきまして、本当にありがとうございました。
2024年06月01日 17:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/1 17:23
若桜鉄道SL体験運転もできるみたいですよ。完全予約制なのですが、その若桜鉄道のホームページが消えてます💦

ということで、長丁場の登山もこれで終了。1ヶ月分の登山をやり終えたぐらいの達成感(と疲労)がありました。他の登山客の方にも助けていただきまして、本当にありがとうございました。
撮影機器:

装備

備考 【反省点】日焼け止めクリームを忘れる。それよりも途中で完全に水切れしたのが本当にダメ人間。

感想

標準タイムだと11時間43分ぐらいかかるコースを登ってきました。(ただしこれは20.8kmの計画コース)
正直登り切れるかどうか不安でしたが、なんとか夕暮れ前にはクリアできました。
氷ノ山、兵庫県民なら一度は登っておくべき山だと思うのですが(僕の勝手な思い込み)、今回が初登山。
一体どういう山なのか緊張しながら登山口に入りました。
やっぱりスケールが違う。
蒜山並みかそれ以上に美しい森林地帯があり、一面が明るい黄緑色に輝いています。
「いいな、いいなー」とウキウキで登り始めました。
氷ノ山越手前で家族連れのグループとすれ違ったときに、お子様から「あの人めっちゃ速いスピードで登ってる」と言われました。

かなり嬉しかったです。

え、早歩きで登ってるだけですけど?本当なら駆け足で登れるんですけど?などとくだらないことを考えながら会釈をして先に進みました。
(今回のコース、結構早く歩かないと日没までにはゴールできないということもあります)
ここではトレッキングポールを最大限に使い(ただしキャップはつけたまま)、その力を利用して早く歩くようにしました。

氷ノ越〜大平頭までは一般的な登山道になります。急な坂にはロープが設置されていて、一気に駆け抜けることはできませんが、安全に昇り降りできるのは嬉しいですね。
この地帯を抜けて高丸山〜鉢伏山は、雄大な原っぱで解放感があります。那岐山、後山、蒜山の場合、笹の原っぱの中央が綺麗に刈り取られ道として整備されているので、それはそれで駆け抜けるのは楽しいですが、この地帯は全体が原っぱなので他とは違う壮大さがありました。自分はこういう解法的なスペースを楽しく走るのが好きっぽいですw

鉢伏山で昼食を軽く食べた後、どのルートで氷ノ山に行くか迷いました。自分の計画ですと来た道を戻って氷ノ山を登る予定でした。でも、実際にこのあたりをみると、福定親水公園への道を下りてもさほど変わりがないし、道も整備されているだろうと推測してルート変更しました。

問題は東尾根登山口までの一般道路が長くて怠く感じることですね。それでもできるだけ速いペースで進みます。東尾根ルートを登ると案内に「神大ヒュッテまでは急な坂があります」という趣旨のことが書かれていました。確かに木の根っこを階段がわりにした段差とかありましたね。それでも危険な箇所というものは思い浮かばないので、一般レベルでいう「急坂」ということだと思います。
なお、東尾根登山口手前で出会った登山グループのリーダー(ガイドさん?)から「今から氷ノ山登るのか?」という怪訝の目で見られてしまいました。はい、自分は馬鹿なので全部周ろうとしているんですよ、許してください><///

もう1つの問題は、致命的なもので「水切れ」です。結構途中までは節約しながら水分補給していたのですが、「水場が2ヶ所ある」と書いてあったので、それを信じてほぼ全部飲み切ってしまいました。全部飲む行為自体が非常識だったんですけどね💦
一の谷水飲み場の水はどこから来ているのか、それが本当に飲めるのか不確かだったのでスルー。そして神大ヒュッテの水飲み場に期待して行くと、水の気配がありません。周囲を探しましたが、それらしきものが見えず、あたりを探していると水が出そうな蛇口(?)を発見。その横にバルブも隠されていました。
が、これは使って大丈夫なの?
このままではギブアップして撤退しなければなりません。
そこでちょうど通りがかったご夫婦に声をかけ、ここの水飲み場の場所を訪ねました。何度も来られている方のようでしたので「ここの水飲み場の水が出てるのをみたのは1度しかない」とのこと。
終わった。
僕の登山人生、終わった(たぶん終わっていない)。
正直に、ここの水飲み場に期待して持ってきた飲み物を全部飲み切ってしまい困っていることを伝えました。すると、少し思案されたあとに「これから下山するからこの水は必要ないのでわけてあげます」とお話しくださいました。
水とポカリスウェット。
ご厚意に感謝が尽きません。
今後は2Lぐらい持ってこないといけませんね(ただし今回のような超長丁場の登山に限ります)。
しかし、他の方に助けていただく前に自分で解決はできなかったのでしょうか。

解決できたはずです。
なぜなら鉢伏山を降りて鉢伏高原には休憩所があり、自動販売機も多数あったからです。
なぜ買わなかった???
自分のケチさと余裕の無さが根本原因です。
本当にこの悪い癖を直さないと今後またやらかしてしまいます。
とりあえず、水場の情報は「あったら奇跡」程度に考え、飲み物が買える場所を見つけたらできるだけ購入するようにしようと思います。

飲み物枯渇問題があまりに深刻すぎて、氷ノ山頂上での感動が薄まってしまいそうです。
頂上の避難小屋のデカさに驚き、360度のパノラマに感動し、登ってよかったなとホッとしました。鉢伏山を眺めながら、「よくここを1周してきたな」と自分のやってきたことに驚きを隠せません。エネルギーゼリーと栄養ドリンクを注入していざ三の丸。この氷ノ山山頂が「二の丸」という標識をみかけました。ゆえに「三の丸」も本当は「氷ノ山三の丸」ということになります。

三の丸までは再び「あそこまでいけるんか?』という遠さ。遥か彼方にあるように見えました。実際小走りでいけば10分ほどで行けます。山って面白いですね。
ここも笹の原っぱを切り開いたような綺麗な道を駆け抜けます。三の丸を通り抜けるとだんだんと普通の山の坂の要素が増えてきます。スキー場のリフトトップからの眺望は素晴らしいですが、やはり下をみるとその高さにビビります。長い丘を降りると、三の丸コースの森林地帯へ突入。夕方なので暗い。ちょっと焦りながら駆け抜けます。
ここも本当に広葉樹が大きく、そして雄大に生い茂っていました。シダ植物や苔類とともに、黄緑色に明るく輝いていました。小川を渡るのがちょっと怖かったですが、なんとか渡り切り、暗くなる杉林を通り抜けなんとか一般道路に出ます。仙谷コース登山口からは一般道路を歩いてゴールに向かうだけ。日没前の山々の風景も美しかったです。ボロボロの足で小走りしながらなんとか駐車場にたどり着きました。

今回の登山、本当に充実した山行でした。しかし、距離が長すぎたのは問題です。結果的に他の登山客の方のご厚意に助けていただきましたが、水切れ問題は登山において死活問題だと思います。助けていただいた方に、今一度感謝を申し上げますとともに、今後いっそうしっかり準備していこうと思います。



最後に、これが「ぶん回しコース」だと思ってましたが違うんですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら