晩秋の鳳凰山(夜叉神峠より広河原へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:10
天候 | 白く雲がかかった感じだが終日晴、周りの山々も展望ok |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
4時到着で50台程が停まっていましたが7時ごろに満車になったようです。 帰りは広河原より乗合タクシーで戻りました。 乗合タクシーは夜叉神で下りても¥1,200です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<夜叉神峠登山口〜夜叉神峠> ハイキングコースにもなっていますので樹林帯の中を折り返しながら登って行きます。 <夜叉神峠〜苺平> 2,500mまで徐々に標高を稼いでいきます。所々で傾斜がきつい所もありますが、基本的に危ない所も無く樹林帯の中をひたすら登って行きます。 <苺平〜砂払岳> アップダウンを繰り返しながら樹林帯の中を進みます。 砂払岳手前で森林限界を超えます。 <砂払岳〜白鳳峠> 白砂のザレ道や岩尾根の稜線歩きになります。 所々やせ尾根になっていたり絶壁の所も出てきますが危険な所も無い稜線歩きが堪能できます。 <白鳳峠〜広河原> 激下りです。鉄梯子があったりしますが、標高を一気に1,000m下げる下りなので足にはかなりの負担です。もう膝ががくがくしちゃいました。 ◎砂払岳、薬師岳、観音岳、地蔵岳、高嶺のどの山頂も360度のパノラマです。 素晴らしい展望が得られる縦走路です。 |
写真
感想
3連休の初日なので大混雑を予想しましたが、天気予報が台風が接近して悪くなると予報していたので思いがけず非常に少ない人でした。
7月に青木鉱泉から三山日帰り周回をしたのですが、夜叉神からピストンしている人も多いので夜叉神から歩きたいと思っていたので距離は長いのですがチャレンジしてみました。ピストンは自分には無理そうなので広河原に下りてタクシーで戻る事にします。
家を2時50分に出発して夜叉神登山口に4時に到着しましたが、50台程が駐車していましたがまだスペースは余裕でした。
4時45分ごろまで待機してヘッドライトで出発です。
夜叉神峠に着く頃には明るくなってきました。
夜叉神峠までは子供が小さい時に何度も来た所なのでヘッドライトとでスタスタと登りました。
ここから見える白峰三山は良いですね。
夜叉神からの道は距離は長いのですが標高差が青木鉱泉からと比べると少ないので歩きやすいですかね。
苺平まではコースタイムが緩い感じの設定に思いますが、他はほぼコースタイムと同じ時間がかかりました。
今日は天気予報は良くなかったのですが終日雲もかかることなく周りの山々を見ながら縦走でき本当に良かったです。
砂払岳から白鳳峠まではずっと稜線歩きが出来るので晴れている日に歩けると素晴らしい景色を眺めながら歩くことができます。
今日は初めて歩くコースで時間が読めなかったので地蔵岳の賽の河原には下りて行かずに高嶺に向かいました。
広河原に3時前に下りて来れたので最終バスに乗る事を考えれば1時間30分の余裕はありました。
休憩をほとんど取らないで歩き続けたので白鳳峠からの下りはもうヘロヘロでした。
やはり15km近いロングコースはきついですね。
青木鉱泉からの周回の方が時間を気にしないで歩けるので良いかもしれませんが、
稜線をより長く歩けるという点は夜叉神からの方がよいかもしれません。
最後はヘロヘロでしたが夜叉神からの縦走をこなせて良かったです。
白峰三山を眺めながらの縦走は気分爽快ですから是非訪れてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する