ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳

2015年07月28日(火) ~ 2015年07月29日(水)
 - 拍手
fyuya その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:41
距離
18.3km
登り
2,270m
下り
2,264m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:29
合計
8:25
6:16
108
8:04
8:05
196
11:21
11:48
85
13:13
13:14
87
2日目
山行
6:49
休憩
0:30
合計
7:19
5:38
12
宿泊地
5:50
5:50
11
6:01
6:03
8
6:11
6:11
11
6:22
6:24
25
6:49
6:51
46
7:37
7:37
77
8:54
9:16
107
11:03
11:04
111
12:55
12:56
1
12:57
易老渡駐車場
平面距離 18.2km
沿面距離 19.1km
累計高度 2,355m
Geographica での記録です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遠山郷経由 易老渡駐車場
コース状況/
危険箇所等
遠山郷のホームページで林道の情報がアップされるので必ず確認すること。
落石や土砂の流出による通行止めが頻繁に起こります。
その他周辺情報 下山後の温泉施設はかぐらの湯が最寄りだが飯田中心部近くにも「ほっ湯あっぷる」などがある。
易老渡駐車場。平日ですが満車。
2015年07月28日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 6:08
易老渡駐車場。平日ですが満車。
駐車場脇に雨宿り小屋。タクシーなどを待つ人のため?
2015年07月28日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 6:08
駐車場脇に雨宿り小屋。タクシーなどを待つ人のため?
登山口の鉄橋を渡れば登山道です。今回は近所に住む幼なじみのS君と登ります。
2015年07月28日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 6:11
登山口の鉄橋を渡れば登山道です。今回は近所に住む幼なじみのS君と登ります。
登山口は標高880mと低いため近場の低山のような道でした。
2015年07月28日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 6:14
登山口は標高880mと低いため近場の低山のような道でした。
易老岳が30番。とりあえず10番の面平を目指します。
2015年07月28日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 6:21
易老岳が30番。とりあえず10番の面平を目指します。
2015年07月28日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 6:51
山のカタツムリ?
2015年07月28日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 7:00
山のカタツムリ?
蒸し暑いです。
2015年07月28日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 7:01
蒸し暑いです。
2015年07月28日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 7:21
2015年07月28日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 7:33
面平に到着。休憩ポイントです。
2015年07月28日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 7:35
面平に到着。休憩ポイントです。
30番までまだまだ遠い。
2015年07月28日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 7:53
30番までまだまだ遠い。
2015年07月28日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 7:53
2015年07月28日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 7:53
親切なカット。
2015年07月28日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 7:54
親切なカット。
あまり日当りが良くないので苔やシダが多い。
2015年07月28日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/28 7:57
あまり日当りが良くないので苔やシダが多い。
なかなか進まないなぁ。
2015年07月28日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:02
なかなか進まないなぁ。
苔。
2015年07月28日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:12
苔。
2015年07月28日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:26
2015年07月28日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:34
ガスでなにも見えない。
2015年07月28日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:37
ガスでなにも見えない。
2015年07月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:43
2015年07月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 8:43
幻想的に日差しが。。
2015年07月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 8:44
幻想的に日差しが。。
2015年07月28日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/28 9:16
ほんの少しの青空。貴重でした。
2015年07月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 9:18
ほんの少しの青空。貴重でした。
木が木を支えて。
2015年07月28日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 9:30
木が木を支えて。
延々と続くキツい上りなので看板ばかりに・・・
2015年07月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 9:33
延々と続くキツい上りなので看板ばかりに・・・
なっちゃいますね。
2015年07月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 9:37
なっちゃいますね。
耳の木。
2015年07月28日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 9:44
耳の木。
ギンリョウソウ。初めてみた。
2015年07月28日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/28 10:04
ギンリョウソウ。初めてみた。
2015年07月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 10:25
もう少し?まだまだ?
2015年07月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 10:34
もう少し?まだまだ?
もう飽きて来た。
2015年07月28日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 11:04
もう飽きて来た。
あと1つ。
2015年07月28日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 11:08
あと1つ。
2015年07月28日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 11:08
易老岳の分岐到着。
2015年07月28日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 11:14
易老岳の分岐到着。
疲れました。5時間かかりました。
2015年07月28日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 11:16
疲れました。5時間かかりました。
光まであと3時間弱。また下りる?
2015年07月28日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 11:47
光まであと3時間弱。また下りる?
シダシダ歩き。そういえば笹があまり無い?
2015年07月28日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 11:50
シダシダ歩き。そういえば笹があまり無い?
トゲトゲの近寄り難いヤツ。
2015年07月28日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 11:54
トゲトゲの近寄り難いヤツ。
虫が描いた木の文様。
2015年07月28日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 11:59
虫が描いた木の文様。
2015年07月28日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 12:00
相変わらず雲しか見えません。
2015年07月28日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:08
相変わらず雲しか見えません。
2015年07月28日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 12:10
2015年07月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:12
2015年07月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:12
2015年07月28日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 12:13
2015年07月28日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:14
2015年07月28日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:14
2015年07月28日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 12:17
深く根を張れなかった木が倒れています。
2015年07月28日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 12:18
深く根を張れなかった木が倒れています。
2015年07月28日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 12:46
深田久弥さんはこの辺りでテントを張ったそうです。
2015年07月28日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 13:05
深田久弥さんはこの辺りでテントを張ったそうです。
登り返しが始まります。ガレガレ。
2015年07月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:09
登り返しが始まります。ガレガレ。
2015年07月28日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:16
2015年07月28日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:18
2015年07月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:27
2015年07月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:27
2015年07月28日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 13:30
2015年07月28日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:36
2015年07月28日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:48
あと少しで静高平?
2015年07月28日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 13:58
あと少しで静高平?
やっと登りきった。長かった、、。
2015年07月28日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:03
やっと登りきった。長かった、、。
この水。うますぎ。生き返る。水筒や空のペットボトルに詰めておきましょう。
2015年07月28日 14:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:10
この水。うますぎ。生き返る。水筒や空のペットボトルに詰めておきましょう。
2015年07月28日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:22
ガスって見えないだろうとスルー。
2015年07月28日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:23
ガスって見えないだろうとスルー。
2015年07月28日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:23
2015年07月28日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:23
出た!光岳小屋です。15時までに受付しないと飯が食べられません。
2015年07月28日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/28 14:31
出た!光岳小屋です。15時までに受付しないと飯が食べられません。
2015年07月28日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/28 14:33
2015年07月28日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:35
2015年07月28日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 14:35
2015年07月28日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 17:31
水場が有るみたいです。
2015年07月28日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/28 17:31
水場が有るみたいです。
良くてもこれくらい。
2015年07月29日 04:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 4:45
良くてもこれくらい。
2015年07月29日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 4:46
朝食です。夕食を撮り忘れましたが天ぷらでした!
ご飯はおかわりできます。みそ汁はできません。
2015年07月29日 04:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 4:48
朝食です。夕食を撮り忘れましたが天ぷらでした!
ご飯はおかわりできます。みそ汁はできません。
柴沢吊橋から登頂する人っているのかな?大井川鉄道とアプトラインで来るのか?それも味わい深いなぁ。
2015年07月29日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 5:37
柴沢吊橋から登頂する人っているのかな?大井川鉄道とアプトラインで来るのか?それも味わい深いなぁ。
お地蔵さん。
2015年07月29日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 5:37
お地蔵さん。
山頂です。
2015年07月29日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/29 5:46
山頂です。
だんご看板もあります。味が有るのはこっちかな?
2015年07月29日 05:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/29 5:47
だんご看板もあります。味が有るのはこっちかな?
同級生でツーショット。
2015年07月29日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/29 5:48
同級生でツーショット。
ガスガスの光石でテカリポーズ
2015年07月29日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/29 5:56
ガスガスの光石でテカリポーズ
もうヤケクソ。
2015年07月29日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 5:57
もうヤケクソ。
山頂付近は日本庭園風です。
2015年07月29日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/29 6:04
山頂付近は日本庭園風です。
相変わらずガスガス。少し雨も・・・。さて下山開始!
2015年07月29日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 6:17
相変わらずガスガス。少し雨も・・・。さて下山開始!
イザルヶ岳での展望はかなわなかった。。なぜなにも見えない?
2015年07月29日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/29 6:45
イザルヶ岳での展望はかなわなかった。。なぜなにも見えない?
イザルヶ岳分岐にデポしたザックを拾って下山です。
2015年07月29日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 6:54
イザルヶ岳分岐にデポしたザックを拾って下山です。
疲労岳まで戻って来ました。あとは延々下るだけ。ってこれが辛かった。
2015年07月29日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/29 8:51
疲労岳まで戻って来ました。あとは延々下るだけ。ってこれが辛かった。
面平以降は辛すぎて写真なしです。コースタイムを大幅に超過。。
2015年07月29日 11:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/29 11:19
面平以降は辛すぎて写真なしです。コースタイムを大幅に超過。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 行動食や非常食に余剰があった。体力的に余裕が無く且つ山小屋泊だったので不要装備を極力無くす必要が有った。

感想

登山を始めてちょうど1年。
そこそこ慣れて来た山登りだが今回の山行は力不足を痛感。
他の方のレコも参考にして臨んだ光岳。日帰りの方も多いので山小屋1泊なら楽勝だと思っていた自分を情けく思う。
展望も無く終わりなく続く急登に喘ぎながらなんとかたどり着いた易老岳。
ヤレヤレと思ったのもつかの間、光岳までのトラバースルートも三吉平までの下りと静高平までのゴーロの谷筋でコテンパンに。。
静高平の水場に救われた。水ってこんなに美味しかった?
水筒と空きペットボトルに詰めて小屋へと向かった。
それが唯一のご褒美だったかな?
2日間山頂ではガスが晴れずまったく展望はなかった。
南アルプスから見る富士山を楽しみにしていたので・・・。
また来ればいいか。来るのか?来られるのか?

行きはコースタイム程度で歩けたが帰りの易老岳からの下りはコースタイムを30分超過。テント装備を持たずにこれだからまだまだ修行がたりかった。
半月前に計画していたが台風で取りやめた聖・光縦走。下山後2日経過した今も筋肉痛でロボットのような自分にはムリ!な計画だった。

光岳小屋のおばちゃんが言っていた言葉・・・「北は金持ってこい」「南は荷物持ってこい」って昔は言ったもんだ。

それにしても渋すぎてクセになる(かもしれない)山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら