ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6883656
全員に公開
ハイキング
東海

樽見鉄道で文殊山へ

2024年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.6km
登り
533m
下り
526m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:36
合計
5:23
7:37
16
本巣駅
7:53
8:03
31
8:34
8:34
84
9:58
9:59
20
10:19
10:19
24
10:43
10:44
85
12:09
12:33
27
13:00
道の駅 織部の里もとす
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
《行き》
6:10 名古屋 発
↓ JR東海道本線 780円
6:50 大垣 着
7:06 大垣 発
↓ 樽見鉄道 530円
7:35 本巣 着

《帰り》
14:02 織部 発
↓ 樽見鉄道 530円
14:36 大垣 着
14:41 大垣 発
↓ JR東海道本線 新快速 780円
15:14 名古屋 着

-----------------------------------
**樽見鉄道は交通系ICカードは利用出来ません

-----------------------------------
その他周辺情報 ***道の駅「織部の里もとす」***
おみやげ・特産品ショップ、レストラン、ジビエ料理、織部展示館など。
真面目に見て回ると結構時間がとられます。個人的におすすめは「富有柿ソフトクリーム」
https://www.oribenosato.jp/
【樽見鉄道に乗って】
大垣駅から樽見鉄道に乗って、本巣へ来ました。
樽見鉄道は交通系ICカードが使えないので、あらかじめ大垣駅までの切符を購入しておきます。
(樽見鉄道の運賃は車内で清算です)
2024年06月04日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:38
【樽見鉄道に乗って】
大垣駅から樽見鉄道に乗って、本巣へ来ました。
樽見鉄道は交通系ICカードが使えないので、あらかじめ大垣駅までの切符を購入しておきます。
(樽見鉄道の運賃は車内で清算です)
【車内の様子】
行きに乗った樽見鉄道の車内の様子。
地元ケーブルテレビ局CCNetの全面広告車で、キャラクターがいっぱい。
クロスシート車で、ゆったり乗れます。
2024年06月04日 07:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:33
【車内の様子】
行きに乗った樽見鉄道の車内の様子。
地元ケーブルテレビ局CCNetの全面広告車で、キャラクターがいっぱい。
クロスシート車で、ゆったり乗れます。
【本巣駅】
駅舎は小さい。
今日は良い天気、登山口に向けて歩きましょう。
2024年06月04日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:39
【本巣駅】
駅舎は小さい。
今日は良い天気、登山口に向けて歩きましょう。
【路傍の石仏】
途中にあった石仏。
大切にされてます。
2024年06月04日 07:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:48
【路傍の石仏】
途中にあった石仏。
大切にされてます。
【八幡神社】
登山口の八幡神社。
地方の小さな神社ですがなかなか荘厳な雰囲気が漂います。
安全祈願のお参りをしておきます。
2024年06月04日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:56
【八幡神社】
登山口の八幡神社。
地方の小さな神社ですがなかなか荘厳な雰囲気が漂います。
安全祈願のお参りをしておきます。
【八幡神社の狛犬】
社殿前に控える狛犬。
古い時代の物なのか、独特の風貌をしていますね。
2024年06月04日 07:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:57
【八幡神社の狛犬】
社殿前に控える狛犬。
古い時代の物なのか、独特の風貌をしていますね。
【狛犬と灯籠】
江戸時代に奉納されたもののようです。
歴史があるなあ。
2024年06月04日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:58
【狛犬と灯籠】
江戸時代に奉納されたもののようです。
歴史があるなあ。
【八幡神社の大シイ】
神楽殿の横には樹齢400年のシイの大木。
幹の中心は空洞化して今にも倒れそうですが、たくさんの添え木で支えられ大切に守られてます。
2024年06月04日 07:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 7:59
【八幡神社の大シイ】
神楽殿の横には樹齢400年のシイの大木。
幹の中心は空洞化して今にも倒れそうですが、たくさんの添え木で支えられ大切に守られてます。
【登り始め】
さあ、歩くぞー。
登り始めこそ少しわかりずらいですが、道はしっかりしています。
2024年06月04日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:08
【登り始め】
さあ、歩くぞー。
登り始めこそ少しわかりずらいですが、道はしっかりしています。
【八幡神社裏山の古墳】
神社の裏手には古墳があったようです。
2024年06月04日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:11
【八幡神社裏山の古墳】
神社の裏手には古墳があったようです。
【監視哨跡】
最初のピークに着きました。「月洞山」と名前がついています。
昭和7年、山添防空監視哨ができ、昭和15年、ここに掘立小屋が立ちました。
コンクリートの塊はその時の名残です。
2024年06月04日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:26
【監視哨跡】
最初のピークに着きました。「月洞山」と名前がついています。
昭和7年、山添防空監視哨ができ、昭和15年、ここに掘立小屋が立ちました。
コンクリートの塊はその時の名残です。
【大平山】
三角点はありますが、特に眺めがあるわけではありません。
2024年06月04日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:36
【大平山】
三角点はありますが、特に眺めがあるわけではありません。
【木漏れ陽の道】
強い日差しが遮られ、適度に風も吹き、緑もさわやか、歩くのが気持ちよい。
2024年06月04日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:38
【木漏れ陽の道】
強い日差しが遮られ、適度に風も吹き、緑もさわやか、歩くのが気持ちよい。
【鉄塔No31】
鉄塔を越します。
この送電線は「西濃北岐阜線」といい、登山道は送電線の管理道にもなっている様です。
2024年06月04日 09:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:05
【鉄塔No31】
鉄塔を越します。
この送電線は「西濃北岐阜線」といい、登山道は送電線の管理道にもなっている様です。
【絶景ポイント】
送電線下の木々は刈払われていて、南面の眺めがよろしい。
しかし、日差しがきつくてここで休憩するにはアツイです。
2024年06月04日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:14
【絶景ポイント】
送電線下の木々は刈払われていて、南面の眺めがよろしい。
しかし、日差しがきつくてここで休憩するにはアツイです。
【掛洞城跡】
山城の跡。
2024年06月04日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:38
【掛洞城跡】
山城の跡。
【祐向山】
「いこうやま」と読みます。
ここも城跡とのこと。
山頂は広く、木は茂っていますが、眺めもよいです。
2024年06月04日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:51
【祐向山】
「いこうやま」と読みます。
ここも城跡とのこと。
山頂は広く、木は茂っていますが、眺めもよいです。
【堀切】
城跡らしく、あちこちに遺構が残ってます。
2024年06月04日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:04
【堀切】
城跡らしく、あちこちに遺構が残ってます。
【法林寺城跡】
「望郷の展望台」と呼ばれているところです。
ここも城跡だそうです。
2024年06月04日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:18
【法林寺城跡】
「望郷の展望台」と呼ばれているところです。
ここも城跡だそうです。
【林道へ】
未舗装の林道へ出ました。
平坦な道はありがたい。
2024年06月04日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:29
【林道へ】
未舗装の林道へ出ました。
平坦な道はありがたい。
【権現山(文珠山)山頂】
山頂は広い。なぜなら・・・
2024年06月04日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:45
【権現山(文珠山)山頂】
山頂は広い。なぜなら・・・
【山口城跡】
権現山の山頂も城跡です。
山口城という城が建っていたそうです。
2024年06月04日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:43
【山口城跡】
権現山の山頂も城跡です。
山口城という城が建っていたそうです。
【展望台】
「山口城のうち南の中の城」と呼ばれるところに来ました。
山口城の城の一部で、今は展望台が建っています。
2024年06月04日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:53
【展望台】
「山口城のうち南の中の城」と呼ばれるところに来ました。
山口城の城の一部で、今は展望台が建っています。
【16号古墳】
展望台の下には、横穴式古墳があったそうです。
残念ながら天井石などは壊されてありません。
2024年06月04日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:56
【16号古墳】
展望台の下には、横穴式古墳があったそうです。
残念ながら天井石などは壊されてありません。
【四季の展望台】
ここが一番眺めが良いです。
東屋も建っており、休憩に最適。
2024年06月04日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 11:09
【四季の展望台】
ここが一番眺めが良いです。
東屋も建っており、休憩に最適。
【お茶時間】
木陰のベンチでお茶時間。
2024年06月04日 11:14撮影 by  A201SH, SHARP
1
6/4 11:14
【お茶時間】
木陰のベンチでお茶時間。
【どんぐりの小径】
下山はドングリの小径で。
2024年06月04日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:49
【どんぐりの小径】
下山はドングリの小径で。
【此の奥古墳群】
この石塊も古墳です。
大きな石は天井石。石の間から中を覗けば、石室の様子をうかがえます。
2024年06月04日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:54
【此の奥古墳群】
この石塊も古墳です。
大きな石は天井石。石の間から中を覗けば、石室の様子をうかがえます。
【文殊の森へ】
文殊の森まで降りてきました。
2024年06月04日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:09
【文殊の森へ】
文殊の森まで降りてきました。
【ササユリ】
文殊の森では旧本巣町の町花「ササユリ」が群生しています。
群生箇所はそれほど広くありません。
柵などで保護されていますので、きれいな花をアップで撮るのが難しい。
2024年06月04日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 12:13
【ササユリ】
文殊の森では旧本巣町の町花「ササユリ」が群生しています。
群生箇所はそれほど広くありません。
柵などで保護されていますので、きれいな花をアップで撮るのが難しい。
【アジサイ】
文殊の森ふれあい館の前に植えられたアジサイ。
もうすぐ梅雨の季節だなあ。
2024年06月04日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:19
【アジサイ】
文殊の森ふれあい館の前に植えられたアジサイ。
もうすぐ梅雨の季節だなあ。
【歩いてきた山々】
柿畑越しに歩いてきた山々を眺めます。
なお、本巣市の木は「柿」だそうです。
2024年06月04日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:41
【歩いてきた山々】
柿畑越しに歩いてきた山々を眺めます。
なお、本巣市の木は「柿」だそうです。
【柿畑を眺めながら】
柿畑を見ながら織部駅に向かいます。
2024年06月04日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:43
【柿畑を眺めながら】
柿畑を見ながら織部駅に向かいます。
【織部の里もとす】
道の駅に到着。
2024年06月04日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:01
【織部の里もとす】
道の駅に到着。
【ざる蕎麦をいただく】
お昼ご飯はお蕎麦にしました。
2024年06月04日 13:14撮影 by  A201SH, SHARP
3
6/4 13:14
【ざる蕎麦をいただく】
お昼ご飯はお蕎麦にしました。
【富有柿ソフト】
柿ジャムが混ぜられたソフトクリーム。
ここでしか食べられません。
2024年06月04日 13:33撮影 by  A201SH, SHARP
3
6/4 13:33
【富有柿ソフト】
柿ジャムが混ぜられたソフトクリーム。
ここでしか食べられません。
【織部駅】
帰りの列車の時間がやってきました。
「モトスミライ号」と書かれています。
2024年06月04日 14:01撮影 by  A201SH, SHARP
1
6/4 14:01
【織部駅】
帰りの列車の時間がやってきました。
「モトスミライ号」と書かれています。
【モトスミライ号】
カーテンには桜。
本巣市の市の花は「淡墨桜」ですね。
2024年06月04日 14:05撮影 by  A201SH, SHARP
1
6/4 14:05
【モトスミライ号】
カーテンには桜。
本巣市の市の花は「淡墨桜」ですね。
【モトスミライ号】
足元には清流。アユが泳いでます。
本巣市の魚は「アユ」だそうです。
2024年06月04日 14:05撮影 by  A201SH, SHARP
1
6/4 14:05
【モトスミライ号】
足元には清流。アユが泳いでます。
本巣市の魚は「アユ」だそうです。

感想

樽見鉄道に乗って、太平山〜文珠山と歩いてきました。

ササユリ目当てで歩きましたが、城跡あり、古墳あり、荘厳な神社ありと、歴史ある地域と感じました。

城跡目当てで、もう少し歴史に触れる山歩きを目指すのも良いかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら