ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6885690
全員に公開
ハイキング
近畿

和歌山県:岩屋山

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.2km
登り
358m
下り
357m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
1:21
合計
3:09
9:57
24
スタート地点
10:21
10:36
13
10:49
11:11
33
11:43
11:52
7
11:59
12:29
1
12:30
12:36
20
12:56
12:56
10
13:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふるさと自然公園センター 57台
ふるさと自然公園センターに到着。
2024年06月05日 09:42撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/5 9:42
ふるさと自然公園センターに到着。
出発前にセンターを見学させてもらいます。
2024年06月05日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 9:49
出発前にセンターを見学させてもらいます。
これから歩くひき岩群の自然などがパネルや標本などで紹介されています。勉強になるねぇ。
2024年06月05日 09:51撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/5 9:51
これから歩くひき岩群の自然などがパネルや標本などで紹介されています。勉強になるねぇ。
では出発。
2024年06月05日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/5 10:01
では出発。
センター横にある岩口池。
2024年06月05日 10:02撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 10:02
センター横にある岩口池。
橋を渡って森の中へ。床が網状なんで少々ビビっております。
2024年06月05日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/5 10:05
橋を渡って森の中へ。床が網状なんで少々ビビっております。
2024年06月05日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 10:06
先程より高い橋。床が網状なんでビビっております。
2024年06月05日 10:09撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 10:09
先程より高い橋。床が網状なんでビビっております。
あ。ササユリが出迎えてくれた。
2024年06月05日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
35
6/5 10:10
あ。ササユリが出迎えてくれた。
東屋。
2024年06月05日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 10:11
東屋。
2024年06月05日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:11
オカトラノオ。たぶん。
2024年06月05日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
19
6/5 10:13
オカトラノオ。たぶん。
ササユリ。わんさか。
2024年06月05日 10:14撮影 by  SO-41B, Sony
20
6/5 10:14
ササユリ。わんさか。
2024年06月05日 10:14撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 10:14
2024年06月05日 10:18撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:18
デカい岩が現れだしたな。
2024年06月05日 10:21撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/5 10:21
デカい岩が現れだしたな。
ん?岩壁に穴がある。
2024年06月05日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 10:22
ん?岩壁に穴がある。
岩に足場のようなステップがあるから行ってみるか。
2024年06月05日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
11
6/5 10:27
岩に足場のようなステップがあるから行ってみるか。
謎の穴に到着。
2024年06月05日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
15
6/5 10:24
謎の穴に到着。
穴の中は結構な広場になってる。地面は砂でたくさんの足跡があるから皆さん来てるんやな。
2024年06月05日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 10:24
穴の中は結構な広場になってる。地面は砂でたくさんの足跡があるから皆さん来てるんやな。
この後、登ってきたステップを下りるのがメチャ怖かった。
2024年06月05日 10:25撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 10:25
この後、登ってきたステップを下りるのがメチャ怖かった。
2024年06月05日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:29
お。前方が開けてっぽい。
2024年06月05日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/5 10:30
お。前方が開けてっぽい。
やっぱり開けてたぁ〜!第一展望地に到着!
2024年06月05日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 10:31
やっぱり開けてたぁ〜!第一展望地に到着!
巨大な岩が全部同じ方向にせり上がってる。この光景がヒキガエルの群が天を仰いでいる様に見えることから『ひき岩群』と呼ばれるようになったそうです。先程のセンターで教わりました。
2024年06月05日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
30
6/5 10:31
巨大な岩が全部同じ方向にせり上がってる。この光景がヒキガエルの群が天を仰いでいる様に見えることから『ひき岩群』と呼ばれるようになったそうです。先程のセンターで教わりました。
『おお〜ッ!』嫁もテンション↑↑のナイスビュー!
2024年06月05日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
28
6/5 10:31
『おお〜ッ!』嫁もテンション↑↑のナイスビュー!
あれに見えるは『象の背』と呼ばれている岩山。デカい!
2024年06月05日 10:33撮影 by  SO-41B, Sony
21
6/5 10:33
あれに見えるは『象の背』と呼ばれている岩山。デカい!
では次に。
2024年06月05日 10:33撮影 by  SO-41B, Sony
20
6/5 10:33
では次に。
2024年06月05日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/5 10:34
足元は岩を削って造られた階段。
2024年06月05日 10:36撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/5 10:36
足元は岩を削って造られた階段。
木々の向こうに象の背の頭。
2024年06月05日 10:37撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/5 10:37
木々の向こうに象の背の頭。
象の背の脇腹辺りを沿うように道が続いています。
2024年06月05日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/5 10:38
象の背の脇腹辺りを沿うように道が続いています。
謎の穴その二。場所的に象のケツか?
2024年06月05日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 10:39
謎の穴その二。場所的に象のケツか?
2024年06月05日 10:43撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:43
所々で水が流れて滝みたいになってる所もある。
2024年06月05日 10:44撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:44
所々で水が流れて滝みたいになってる所もある。
ここで西入口方面へ。
2024年06月05日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:47
ここで西入口方面へ。
2024年06月05日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:48
また開けてそう。
2024年06月05日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 10:49
また開けてそう。
やっぱ開けてたぁ〜!ナイスビュー!
2024年06月05日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/5 10:53
やっぱ開けてたぁ〜!ナイスビュー!
左のぽっこりと出てる岩が獅子岩。
2024年06月05日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/5 10:53
左のぽっこりと出てる岩が獅子岩。
海の方から吹いてくる乾いた風が気持ちいい!
2024年06月05日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 10:56
海の方から吹いてくる乾いた風が気持ちいい!
2024年06月05日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
11
6/5 10:57
登れそうなんで岩の上へと行ってみる。
2024年06月05日 10:58撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/5 10:58
登れそうなんで岩の上へと行ってみる。
岩場の表面は面白く不思議な模様を描いているなぁ。
2024年06月05日 10:59撮影 by  SO-41B, Sony
11
6/5 10:59
岩場の表面は面白く不思議な模様を描いているなぁ。
行けるであろう岩の一番上までやってきた。おそらくここが第二展望地。
2024年06月05日 11:00撮影 by  SO-41B, Sony
30
6/5 11:00
行けるであろう岩の一番上までやってきた。おそらくここが第二展望地。
ここから巨大なひき岩が列んでいるが危険(怖い)なので今日はこのぐらいにしておいてやるわ。
2024年06月05日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
27
6/5 11:01
ここから巨大なひき岩が列んでいるが危険(怖い)なので今日はこのぐらいにしておいてやるわ。
それにしても摩訶不思議な光景が広がっているなぁ。
2024年06月05日 11:02撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/5 11:02
それにしても摩訶不思議な光景が広がっているなぁ。
ナイスビュー!
2024年06月05日 11:02撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/5 11:02
ナイスビュー!
ひき岩群の向こうに見えている海は南紀白浜辺りかな。
2024年06月05日 11:04撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 11:04
ひき岩群の向こうに見えている海は南紀白浜辺りかな。
圧巻。
2024年06月05日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
19
6/5 11:05
圧巻。
2024年06月05日 11:08撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:08
奥に見える『三匹のカエル』方面へと向かいます。
2024年06月05日 11:09撮影 by  SO-41B, Sony
15
6/5 11:09
奥に見える『三匹のカエル』方面へと向かいます。
これから松ぼっくり。
2024年06月05日 11:10撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:10
これから松ぼっくり。
2024年06月05日 11:12撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:12
岩の尾根を歩いて三匹のカエルに近づいてまいりました。
2024年06月05日 11:14撮影 by  SO-41B, Sony
15
6/5 11:14
岩の尾根を歩いて三匹のカエルに近づいてまいりました。
振り返ると先程までいた第二展望地が望めている。
2024年06月05日 11:16撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:16
振り返ると先程までいた第二展望地が望めている。
楽しくてたまらないご様子。
2024年06月05日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
17
6/5 11:17
楽しくてたまらないご様子。
クチナシ。たぶん。
2024年06月05日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/5 11:18
クチナシ。たぶん。
三匹のカエル。確かにそう見える。
2024年06月05日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/5 11:20
三匹のカエル。確かにそう見える。
ここからひき岩群の上から下りていきます。さよ〜なら〜。カエルさんたちよ〜。
2024年06月05日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:20
ここからひき岩群の上から下りていきます。さよ〜なら〜。カエルさんたちよ〜。
2024年06月05日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:23
あ。岩の凹みを水が流れてる。
2024年06月05日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 11:26
あ。岩の凹みを水が流れてる。
西入口に到着。
2024年06月05日 11:28撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 11:28
西入口に到着。
ここから暫しは車道を行きます。
2024年06月05日 11:32撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 11:32
ここから暫しは車道を行きます。
ひき岩橋にはカエルさんが仁王立ち…もとい仁王四つん這い。
2024年06月05日 11:39撮影 by  SO-41B, Sony
11
6/5 11:39
ひき岩橋にはカエルさんが仁王立ち…もとい仁王四つん這い。
岩屋観音の参拝道入口に到着。ここから岩屋山に登ります。
2024年06月05日 11:44撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/5 11:44
岩屋観音の参拝道入口に到着。ここから岩屋山に登ります。
2024年06月05日 11:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/5 11:45
ここから新西国三十三番霊場めぐりの道を行きます。
2024年06月05日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 11:49
ここから新西国三十三番霊場めぐりの道を行きます。
霊場めぐりをぐるっと廻ってここに帰ってくる予定。
2024年06月05日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 11:50
霊場めぐりをぐるっと廻ってここに帰ってくる予定。
思いの外に行場ちっく。
2024年06月05日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 11:52
思いの外に行場ちっく。
2024年06月05日 11:54撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/5 11:54
陽射しはキツいが風が乾いてるのがありがたい。
2024年06月05日 11:58撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 11:58
陽射しはキツいが風が乾いてるのがありがたい。
お。開けてっぽい。
2024年06月05日 12:00撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/5 12:00
お。開けてっぽい。
おぉ!開けた!ひき岩群は先程の西入口で終わったと思ってたんやけどまだ続いていたとは!
2024年06月05日 12:01撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 12:01
おぉ!開けた!ひき岩群は先程の西入口で終わったと思ってたんやけどまだ続いていたとは!
こんな岩の上にもお地蔵さん。暑かろうに。
2024年06月05日 12:02撮影 by  SO-41B, Sony
17
6/5 12:02
こんな岩の上にもお地蔵さん。暑かろうに。
おお!まだまだひき岩群!ナイスビュー!
2024年06月05日 12:03撮影 by  SO-41B, Sony
15
6/5 12:03
おお!まだまだひき岩群!ナイスビュー!
彼方にたぶん南紀白浜!パンダぁ〜!
2024年06月05日 12:03撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/5 12:03
彼方にたぶん南紀白浜!パンダぁ〜!
ひき岩群の向こうの山にはみかん畑が山頂まで広がっている。
2024年06月05日 12:04撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 12:04
ひき岩群の向こうの山にはみかん畑が山頂まで広がっている。
絶景かな!絶景かな!
2024年06月05日 12:05撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/5 12:05
絶景かな!絶景かな!
2024年06月05日 12:09撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 12:09
岩屋山に到着。
2024年06月05日 12:09撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 12:09
岩屋山に到着。
ほらね。
2024年06月05日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
15
6/5 12:10
ほらね。
四等三角点『岩屋山』。
2024年06月05日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
16
6/5 12:10
四等三角点『岩屋山』。
山頂は背の低い木々に囲まれていて展望があるのは僅か…ん?なんで俺をおいて展望の中を歩いているんや?
2024年06月05日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/5 12:11
山頂は背の低い木々に囲まれていて展望があるのは僅か…ん?なんで俺をおいて展望の中を歩いているんや?
2024年06月05日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 12:12
カエルの頭のてっぺんにまでお地蔵さんがおられるやん。なんか石鎚山ちっく。
2024年06月05日 12:13撮影 by  SO-41B, Sony
25
6/5 12:13
カエルの頭のてっぺんにまでお地蔵さんがおられるやん。なんか石鎚山ちっく。
カエルの頭から振り返ると一直線カエル群。
2024年06月05日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/5 12:15
カエルの頭から振り返ると一直線カエル群。
こちらのお地蔵さんはシングルルーム。
2024年06月05日 12:20撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 12:20
こちらのお地蔵さんはシングルルーム。
2024年06月05日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 12:23
霊場めぐりが終わり岩屋観音に到着。
2024年06月05日 12:27撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 12:27
霊場めぐりが終わり岩屋観音に到着。
オーバーハングした岩壁の下に築かれた岩屋観音。
2024年06月05日 12:28撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 12:28
オーバーハングした岩壁の下に築かれた岩屋観音。
新西国三十三霊場めぐりの入口に戻ってきました。予定通り。
2024年06月05日 12:29撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 12:29
新西国三十三霊場めぐりの入口に戻ってきました。予定通り。
2024年06月05日 12:32撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/5 12:32
2024年06月05日 12:33撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/5 12:33
岩屋観音の参拝道入口に戻ってきました。
2024年06月05日 12:35撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 12:35
岩屋観音の参拝道入口に戻ってきました。
後は車道を歩いてふるさと自然公園センターに戻るのみ。
2024年06月05日 12:40撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 12:40
後は車道を歩いてふるさと自然公園センターに戻るのみ。
梅の畑が広がってる。
2024年06月05日 12:44撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/5 12:44
梅の畑が広がってる。
丸々とした梅の実。
2024年06月05日 12:42撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 12:42
丸々とした梅の実。
こっちは色づいている。
2024年06月05日 12:43撮影 by  SO-41B, Sony
22
6/5 12:43
こっちは色づいている。
これは…トキワツユクサかな?
2024年06月05日 12:45撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/5 12:45
これは…トキワツユクサかな?
2024年06月05日 12:49撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 12:49
……暑い。
2024年06月05日 12:56撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/5 12:56
……暑い。
あ!木々の向こうに岩口池が見えた!てことはもうちょい!
2024年06月05日 13:03撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/5 13:03
あ!木々の向こうに岩口池が見えた!てことはもうちょい!
ふるさと自然公園センターに到着。今日は腕や首が焼けたな。お疲れ様でした。
2024年06月05日 13:05撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/5 13:05
ふるさと自然公園センターに到着。今日は腕や首が焼けたな。お疲れ様でした。
道の駅 椿 はなの湯。こちらでサッパリしてから帰ります。お湯もお肌もトロトロ〜♪
2024年06月05日 15:24撮影 by  SO-41B, Sony
22
6/5 15:24
道の駅 椿 はなの湯。こちらでサッパリしてから帰ります。お湯もお肌もトロトロ〜♪

感想

前日の仕事は忙しく帰ってきた時には日付が変わっていた。

ちょいと遠出をしようかと思ってたんやけど疲れていて恐らくムリ。

若い頃は夜遅くに仕事が終わり会社からそのまま山に行っても平気やったのにねぇ。

行こうと思えば行けるやろうけど。
翌日の仕事は使い物にならないお荷物になってる可能性極大。

そりゃダメやな。

よし!
楽々ハイキングや!
その後は温泉に決定や!

てなわけで。
和歌山県は岩屋山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら