ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889939
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

愛宕山,難台山の周回コース

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
15.1km
登り
1,148m
下り
1,146m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:01
合計
7:17
4:45
4:46
10
4:56
4:57
22
5:19
5:20
25
5:45
5:49
25
6:14
6:25
5
6:30
6:30
14
団子石
6:44
6:52
5
6:57
6:57
10
7:07
7:07
5
獅子ヶ鼻
7:12
7:18
7
天狗の裏庭
7:25
7:28
10
7:38
7:55
21
8:27
8:30
19
8:49
8:49
9
県道280号出合
8:58
9:00
65
にこにこキャンプ場
10:05
10:06
11
10:17
10:18
40
難台山城跡
10:58
10:58
18
団子石坂・難台山 分岐
11:16
11:16
17
滝入不動堂入口
11:33
11:33
22
愛宕山西参道入口
11:55
愛宕山大駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あたご天狗の森駐車場。100台くらいの大きな駐車場で,水洗トイレもある。4月にオープンしたばかりのあたごフォレストハウスではカフェやシャワー施設も利用可能。
広い駐車場にはまだ他に車はいなかった。右の建物はあたごフォレストハウス。
2024年06月06日 04:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 4:32
広い駐車場にはまだ他に車はいなかった。右の建物はあたごフォレストハウス。
涸沼方面に陽が昇る。
2024年06月06日 04:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 4:33
涸沼方面に陽が昇る。
乗越峠で山路に入る。
2024年06月06日 04:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 4:46
乗越峠で山路に入る。
テラスのある展望の丘。
2024年06月06日 04:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 4:55
テラスのある展望の丘。
木が茂っていて展望はあまりきかない。
2024年06月06日 04:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 4:56
木が茂っていて展望はあまりきかない。
猪が掘り返したような跡。
2024年06月06日 04:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 4:57
猪が掘り返したような跡。
南山展望台。
2024年06月06日 05:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 5:44
南山展望台。
遠くで光っているのは太平洋か?
2024年06月06日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 5:46
遠くで光っているのは太平洋か?
ナルコユリ。
2024年06月06日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 5:53
ナルコユリ。
団子石峠。大きな案内板の向こうに石でできた卓と腰かけがあった。
2024年06月06日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:14
団子石峠。大きな案内板の向こうに石でできた卓と腰かけがあった。
案内板。これで先ほどの路間違いを確認。
2024年06月06日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:25
案内板。これで先ほどの路間違いを確認。
団子石。
2024年06月06日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:29
団子石。
団子山。
2024年06月06日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:44
団子山。
筑波山の山頂は雲で覆われている。
2024年06月06日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:52
筑波山の山頂は雲で覆われている。
一輪だけのギンリョウソウがひっそりと居た。
2024年06月06日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:55
一輪だけのギンリョウソウがひっそりと居た。
大福山。
2024年06月06日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 6:56
大福山。
ウマノアシガタ。
2024年06月06日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 7:02
ウマノアシガタ。
花崗岩からできた獅子ヶ鼻。
2024年06月06日 07:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 7:07
花崗岩からできた獅子ヶ鼻。
天狗の奥庭は一服するのに最適。
2024年06月06日 07:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 7:16
天狗の奥庭は一服するのに最適。
加波山や一本杉峠の風車が見える。
2024年06月06日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 7:12
加波山や一本杉峠の風車が見える。
屏風岩。
2024年06月06日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 7:24
屏風岩。
難台山頂は広かった。
2024年06月06日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/6 7:38
難台山頂は広かった。
マムシグサの実。
2024年06月06日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:05
マムシグサの実。
マムシグサ。
2024年06月06日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:14
マムシグサ。
すずらん群生地への分岐。
2024年06月06日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:17
すずらん群生地への分岐。
コアジサイ。
2024年06月06日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:18
コアジサイ。
テイカカズラ。
2024年06月06日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:19
テイカカズラ。
残念ながら一輪のスズランも咲いていなかった。
2024年06月06日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:28
残念ながら一輪のスズランも咲いていなかった。
ピンク色のノイバラ?
2024年06月06日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:44
ピンク色のノイバラ?
ウツギ。
2024年06月06日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:45
ウツギ。
スイカズラ。
2024年06月06日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 8:46
スイカズラ。
明瞭な踏み跡を辿る。
2024年06月06日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 9:09
明瞭な踏み跡を辿る。
笹薮に覆われて全く路が見えないので,方位と傾斜を頼りに進む。
2024年06月06日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 9:38
笹薮に覆われて全く路が見えないので,方位と傾斜を頼りに進む。
本来の難台山頂への登山路に出た。
2024年06月06日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 9:55
本来の難台山頂への登山路に出た。
2度目の難台山頂。右側に見える路から出てきたが,脇に立つ道標の文字板は無くなっていた。
2024年06月06日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 10:04
2度目の難台山頂。右側に見える路から出てきたが,脇に立つ道標の文字板は無くなっていた。
難台山城跡らしいが,さっぱり分からない。
2024年06月06日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 10:17
難台山城跡らしいが,さっぱり分からない。
城跡の説明板。
2024年06月06日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 10:18
城跡の説明板。
小田五郎碑への近道標識に従って進む。
2024年06月06日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 10:29
小田五郎碑への近道標識に従って進む。
サツキ。
2024年06月06日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 10:57
サツキ。
地図に記載されている路は草藪に覆われて廃道状態。かきわけて進む。
2024年06月06日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 11:08
地図に記載されている路は草藪に覆われて廃道状態。かきわけて進む。
愛宕山西参道は立ち入り禁止になっていたので,そのまま車道を進む。
2024年06月06日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/6 11:33
愛宕山西参道は立ち入り禁止になっていたので,そのまま車道を進む。
撮影機器:

感想

近場で未だ行ったことのない山ということで,愛宕山から難台山へのハイキングコースを選んだ。夜明け前に出発し,一番乗りで駐車場に着いたのは4時過ぎ。朝焼けを見ながら,身支度を整えて出発。
ハイキングコースだけあって道案内の標識もしっかりしているし舗装路である。乗越峠からは山路らしくなる。展望の丘(見晴らしの丘)からは南方が見通せるが,結構木が茂っているので,見渡せる範囲はそれほど広くない。ここから,何も考えずに標識のあった「鐘転山」方面に向かってしまった。その先に難台山が続いていると思い込んでいたのだが,しばらく歩いている内に太陽の方角がおかしいことに気付く。西に向かうのでほぼ後方にあるはずの太陽が正面よりに見える。急いで地形図を見ると別路に入ってしまったと思われたので,今下った路を登り返す。先ほどの展望の丘の手前に分岐があり,難台山への標識があった。展望の丘で景色を眺めている内に,ここのことを全く失念していた。気を取り直して,再度歩き始める。
路は良く整備されており歩き易い。20分余りで南山展望台に到着し眺望を楽しむ。朝日に反射して見える水面はおそらく涸沼だと思われた。ここからまた少しで,車道が走る団子石峠に着く。大きな案内図があり,その脇に石でできた小さな腰掛と卓があったので,一息入れて朝食代わりのアンパンを頬張る。案内図を見て,先ほどの「鐘転山」が全く予定していたハイキングコースとは別ルートであることを確認する。
その後,団子山,大福山と辿るが,何故食べ物の名前が続くのか? 難台山頂までの間にある獅子ヶ鼻,屏風岩と大きな岩のモニュメントを鑑賞しつつ歩く。獅子ヶ鼻と屏風岩との中間にある「天狗の奥庭」と名付けられた場所からは,加波山や足尾山などが正面に望める。一本杉峠の近くに立つ大きな風車も間近に見えた。この頃になると少し日も高くなってきたためか,小さな羽虫が顔の周りを飛び回るのが煩わしい。何度か,スズメバチも威嚇するように寄って来たりして少し緊張する。たまにキツツキの木を叩く音も聞こえたりする。
難台山に着いたのが未だ8時前で予定よりも早かったので,もう少し先まで足を延ばすことにする。もしかすると未だ咲き残っているのがあるのではと思い,スズラン群生地に向かう。しかし,期待に反して一輪のスズランも残っておらずに残念。6月に入ったらさすがに無いか。
ここからは一旦,県道280号まで下ってから再び難台山を目指す。地形図にある道を辿って行くと「にこにこキャンプ場」に出た。下調べしていなかったので,かなり大きなキャンプ場に出くわして少々吃驚した。平日ではあったが,何組かのキャンパーがのんびりと寛いでいた。キャンプ内を通って難台山へ続く路を探すが不明瞭な路が多く,道標も特に見当たらなかったので,小さな沢を渡った先にある踏み跡を辿ってみる。緩やかに尾根状になった細い路を登って行くが,所々で踏み跡が見当たらなくなる。地図を確認すると,本来の路は20,30m北の沢状になった所のようだが,そこまでの藪漕ぎが大変そうなので,そのまま藪の薄いところを縫って尾根状を登り続ける。その内に進路が西方向から南方向に変わってきたので,難台山に直接上がる登山路に出会う尾根に乗っているのが確認できた。それから10分ほどで地形図に記載された山道にひょっこりと出会えた。ここからは踏み跡が明確な路を少しで,山頂に到着する。路の入り口には道標の杭が立っていたが案内板は欠落していたので,通る人は少ないのだろう。
この日,2度目の難台山は素通りして城址に向かって下降する。600年以上前に戦があった城という説明板があったが,雑草に覆われており判然としなかった。団子石峠との分岐まで来ると少し広い道に出たが,愛宕山に向かう最短ルートとしてそのまま細い路を選んで進む。道が少し入り組んでいるので地形図を片手にしながら歩いたが,間違ってしまったらしい。200mほど後戻りして分岐を探すと,完全に草で覆われた路らしきものがあり,小さな沢を渡る1mほどの橋が隠れていた。人家が遠くはないが,ほとんど使われていなそうな藪の路を100mほど進むと廃屋らしき家の庭先に出た。
そのまま幾つかの家の間を通ると車道に出て,それを進む。途中に「滝入不動尊」,「駒場の滝」の標識があり立ち寄ってみたい気がしたが,既に11時を回り時間オーバー。午後に入っている予定のために今回はパスする。更に車道を進み,愛宕山の西参道に入ろうと思っていたが,何故か立ち入り禁止のトラロープ。仕方なく,そのまま車道を登って乗越峠の辺りの駐車場に出る。エトワ笠間 茨城グランピングの施設を右手に見ながら歩いていると駐車場に戻りついた。20台程度が駐車しており,喫茶店にも人の姿がある。立ち寄ってみたいとは思ったが,時間がないのでここもパスし,常磐高速を使って何とか13時には帰り着けた。
今回は事前に予定していなかったルートを付け加えたので,時間的にきつくなってしまった。涼しくなったら,吾国山も含めたルートを歩くのも面白いかと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
愛宕神社から難台山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
愛宕山・難台山・道祖神峠縦走コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら