記録ID: 689035
全員に公開
ハイキング
甲信越
森と岩場と雲の金峰山
2015年08月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 481m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | はれ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 800mlのボトル1本に飲料水を入れて持って行きましたが、予想よりも蒸し暑かったため、不足しました。最低でもあと500mlほど持っていくべきでした。 |
感想
標高の高い山歩きを求めて、先日の国師ヶ岳に続いて大弛峠にやってきました。
天気予報では上空に寒気が南下しているので大気が不安定。夕方からは雷雨に注意が必要。高層予想図を見ると、寒気は埼玉・東京・神奈川が中心のようなので、金峰山周辺はリスクが低いと予想しつつも、空模様を見て危ないと感じたら撤退の気持ちで登山を開始しました。
連日の猛暑日を避けて標高2000m超に来たわけですが、結構湿度が高く、意外に蒸し暑い山行となりました。もっと飲料水を余分に持ってくるべきでした。
天気は序盤は晴れていたものの、金峰山に着く頃には雲が空を覆う時間が長くなりました。富士山は登る途中で一度見えたきり。南アルプスの山も金峰山からは見ることができませんでした。
金峰山頂上付近の岩場歩きはおもしろかったです。ボルダリングを経験していると、いろいろなルートを行けて楽しいです。五丈岩には登りませんでしたが、いずれまた友達と来た時にでも登ってみたいと思います。
帰りは朝日岳を過ぎたあたりで、数回、遠くからの雷鳴を耳にしました。自分のいる付近の空を確認すると、まだ積雲の成長は進まない感じ。焦らず下ることとし、無事に大弛峠に帰着しました。
後で確認したところ、16時前後に秩父・奥多摩付近で激しい雷雨があったようです。
五丈岩の近くで沸き立つ雲の様子を撮影しました。120倍速のタイムラプス動画です。(時折り現れる黒い物体はアブです。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する