ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6900048
全員に公開
ハイキング
甲信越

保久礼から守門岳往復〜中津又岳にも足を伸ばそう♪(*^^)v〜

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
12.3km
登り
1,283m
下り
1,285m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:00
合計
6:46
3:51
6
保久礼駐車場
3:57
3:58
20
4:18
4:19
2
4:21
4:22
24
4:46
4:47
15
5:02
5:05
9
5:14
5:31
17
5:48
5:56
15
6:11
6:11
18
6:29
6:30
16
6:46
7:53
10
8:03
8:03
13
8:16
8:16
15
8:31
8:31
32
9:03
9:04
13
9:17
9:30
13
9:43
9:44
5
9:49
9:49
8
9:57
9:58
15
10:13
10:16
1
10:17
10:17
14
10:31
10:32
5
10:37
保久礼駐車場
天候 文句なしの晴れ空!!
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
保久礼駐車場 30台前後は駐車可能かな?
新しく小屋ができたので、今回は前泊しませんでしたが、車中前泊も快適になりました♪
次回の無雪期ハイクは車中泊でへッ電スタート確定です!
コース状況/
危険箇所等
多くの登山者で賑わうだけあって、踏み跡しっかりで歩きやすいです!
保久礼避難小屋〜大岳山頂間は越後特有の粘土道で滑りやすいですが、晴天続きで乾いていれば問題ありません(^^)v
その他周辺情報 下山後に汗を流すのなら、長岡市栃尾のおいらこの湯♪
市内在住者大人400円、市外在住者大人600円
地下1,000メートルから汲み上げる湯はとろっとろの成分濃厚でぽっかぽかになります!
公式サイト https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/fukushi/oirakonoyu.html

燃料補給なら、栃尾市街地に数々の食堂あれど、いさみや食堂が一番好き♪
何を食べても期待を超える美味しさの街かど食堂。
栃尾は冷やしラーメンが名物で、地域内十数軒の食堂で食べられます。
いさみやでは「冷丼」という名前で提供。
冷丼が美味しい時期になってきましたね〜♪
うっかり寝坊で山頂ご来光には間に合わないが、へッ電点けてスタート(汗)
(´ぅω・`)ネムイ
2024年06月08日 03:50撮影 by  S3-SH, SHARP
10
6/8 3:50
うっかり寝坊で山頂ご来光には間に合わないが、へッ電点けてスタート(汗)
(´ぅω・`)ネムイ
序盤は苦手な階段歩きも...
2024年06月08日 04:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/8 4:14
序盤は苦手な階段歩きも...
やがてイイ感じな道に♪
2024年06月08日 04:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/8 4:32
やがてイイ感じな道に♪
振り返ると、夜明け前の越後平野の奥に薄っすらお弥彦さま
(^_^)
2024年06月08日 04:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
6/8 4:46
振り返ると、夜明け前の越後平野の奥に薄っすらお弥彦さま
(^_^)
おっ、山頂は夜が明けた模様
(*'▽')
2024年06月08日 04:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 4:55
おっ、山頂は夜が明けた模様
(*'▽')
今日はリアル水場に立ち寄り(笑)
火照った身体に清水が沁みる!
2024年06月08日 05:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/8 5:01
今日はリアル水場に立ち寄り(笑)
火照った身体に清水が沁みる!
残雪の波に囲まれたお不動さまにもご挨拶
(^人^)ナムナム
2024年06月08日 05:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 5:10
残雪の波に囲まれたお不動さまにもご挨拶
(^人^)ナムナム
とりま大岳山頂に到着!
2024年06月08日 05:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/8 5:17
とりま大岳山頂に到着!
雪庇の名残りから眺めるお目覚めの袴岳
(^O^)/ォハヨ
2024年06月08日 05:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
6/8 5:27
雪庇の名残りから眺めるお目覚めの袴岳
(^O^)/ォハヨ
烏帽子山の先、奥会津は今朝も海の中♪
2024年06月08日 05:29撮影 by  S3-SH, SHARP
15
6/8 5:29
烏帽子山の先、奥会津は今朝も海の中♪
所々で大雪庇の名残りを渡る
2024年06月08日 05:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/8 5:32
所々で大雪庇の名残りを渡る
おぉっと、雨露纏うカタクリ発見!
こちらもお目覚め前で可愛い
カワ(・∀・)イイ!!
2024年06月08日 05:50撮影 by  S3-SH, SHARP
12
6/8 5:50
おぉっと、雨露纏うカタクリ発見!
こちらもお目覚め前で可愛い
カワ(・∀・)イイ!!
アカモノの旬はまだこれから
2024年06月08日 06:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 6:00
アカモノの旬はまだこれから
振り返り、どどーんと大岳!
2024年06月08日 06:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
18
6/8 6:04
振り返り、どどーんと大岳!
先には、雄大な袴岳♪
大雪庇の名残りの上にて
2024年06月08日 06:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/8 6:07
先には、雄大な袴岳♪
大雪庇の名残りの上にて
なんせ、まだこんなに分厚く残ってますので(笑)
(;^_^A
2024年06月08日 06:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 6:10
なんせ、まだこんなに分厚く残ってますので(笑)
(;^_^A
大輪のフレッシュなシラネアオイ発見!
(#^^#)
2024年06月08日 06:13撮影 by  S3-SH, SHARP
21
6/8 6:13
大輪のフレッシュなシラネアオイ発見!
(#^^#)
朝露に輝く花々を愛でるうちに青雲岳に到着
2024年06月08日 06:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 6:27
朝露に輝く花々を愛でるうちに青雲岳に到着
ここで一輪の水芭蕉が、
2024年06月08日 06:29撮影 by  S3-SH, SHARP
15
6/8 6:29
ここで一輪の水芭蕉が、
池塘の傍らに佇んでる♪
2024年06月08日 06:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 6:30
池塘の傍らに佇んでる♪
さらに今が見頃のオオカメノキも♪
2024年06月08日 06:33撮影 by  S3-SH, SHARP
10
6/8 6:33
さらに今が見頃のオオカメノキも♪
お花男子でなくてもテンション上がる稜線歩きだなぁ
(*´▽`*)
2024年06月08日 06:37撮影 by  S3-SH, SHARP
12
6/8 6:37
お花男子でなくてもテンション上がる稜線歩きだなぁ
(*´▽`*)
ここは、夏でも冬でも「あと少し」と一息つくところ
(;^ω^)
2024年06月08日 06:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/8 6:38
ここは、夏でも冬でも「あと少し」と一息つくところ
(;^ω^)
一輪のアオイちゃんに励まされながら、
2024年06月08日 06:39撮影 by  S3-SH, SHARP
18
6/8 6:39
一輪のアオイちゃんに励まされながら、
袴岳山頂に到着!
\(^o^)/
2024年06月08日 06:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
6/8 6:48
袴岳山頂に到着!
\(^o^)/
冬なら大雪庇の青雲岳と大岳〜中津又岳と、
2024年06月08日 06:52撮影 by  S3-SH, SHARP
15
6/8 6:52
冬なら大雪庇の青雲岳と大岳〜中津又岳と、
北には薄っすら粟ヶ岳
(´▽`*)
2024年06月08日 06:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 6:52
北には薄っすら粟ヶ岳
(´▽`*)
ここからのアングルはたおやかな浅草岳♪
全体的に霞んでいて視界不良(-_-;)
2024年06月08日 06:55撮影 by  S3-SH, SHARP
9
6/8 6:55
ここからのアングルはたおやかな浅草岳♪
全体的に霞んでいて視界不良(-_-;)
朝カップラで簡単に小腹を満たし、暫しコーヒータイム
(^。^)y-.。o○
2024年06月08日 07:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
6/8 7:17
朝カップラで簡単に小腹を満たし、暫しコーヒータイム
(^。^)y-.。o○
奥会津はまだ布団の中でおネンネでした(笑)
2024年06月08日 07:41撮影 by  S3-SH, SHARP
7
6/8 7:41
奥会津はまだ布団の中でおネンネでした(笑)
陽も高くなってきたので、ぼちぼち出発!
2024年06月08日 07:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/8 7:52
陽も高くなってきたので、ぼちぼち出発!
草原に斜めの木道が見えたら、
2024年06月08日 08:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 8:01
草原に斜めの木道が見えたら、
そこは木道づくしの青雲♪
2024年06月08日 08:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/8 8:04
そこは木道づくしの青雲♪
行きでは雪上歩いて通過しなかった大岳分岐を左へ
(^o^)/
2024年06月08日 08:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 8:15
行きでは雪上歩いて通過しなかった大岳分岐を左へ
(^o^)/
涼しいので無意味に大雪庇の名残りを歩く(笑)
2024年06月08日 08:15撮影 by  S3-SH, SHARP
7
6/8 8:15
涼しいので無意味に大雪庇の名残りを歩く(笑)
空の青と雪の白に新緑が映える♪
(#^.^#)
2024年06月08日 08:19撮影 by  S3-SH, SHARP
10
6/8 8:19
空の青と雪の白に新緑が映える♪
(#^.^#)
大岳までひと登りのここからは、
2024年06月08日 08:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 8:31
大岳までひと登りのここからは、
行きではおねむだったカタクリが見事に花開き、
2024年06月08日 08:33撮影 by  S3-SH, SHARP
11
6/8 8:33
行きではおねむだったカタクリが見事に花開き、
ちょうちょも嬉しそう!
2024年06月08日 08:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/8 8:33
ちょうちょも嬉しそう!
本日もヒメさまにお目通り♪
2024年06月08日 08:39撮影 by  S3-SH, SHARP
20
6/8 8:39
本日もヒメさまにお目通り♪
でもほとんどは、
2024年06月08日 08:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 8:41
でもほとんどは、
まだ蕾で、
2024年06月08日 08:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 8:44
まだ蕾で、
本当の賑わいはこれからですね♪
(*^▽^*)
2024年06月08日 08:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/8 8:45
本当の賑わいはこれからですね♪
(*^▽^*)
振り返り雄大な袴岳!
滑れるならあそこを滑ってみたいものだが...
2024年06月08日 08:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 8:51
振り返り雄大な袴岳!
滑れるならあそこを滑ってみたいものだが...
大雪庇越しの粟ヶ岳
2024年06月08日 09:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 9:03
大雪庇越しの粟ヶ岳
大岳山頂から右に進み、
(^o^)/
2024年06月08日 09:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 9:04
大岳山頂から右に進み、
(^o^)/
今日は中津又岳にちょっと寄り道♪
2024年06月08日 09:07撮影 by  S3-SH, SHARP
6
6/8 9:07
今日は中津又岳にちょっと寄り道♪
タムシバは終盤戦
2024年06月08日 09:11撮影 by  S3-SH, SHARP
9
6/8 9:11
タムシバは終盤戦
程なく中津又岳山頂に到着!
2024年06月08日 09:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/8 9:19
程なく中津又岳山頂に到着!
ここからの山頂稜線も綺麗なのです
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
2024年06月08日 09:21撮影 by  S3-SH, SHARP
9
6/8 9:21
ここからの山頂稜線も綺麗なのです
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
再び大岳山頂に戻り、下山開始!
2024年06月08日 09:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/8 9:43
再び大岳山頂に戻り、下山開始!
だいぶ霞は取れたがまだまだ薄っすらのお弥彦さま
2024年06月08日 09:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/8 9:59
だいぶ霞は取れたがまだまだ薄っすらのお弥彦さま
夏のキビタキ避難小屋はこんなにデカいんだ
('◇')ゞ
2024年06月08日 10:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 10:15
夏のキビタキ避難小屋はこんなにデカいんだ
('◇')ゞ
木々の切れ間から登山口駐車場が見えたが、とんでもない台数が駐車⁉
2024年06月08日 10:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/8 10:25
木々の切れ間から登山口駐車場が見えたが、とんでもない台数が駐車⁉
夏の保久礼避難小屋もこんなに大きいとは...
いつもは角煮なのに(笑)
2024年06月08日 10:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/8 10:33
夏の保久礼避難小屋もこんなに大きいとは...
いつもは角煮なのに(笑)
そんなこんなで下山!
大勢の方が登っていました
2024年06月08日 10:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/8 10:42
そんなこんなで下山!
大勢の方が登っていました
塩分補給で栃尾の名店いさみや食堂に立ち寄り!
2024年06月08日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
6/8 11:28
塩分補給で栃尾の名店いさみや食堂に立ち寄り!
栃尾名物といえば冷やしラーメン♪
ここでは「冷丼」という名の氷入りの冷たいスープのラーメンが食べられます
どんなに暑い夏でもこれを食べたら凍えるほど寒くなる(笑)
2024年06月08日 11:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
6/8 11:40
栃尾名物といえば冷やしラーメン♪
ここでは「冷丼」という名の氷入りの冷たいスープのラーメンが食べられます
どんなに暑い夏でもこれを食べたら凍えるほど寒くなる(笑)
帰宅後の燃料補給はいつもの水場で♪
( ̄▽ ̄;)
2024年06月08日 16:46撮影 by  S3-SH, SHARP
12
6/8 16:46
帰宅後の燃料補給はいつもの水場で♪
( ̄▽ ̄;)
タンハツ焼きとハイボールでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
天気にも恵まれ楽しい1日になりました♪
2024年06月08日 16:51撮影 by  S3-SH, SHARP
19
6/8 16:51
タンハツ焼きとハイボールでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
天気にも恵まれ楽しい1日になりました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 タオル カメラ

感想

ここのところ、積雪期しか訪れていなかった守門岳。
ヒメさま詣でも兼ねて久しぶりの無雪期ハイクに行ってきました!

守門岳と言えば、大岳から観るご来光も素敵なので、早起きして登ることにしたのは良いものの、いざ蓋を開けてみれば1時間の大寝坊!?
(・_・;)
午前3時自宅発で4時登頂開始となり、この時間の出発ではご来光は絶望的に...
ま、改めて日の出が遅くなった紅葉シーズンにご来光を狙うとして、割り切って楽しもうとへッ電装着でいざ出発!

誰もいなく鳥のさえずりだけが響き渡る山道を黙々と進み、山頂稜線に上がってからは朝日と雨露を纏った花々を愛でながら、袴岳山頂へ♪
山頂では、陽が上がってから目覚めだすお花さまたちとの再会のため、朝カップラとモーニングコーヒーで静かな山頂タイムを長めに満喫♪
トレランの2人組が後着して先発したので、こちらもぼちぼち出発。
復路では、目覚めていなかったカタクリやヒメさまを愛でながら、のんびり登山口まで戻りました♪
流石に帰路では大勢の方とすれ違い、みんなに愛されている山なんだなぁと実感。
ちなみに、画像では記録を残していませんが、道中ずっと、イワカガミが咲き乱れていましたよ。
(あまりにも咲いていて構図をどうするか分からないくらいで…)

下山後は、栃尾名物の冷やしラーメンで身体を異常に冷やし(本当に冷えすぎてブルブルしてお店を出るんです(笑))、帰路に着く。
いつものお店で燃料補給して1日が終了。
( ̄▽ ̄;)
充実した梅雨入り前の穏やか山行となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

残雪期の守門も素敵ですね〜!

私も守門、浅草の帰りはいさみや食堂の冷丼食べてみます!

帰宅後の燃料補給もたまらないですね〜
2024/6/12 20:21
いいねいいね
1
nozakiiiさま

コメントありがとうございます!
そうなんです。春夏秋冬いつも違った表情を見せてくれる守門岳は、本当に秀逸な山だと思っています。

冷丼もぜひ、お試しください!
他のお店でも有名なところはありますが、やっぱりいさみやに戻ってしまいます(笑)
もっとも、1日の本分は例の水場で燃料補給なんですがね
(⌒▽⌒)アハハ!
Viva!せんべろです(笑)
2024/6/13 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら