やった!まさかの鹿島槍ヶ岳日帰り登頂!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbedfb66ec1a92c1.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,270m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:55
天候 | 晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
計画書
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 暑かったのでいつも水分少な目な私も3L+ビール350ml飲み干しました。 |
感想
五竜岳か、爺ヶ岳か..当初悩んでいた。いずれも日帰り。五竜はリフトの時間が気になって焦りそうなので慣れない岩場で時間も読めず、爺ヶ岳に決定。
そう、コースタイム的には爺ヶ岳までがちょうどいいだろうと踏んでいた。
が、実際種池山荘まで2時間半、爺ヶ岳まで3時間で着。これはもしやもしや...鹿島槍ヶ岳まで行けるのでは!そう思った瞬間もう心は決めていた。なんとしても鹿島槍登頂しよう!日暮れ時間を考えると遅くても13時には下山開始。12時半をリミットと設定し挑戦することに。
冷池山荘からの鹿島槍手前のピーク布引山までの登りは意外と近く感じた。鹿島槍山頂まではもうすぐ!と思いきやここからが意外と長い長い。山頂はまだか。足も徐々に上がらなくなる。ゆっくり何度も息を整えながら、登ってきた道を振り返りながら少しずつ最後のザレた坂を登る。
そして、11:40ついに!登頂!!!もう感無量です。
剱岳の存在感!キレットから五竜のものものしさ!圧倒的なスケール。
ビールももう美味いこと美味いこと!!!でも実のところ疲れすぎて胃も順応出来ていない感じでした。カップソーメンを頂き、ご飯類はあまり喉を通らない。
日差しがとにかく強い。ちょっと昼寝でもしたいところだけどここからの下山のことを考えるとそうのんびりもしていられない。休憩がてら靴だけ脱ぎ足を伸ばす。
12:30下山開始。爺ヶ岳までの登り返しがとにかくキツかった。亀のようにゆっくりゆっくり、一歩ずつ足を動かしてさえいれば少しずつは進むだろう...。多分過去最高の疲労に達していた。ゴールがとてつもなく遠く思えた。それでも種池山荘が少しずつ近づいてきた。この調子ならゆっくりでも日没には間に合うだろう。やっと少しホッとしつつ、絶景の中にいる自分に幸福感と疲労感を胸いっぱい感じる。
種池山荘からはわりと単調な下りが続く。長かった。しんどかった。
けどこの達成感、今日のこの日を忘れないだろう。
しんどくてもう歩きたくない、と思ったけど、きっとすぐにまたどこか登りたくなるのだろう。どっぷり山にハマってしまった山3年生の私。まだまだ山人生は続く。。
薬師日帰りのレコから、こちらのレコを訪問、
感想を読んで、まるで自分も登っているような感覚になり、
大変さ、辛さ、そして、ほっとした安堵感ののちに込み上げてくる幸福感、
すごく伝わってきました^^
本当にお疲れ様でした。
少しずつ歩ける距離を延ばしていけば、
もっと長いルートも踏破出来る様になります^^
今後も是非頑張ってくださいね
コメントありがとうございます!
拝見させてもらったら凄いスピード登山でびっくり!
羨ましいですね。私はトレランじゃないのでそこまでは流石にムリですが、今行ける山を今の力で精一杯楽しもうと思います!
憧れは果てしない〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する