記録ID: 6903200
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
焼山林道から武川岳〜伊豆が岳を目指す:依然ケツ山には行かずじまいだったノダ
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:49
距離 13.0km
登り 993m
下り 1,175m
17:02
ゴール地点
天候 | 晴れ、雲多し、気温は標高を上げるにつれ低くなる、、、って当り前じゃねぇか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:正丸〜(西武秩父線)〜東飯能〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼山〜武川岳間の稜線は相も変わらずアップダウンハンパなし。 前岳川岳〜山伏峠は急坂〜ゆる坂〜急坂の繰り返し 山伏峠への降り口が分からず、適当に金網を伝って車道に下りまスタが。本来は名栗げんきプラザ方面に向かうのが安全でしょう。 峠から伊豆が岳へは先が見えない急登の連続、しかも崩壊地や極細尾根を通過するので、歩かれる方は細心の注意を!!! 伊豆が岳下山後に小ピークが二つ、そのうちの大蔵山から正丸駅への分岐が分からず、10分ほどロスしましたが、大事には至らず。 |
写真
てことはだ、また登るんだろ?
ここは林道との出合いで、この写真の前に、写ってるバイク野郎の方々とちょとだけ雑談した。
”おっきな声じゃあ言えねぇけど、林道のゲートを無理やり越えてここまで走ってきた”
だってさ。
ここは林道との出合いで、この写真の前に、写ってるバイク野郎の方々とちょとだけ雑談した。
”おっきな声じゃあ言えねぇけど、林道のゲートを無理やり越えてここまで走ってきた”
だってさ。
げんきプラザまで下れば峠に至るのが遠くなる。
よって近道して金柵を下る。
これがまた、踏み跡はあるが激下りで、ちょいと苦労した。
今思えば、げんきプラザから伊豆が岳尾根へ向けて直登もありかな?とも思ったが、そうすると伊豆が岳から引き返すことになるので、結果としてこれでよかったかな??
まぁどうでもよろしいww
よって近道して金柵を下る。
これがまた、踏み跡はあるが激下りで、ちょいと苦労した。
今思えば、げんきプラザから伊豆が岳尾根へ向けて直登もありかな?とも思ったが、そうすると伊豆が岳から引き返すことになるので、結果としてこれでよかったかな??
まぁどうでもよろしいww
五輪山
そういえば今年はオリンピックイヤーだねぇ
3人組の親子から、げんきプラザに下りたいと聞かれた。
こっからだと伊豆が岳を越える必要があるが、遠回りにはなるけど正丸峠まで下って、そっから県道を目指せば危険じゃないからオケー、と答える。
げんきプラザへの分岐もあるが、より安全な道だと峠経由かな?とも付け加える。
そういえば今年はオリンピックイヤーだねぇ
3人組の親子から、げんきプラザに下りたいと聞かれた。
こっからだと伊豆が岳を越える必要があるが、遠回りにはなるけど正丸峠まで下って、そっから県道を目指せば危険じゃないからオケー、と答える。
げんきプラザへの分岐もあるが、より安全な道だと峠経由かな?とも付け加える。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
焼山林道から、焼山〜蔦岩山を経て武川岳〜伊豆が岳を越えてまいりました。
入山時は伊豆まで行くつもりも予定も無かったんだが、惰性というか成り行きというか、伊豆を越えることに相成りました。
今回、人が多かったのは武川岳山頂のみで、ぽつぽつとハイカーは歩いてましたが、おおむね静かな山行ができましたよ、珍しくww
詳細は写真コメントを参照くだされ。
梅雨入りが遅れてて、コメの出来が気になるんでございます。
例年7〜8月は仕事が忙しく、満足な山行ができない状況は変わりませぬが、6月もあと3週、頑張って歩きたいと思う今日この頃でございます。
おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する