ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6903200
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

焼山林道から武川岳〜伊豆が岳を目指す:依然ケツ山には行かずじまいだったノダ

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:49
距離
13.0km
登り
993m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:15
合計
7:49
10:03
10:07
31
10:38
10:38
17
10:55
10:56
13
11:09
11:11
46
11:57
12:03
22
12:25
12:25
18
12:43
12:56
24
13:20
13:20
25
13:45
14:08
52
15:00
15:00
16
15:16
15:28
10
15:38
15:42
36
16:18
16:28
13
16:41
16:41
21
17:02
17:02
0
17:02
ゴール地点
天候 晴れ、雲多し、気温は標高を上げるにつれ低くなる、、、って当り前じゃねぇか
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜(東上線)〜小川町〜寄居〜(秩鉄)〜秩父〜(西武バス)二子山入口バス停下車
帰り:正丸〜(西武秩父線)〜東飯能〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
焼山〜武川岳間の稜線は相も変わらずアップダウンハンパなし。
前岳川岳〜山伏峠は急坂〜ゆる坂〜急坂の繰り返し
山伏峠への降り口が分からず、適当に金網を伝って車道に下りまスタが。本来は名栗げんきプラザ方面に向かうのが安全でしょう。
峠から伊豆が岳へは先が見えない急登の連続、しかも崩壊地や極細尾根を通過するので、歩かれる方は細心の注意を!!!
伊豆が岳下山後に小ピークが二つ、そのうちの大蔵山から正丸駅への分岐が分からず、10分ほどロスしましたが、大事には至らず。
本日は、二子山入口バス停からスタート
2024年06月08日 09:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:12
本日は、二子山入口バス停からスタート
バス停からちょとだけ進むと
2024年06月08日 09:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:13
バス停からちょとだけ進むと
焼山林道が始まる
2024年06月08日 09:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:14
焼山林道が始まる
横瀬町の道標がある
2024年06月08日 09:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:14
横瀬町の道標がある
進むと道が狭くなって
2024年06月08日 09:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:20
進むと道が狭くなって
未舗装になった
2024年06月08日 09:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:22
未舗装になった
2024年06月08日 09:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:23
んん??なんかやってるよ
2024年06月08日 09:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:24
んん??なんかやってるよ
ヒメウツギだろうか??
2024年06月08日 09:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:25
ヒメウツギだろうか??
こういう施設があって、砕石でもしてるのか?
2024年06月08日 09:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 9:27
こういう施設があって、砕石でもしてるのか?
林道は続くが、暗い森に入る
2024年06月08日 09:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:27
林道は続くが、暗い森に入る
この看板は「武甲」自然公園、とあったが、ほかの場所には違う看板があった
2024年06月08日 09:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:28
この看板は「武甲」自然公園、とあったが、ほかの場所には違う看板があった
沢があちこちにあって、橋が架かる
2024年06月08日 09:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:28
沢があちこちにあって、橋が架かる
この沢は「焼山沢」
2024年06月08日 09:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:28
この沢は「焼山沢」
沢には
2024年06月08日 09:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:29
沢には
大小の滝
2024年06月08日 09:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:29
大小の滝
あ、また舗装になった
2024年06月08日 09:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:29
あ、また舗装になった
また橋
2024年06月08日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:33
また橋
カッケノ沢を渡る
2024年06月08日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:33
カッケノ沢を渡る
カッケノ沢は涸れ沢
2024年06月08日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:33
カッケノ沢は涸れ沢
緑ばっか
2024年06月08日 09:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:47
緑ばっか
水は豊富なようで、潤沢に流れる
2024年06月08日 09:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:50
水は豊富なようで、潤沢に流れる
この沢は
2024年06月08日 09:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:50
この沢は
和尚小屋沢
2024年06月08日 09:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:50
和尚小屋沢
舗装が切れた
2024年06月08日 09:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:54
舗装が切れた
また沢だ
2024年06月08日 09:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 9:55
また沢だ
小屋場沢だとさ
こ〜ゆ〜沢の名は誰がつけるんだろうか?
2024年06月08日 09:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 9:55
小屋場沢だとさ
こ〜ゆ〜沢の名は誰がつけるんだろうか?
この沢は?
2024年06月08日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:00
この沢は?
あれ?焼山沢ってさっきも出てこなかったか??
2024年06月08日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:00
あれ?焼山沢ってさっきも出てこなかったか??
道標出た。
2024年06月08日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:01
道標出た。
こっからは取り付かず、一応林道の終点まで行ってみる
2024年06月08日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:01
こっからは取り付かず、一応林道の終点まで行ってみる
んでその数メートル先に
2024年06月08日 10:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:02
んでその数メートル先に
ゲートがあった。
2024年06月08日 10:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:02
ゲートがあった。
ゲートを越えて進む
2024年06月08日 10:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:07
ゲートを越えて進む
上を見ればまさに緑一色で
2024年06月08日 10:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:09
上を見ればまさに緑一色で
光に透かされた葉っぱがきれい
2024年06月08日 10:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
6/8 10:09
光に透かされた葉っぱがきれい
ガクアジサイ??
2024年06月08日 10:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:13
ガクアジサイ??
2024年06月08日 10:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 10:14
ガクウツギかな?
2024年06月08日 10:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 10:15
ガクウツギかな?
右を見れば
2024年06月08日 10:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:16
右を見れば
”こっから”って意味かな?
2024年06月08日 10:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:16
”こっから”って意味かな?
さぁ取り付く
2024年06月08日 10:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 10:17
さぁ取り付く
あんまし歩かれてないんで
2024年06月08日 10:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:18
あんまし歩かれてないんで
歩きにくいから、右上に移って
2024年06月08日 10:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:20
歩きにくいから、右上に移って
進む
2024年06月08日 10:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:21
進む
巨岩が出てきた。
この山域、というより、武甲山を中心としたこの辺一帯は石灰岩だらけで
2024年06月08日 10:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:23
巨岩が出てきた。
この山域、というより、武甲山を中心としたこの辺一帯は石灰岩だらけで
こんな白っぽい巨岩が多く露出する
2024年06月08日 10:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:26
こんな白っぽい巨岩が多く露出する
若干勾配が緩くなって
2024年06月08日 10:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:32
若干勾配が緩くなって
林道、てか作業道かな?
その道にぶっつく
2024年06月08日 10:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:34
林道、てか作業道かな?
その道にぶっつく
道が広くなって
2024年06月08日 10:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:37
道が広くなって
道標あって
2024年06月08日 10:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:38
道標あって
ヤマレコでは「道標22-8横瀬町」として登録
2024年06月08日 10:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:38
ヤマレコでは「道標22-8横瀬町」として登録
緑のトンネルを
2024年06月08日 10:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:43
緑のトンネルを
ぐんぐんと進む
2024年06月08日 10:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:45
ぐんぐんと進む
依然、緑一色で眺望もへったくれもなし
2024年06月08日 10:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 10:47
依然、緑一色で眺望もへったくれもなし
やがて
2024年06月08日 10:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:51
やがて
岩々道になって、ロープが出てきたぜ
2024年06月08日 10:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:53
岩々道になって、ロープが出てきたぜ
ここをよじ登れば
2024年06月08日 10:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 10:54
ここをよじ登れば
焼山山頂。
展望開けた感はあるが、実際そんなに展望はよくないノダ
見えてる三角形は武甲さんの頭
2024年06月08日 10:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
6/8 10:55
焼山山頂。
展望開けた感はあるが、実際そんなに展望はよくないノダ
見えてる三角形は武甲さんの頭
下る
2024年06月08日 11:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:00
下る
もったいないほど下る
2024年06月08日 11:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:02
もったいないほど下る
てことはだ、また登るんだろ?
ここは林道との出合いで、この写真の前に、写ってるバイク野郎の方々とちょとだけ雑談した。
”おっきな声じゃあ言えねぇけど、林道のゲートを無理やり越えてここまで走ってきた”
だってさ。
2024年06月08日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:11
てことはだ、また登るんだろ?
ここは林道との出合いで、この写真の前に、写ってるバイク野郎の方々とちょとだけ雑談した。
”おっきな声じゃあ言えねぇけど、林道のゲートを無理やり越えてここまで走ってきた”
だってさ。
では進む。
右にとりつきがあって、半ば無理やりっぽく尾根に上がる
2024年06月08日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:11
では進む。
右にとりつきがあって、半ば無理やりっぽく尾根に上がる
ここどす
2024年06月08日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:11
ここどす
眺望あり。
今回はあんまし見晴らしが望めず、貴重な眺め。
2024年06月08日 11:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 11:13
眺望あり。
今回はあんまし見晴らしが望めず、貴重な眺め。
再び森へ。
2024年06月08日 11:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:14
再び森へ。
あの大岩は左へ逃げる
2024年06月08日 11:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:15
あの大岩は左へ逃げる
んで峠っぽい場所。
左へ行けば林道に出るが
2024年06月08日 11:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:18
んで峠っぽい場所。
左へ行けば林道に出るが
オラは予想通り登りなノダ
2024年06月08日 11:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:19
オラは予想通り登りなノダ
岩々が見える。
正午が近くなって、ハラが減ってきた、、
2024年06月08日 11:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:23
岩々が見える。
正午が近くなって、ハラが減ってきた、、
次の尾根に乗った
2024年06月08日 11:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 11:32
次の尾根に乗った
この尾根は
2024年06月08日 11:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:35
この尾根は
幅広く、風がゆっくり通る
2024年06月08日 11:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:37
幅広く、風がゆっくり通る
左の木は、奥武蔵には数少ないブナ。
2024年06月08日 11:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:39
左の木は、奥武蔵には数少ないブナ。
たおやかな尾根を進む
2024年06月08日 11:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:42
たおやかな尾根を進む
岩がまた出現し
2024年06月08日 11:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:44
岩がまた出現し
回り込んだり、かじりついたりして通過
2024年06月08日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:45
回り込んだり、かじりついたりして通過
んで最後にここを回り込むと
2024年06月08日 11:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:46
んで最後にここを回り込むと
着いた、ピーク。
今日のヒルメシ場所
2024年06月08日 11:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 11:47
着いた、ピーク。
今日のヒルメシ場所
蔦岩山
風が通り過ぎて気持ちいい。
メシを貪り、一服したり妄想したり、、
2024年06月08日 11:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
6/8 11:47
蔦岩山
風が通り過ぎて気持ちいい。
メシを貪り、一服したり妄想したり、、
さぁてと、15分ほど佇み出発するかな
2024年06月08日 12:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:06
さぁてと、15分ほど佇み出発するかな
時折木々の間からは眺望こんなもん
2024年06月08日 12:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:07
時折木々の間からは眺望こんなもん
次第に
2024年06月08日 12:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:14
次第に
ヤセ尾根から
2024年06月08日 12:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:16
ヤセ尾根から
幅広尾根へと変わり
2024年06月08日 12:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:21
幅広尾根へと変わり
明るくなる予感
2024年06月08日 12:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:23
明るくなる予感
ほどなく
2024年06月08日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:25
ほどなく
武川岳着いた
2024年06月08日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
6/8 12:25
武川岳着いた
昔からここは、あんまし展望は望めず。
しかも人大杉で
2024年06月08日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 12:25
昔からここは、あんまし展望は望めず。
しかも人大杉で
そそくさと次へ
2024年06月08日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:27
そそくさと次へ
右は杉の植林地帯
左は自然林
2024年06月08日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:27
右は杉の植林地帯
左は自然林
ずんずん進み
2024年06月08日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:29
ずんずん進み
まだ緩やかで
2024年06月08日 12:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:34
まだ緩やかで
ベンチがあるここは
2024年06月08日 12:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:44
ベンチがあるここは
前武川岳。
ベンチで一服して
2024年06月08日 12:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 12:44
前武川岳。
ベンチで一服して
進む
2024年06月08日 12:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 12:57
進む
写真はいつもいっぱい撮ってるよ
2024年06月08日 12:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 12:59
写真はいつもいっぱい撮ってるよ
んで激下りの始まり。
写真じゃぁ登りも下りも、その度合いがイマイチわからぬノダ
2024年06月08日 13:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:01
んで激下りの始まり。
写真じゃぁ登りも下りも、その度合いがイマイチわからぬノダ
一瞬緩くなり
2024年06月08日 13:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:05
一瞬緩くなり
あれ?先が見えぬよ、、と思ったら
2024年06月08日 13:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:08
あれ?先が見えぬよ、、と思ったら
曲がるノダったww
2024年06月08日 13:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:09
曲がるノダったww
緩くなるが、これから激下りと激登りが待つノダった
2024年06月08日 13:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:10
緩くなるが、これから激下りと激登りが待つノダった
日差しが傾く
2024年06月08日 13:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:11
日差しが傾く
道標の先には岩が見えて
2024年06月08日 13:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:13
道標の先には岩が見えて
下ると
2024年06月08日 13:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:18
下ると
林道が見えた
2024年06月08日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:19
林道が見えた
木漏れ日を進み
2024年06月08日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:19
木漏れ日を進み
2024年06月08日 13:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:21
道標通過し
2024年06月08日 13:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:21
道標通過し
明るくなる
2024年06月08日 13:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:25
明るくなる
林道に降り立つ
2024年06月08日 13:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:26
林道に降り立つ
すかさず分け入って
2024年06月08日 13:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:27
すかさず分け入って
ん?
2024年06月08日 13:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:27
ん?
この花は
2024年06月08日 13:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 13:27
この花は
オオバアサガラ
2024年06月08日 13:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
6/8 13:27
オオバアサガラ
再び杉林の中
2024年06月08日 13:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:42
再び杉林の中
進むと
2024年06月08日 13:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:42
進むと
お?峠に出たか?
2024年06月08日 13:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:45
お?峠に出たか?
ここで、げんきプラザ方面に出ようか、
2024年06月08日 13:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:46
ここで、げんきプラザ方面に出ようか、
はたまた無理やり金柵を下ろうか?と思案
2024年06月08日 13:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:46
はたまた無理やり金柵を下ろうか?と思案
げんきプラザまで下れば峠に至るのが遠くなる。
よって近道して金柵を下る。
これがまた、踏み跡はあるが激下りで、ちょいと苦労した。
今思えば、げんきプラザから伊豆が岳尾根へ向けて直登もありかな?とも思ったが、そうすると伊豆が岳から引き返すことになるので、結果としてこれでよかったかな??
まぁどうでもよろしいww
2024年06月08日 13:46撮影
6/8 13:46
げんきプラザまで下れば峠に至るのが遠くなる。
よって近道して金柵を下る。
これがまた、踏み跡はあるが激下りで、ちょいと苦労した。
今思えば、げんきプラザから伊豆が岳尾根へ向けて直登もありかな?とも思ったが、そうすると伊豆が岳から引き返すことになるので、結果としてこれでよかったかな??
まぁどうでもよろしいww
山伏峠に降り立つ
2024年06月08日 13:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:55
山伏峠に降り立つ
あの木のたもとで小休止
2024年06月08日 13:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 13:56
あの木のたもとで小休止
22度かぁ、もうちょとありそうだが??
と考えていたら、すぐ1度上がったぜww
2024年06月08日 13:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 13:56
22度かぁ、もうちょとありそうだが??
と考えていたら、すぐ1度上がったぜww
では、伊豆が岳へ
2024年06月08日 14:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:02
では、伊豆が岳へ
尾根へ上がるのも一苦労
2024年06月08日 14:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:02
尾根へ上がるのも一苦労
尾根へ上がると
2024年06月08日 14:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:06
尾根へ上がると
祠あり
この先もお願いしまっせ
2024年06月08日 14:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:06
祠あり
この先もお願いしまっせ
見上げる急登
2024年06月08日 14:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:07
見上げる急登
ん?ちょと変わった纏リスだね
2024年06月08日 14:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 14:09
ん?ちょと変わった纏リスだね
この尾根は”肩”のような場所が2か所あって、その一か所目に差し掛かる
2024年06月08日 14:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:13
この尾根は”肩”のような場所が2か所あって、その一か所目に差し掛かる
”肩”を通過して
2024年06月08日 14:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:17
”肩”を通過して
名無しPへ
2024年06月08日 14:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:18
名無しPへ
名無しPからの下りはほんのちょっと
2024年06月08日 14:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:21
名無しPからの下りはほんのちょっと
再び”肩”
2024年06月08日 14:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:23
再び”肩”
割と平坦が続き
2024年06月08日 14:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:24
割と平坦が続き
道標過ぎて
2024年06月08日 14:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:25
道標過ぎて
崩壊地
この根っこむき出しの木も、いずれ崩れる
2024年06月08日 14:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:26
崩壊地
この根っこむき出しの木も、いずれ崩れる
谷は深い
2024年06月08日 14:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:27
谷は深い
山頂直下の
2024年06月08日 14:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:36
山頂直下の
急登
2024年06月08日 14:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:36
急登
最後は
2024年06月08日 14:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:48
最後は
キツい
2024年06月08日 14:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:49
キツい
天目指峠との分岐が近づく。
2024年06月08日 14:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:56
天目指峠との分岐が近づく。
最後にムチ打たれるのは慣れてるはずなノダが、それにしてもキツい
2024年06月08日 14:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:57
最後にムチ打たれるのは慣れてるはずなノダが、それにしてもキツい
ここをのっこすと急登終わり
2024年06月08日 14:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:57
ここをのっこすと急登終わり
ほどなく
2024年06月08日 14:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 14:58
ほどなく
お〜〜てっぺんじゃ
2024年06月08日 15:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:00
お〜〜てっぺんじゃ
山頂には、こんなのと
2024年06月08日 15:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
6/8 15:00
山頂には、こんなのと
おなじみ関ふれ道の山名表示
2024年06月08日 15:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:01
おなじみ関ふれ道の山名表示
んで岩々のてっぺんには
2024年06月08日 15:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:01
んで岩々のてっぺんには
三等どす
2024年06月08日 15:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 15:01
三等どす
眺望はほとんどない
2024年06月08日 15:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:01
眺望はほとんどない
木々の間から見えるだけ
2024年06月08日 15:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:03
木々の間から見えるだけ
では
2024年06月08日 15:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:03
では
こっから関ふれ道になる
2024年06月08日 15:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:03
こっから関ふれ道になる
伊豆が岳おばぁさんのレリーフ
詳細は↓をご覧あれ
https://www.yamareco.com/modules/diary/26121-detail-232735
2024年06月08日 15:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:04
伊豆が岳おばぁさんのレリーフ
詳細は↓をご覧あれ
https://www.yamareco.com/modules/diary/26121-detail-232735
下るとする
2024年06月08日 15:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:04
下るとする
この先の岩場は現在通行止めで
2024年06月08日 15:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:06
この先の岩場は現在通行止めで
狭い下山道を下る
2024年06月08日 15:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:11
狭い下山道を下る
平坦になって
2024年06月08日 15:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:14
平坦になって
高速道路
2024年06月08日 15:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:14
高速道路
ちょと登って
2024年06月08日 15:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:15
ちょと登って
着いたのは
2024年06月08日 15:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:16
着いたのは
五輪山
そういえば今年はオリンピックイヤーだねぇ
3人組の親子から、げんきプラザに下りたいと聞かれた。
こっからだと伊豆が岳を越える必要があるが、遠回りにはなるけど正丸峠まで下って、そっから県道を目指せば危険じゃないからオケー、と答える。
げんきプラザへの分岐もあるが、より安全な道だと峠経由かな?とも付け加える。
2024年06月08日 15:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 15:16
五輪山
そういえば今年はオリンピックイヤーだねぇ
3人組の親子から、げんきプラザに下りたいと聞かれた。
こっからだと伊豆が岳を越える必要があるが、遠回りにはなるけど正丸峠まで下って、そっから県道を目指せば危険じゃないからオケー、と答える。
げんきプラザへの分岐もあるが、より安全な道だと峠経由かな?とも付け加える。
無用愛段を下る
2024年06月08日 15:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:29
無用愛段を下る
んで快適な高速道路。
ここで、正丸駅への分岐が分からなくなって
2024年06月08日 15:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:34
んで快適な高速道路。
ここで、正丸駅への分岐が分からなくなって
大蔵山を通過してないことに気づき、Uターンするよに登り返す
2024年06月08日 15:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:42
大蔵山を通過してないことに気づき、Uターンするよに登り返す
ここだよここ
2024年06月08日 15:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:44
ここだよここ
下山道は急坂から始まった
2024年06月08日 15:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:44
下山道は急坂から始まった
用無しとなった木段を下り
2024年06月08日 15:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:48
用無しとなった木段を下り
岩の予感
2024年06月08日 15:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:51
岩の予感
尾根を外れて下れば
2024年06月08日 15:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:51
尾根を外れて下れば
ん?岩穴か?
2024年06月08日 15:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:54
ん?岩穴か?
近づけばビバーク適地で、万一ヤツが潜んでいたら、オレは終わり、、、
2024年06月08日 15:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 15:55
近づけばビバーク適地で、万一ヤツが潜んでいたら、オレは終わり、、、
ちょと離れて振り向くと
2024年06月08日 15:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:55
ちょと離れて振り向くと
でかい、、
2024年06月08日 15:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:55
でかい、、
道標には
2024年06月08日 15:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:56
道標には
「かめ岩」とあって
2024年06月08日 15:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 15:56
「かめ岩」とあって
とてつもないぜ、まるでエイリアンの円盤じゃねぇか、、
しばらく眺めてから下る
2024年06月08日 15:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 15:56
とてつもないぜ、まるでエイリアンの円盤じゃねぇか、、
しばらく眺めてから下る
あの岩は
2024年06月08日 16:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:02
あの岩は
ふたご岩だそうで。
2024年06月08日 16:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:02
ふたご岩だそうで。
これもでかい
2024年06月08日 16:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:02
これもでかい
徐々に平穏な道になる
2024年06月08日 16:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:07
徐々に平穏な道になる
またなんか書いてあるな
2024年06月08日 16:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:09
またなんか書いてあるな
「実谷のふたまた」だとさ、なんだろ?
2024年06月08日 16:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:10
「実谷のふたまた」だとさ、なんだろ?
滝が流れてた
2024年06月08日 16:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:11
滝が流れてた
ん〜〜いまいちよく撮れねぇな、と
2024年06月08日 16:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:11
ん〜〜いまいちよく撮れねぇな、と
少し進んでから
2024年06月08日 16:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:11
少し進んでから
数枚撮った
2024年06月08日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:12
数枚撮った
この滝が
2024年06月08日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:12
この滝が
”ふたまた”の由来か??
2024年06月08日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:12
”ふたまた”の由来か??
補修された道を行く
2024年06月08日 16:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:13
補修された道を行く
この橋は
2024年06月08日 16:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:14
この橋は
長岩橋で
2024年06月08日 16:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:15
長岩橋で
極小の滝が流れる
2024年06月08日 16:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:14
極小の滝が流れる
陽の光が弱くなったな
2024年06月08日 16:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:15
陽の光が弱くなったな
進むと
2024年06月08日 16:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:15
進むと
徐々に人工物が出現し始め
2024年06月08日 16:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:17
徐々に人工物が出現し始め
里の予感
2024年06月08日 16:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:18
里の予感
林道に出た
2024年06月08日 16:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:19
林道に出た
馬頭様に感謝
2024年06月08日 16:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:19
馬頭様に感謝
隣に大岩あって
2024年06月08日 16:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:19
隣に大岩あって
みんなやってるつっかい棒
2024年06月08日 16:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:19
みんなやってるつっかい棒
ありがてぇ、ちょと休憩するか
2024年06月08日 16:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:20
ありがてぇ、ちょと休憩するか
よく見る
2024年06月08日 16:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:20
よく見る
ヒメウツギが揺れてた
2024年06月08日 16:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:20
ヒメウツギが揺れてた
さて、退屈なフツーの道を歩く
2024年06月08日 16:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:30
さて、退屈なフツーの道を歩く
沢沿いで
2024年06月08日 16:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:30
沢沿いで
ボケたが、ユキノシタ
2024年06月08日 16:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:31
ボケたが、ユキノシタ
葉っぱが白いのは、マタタビだそうで。
2024年06月08日 16:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
6/8 16:31
葉っぱが白いのは、マタタビだそうで。
サツキツツジ??
2024年06月08日 16:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:32
サツキツツジ??
ヒナギク
2024年06月08日 16:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:33
ヒナギク
2024年06月08日 16:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:34
2024年06月08日 16:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:34
2024年06月08日 16:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:34
2024年06月08日 16:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:34
これも
2024年06月08日 16:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:35
これも
ユキノシタ
2024年06月08日 16:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:35
ユキノシタ
ムシトリナデシコ
2024年06月08日 16:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:36
ムシトリナデシコ
これは?
2024年06月08日 16:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:40
これは?
わかりませぬ
2024年06月08日 16:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:40
わかりませぬ
もう営業してない中丸屋を通過
2024年06月08日 16:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:41
もう営業してない中丸屋を通過
こんな風に
2024年06月08日 16:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:43
こんな風に
一つの株から
2024年06月08日 16:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:43
一つの株から
いろんな色が出るってのは
2024年06月08日 16:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:45
いろんな色が出るってのは
いったい何が違うんだろ??
2024年06月08日 16:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:45
いったい何が違うんだろ??
安産地蔵を通過する。
産めないし産むつもりもないが、一応お礼をしておくww
2024年06月08日 16:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:46
安産地蔵を通過する。
産めないし産むつもりもないが、一応お礼をしておくww
これは
2024年06月08日 16:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:48
これは
マリーゴールドにも似てるが、違うらしい、、とは知人の弁
2024年06月08日 16:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:48
マリーゴールドにも似てるが、違うらしい、、とは知人の弁
この関ふれ道は吾野から続いてるんだな
2024年06月08日 16:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:50
この関ふれ道は吾野から続いてるんだな
バラの花、、ということはわかるノダが
2024年06月08日 16:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:50
バラの花、、ということはわかるノダが
何バラかは不明
2024年06月08日 16:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:50
何バラかは不明
これも
2024年06月08日 16:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:51
これも
わかりませぬ
2024年06月08日 16:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:51
わかりませぬ
ホタルブクロの
2024年06月08日 16:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:51
ホタルブクロの
中を覗いてみたww
2024年06月08日 16:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:52
中を覗いてみたww
キバナヤマオダマキだそうで。
2024年06月08日 16:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:53
キバナヤマオダマキだそうで。
依然、沢沿い
2024年06月08日 16:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:54
依然、沢沿い
てくてく
2024年06月08日 16:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:54
てくてく
ヒメジョオンに
2024年06月08日 16:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:55
ヒメジョオンに
ちょうちょが留まった
2024年06月08日 16:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 16:55
ちょうちょが留まった
2024年06月08日 16:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:55
墓石じゃなくて
2024年06月08日 16:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:59
墓石じゃなくて
どっかの偉いお坊さんの供養塔のようだ。
(間違ってたらスマン)
2024年06月08日 16:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:59
どっかの偉いお坊さんの供養塔のようだ。
(間違ってたらスマン)
西武線の線路が見えて
2024年06月08日 16:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 16:59
西武線の線路が見えて
高架をくぐる
2024年06月08日 17:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 17:00
高架をくぐる
正丸にゃんが。
2024年06月08日 17:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 17:01
正丸にゃんが。
近づくと逃げるが
2024年06月08日 17:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 17:01
近づくと逃げるが
一定の距離でとどまる
2024年06月08日 17:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 17:01
一定の距離でとどまる
なかなか精悍な顔つきだ。
元気でな
2024年06月08日 17:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 17:01
なかなか精悍な顔つきだ。
元気でな
駅下の急階段
2024年06月08日 17:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
6/8 17:01
駅下の急階段
ここが最後の急登なノダ
2024年06月08日 17:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
6/8 17:02
ここが最後の急登なノダ
ついた〜〜
2024年06月08日 17:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6/8 17:03
ついた〜〜
正丸駅
こんかいもコンプリート。
距離は短いほうだったが、なかなかハードどした〜
2024年06月08日 17:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
6/8 17:03
正丸駅
こんかいもコンプリート。
距離は短いほうだったが、なかなかハードどした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

焼山林道から、焼山〜蔦岩山を経て武川岳〜伊豆が岳を越えてまいりました。

入山時は伊豆まで行くつもりも予定も無かったんだが、惰性というか成り行きというか、伊豆を越えることに相成りました。

今回、人が多かったのは武川岳山頂のみで、ぽつぽつとハイカーは歩いてましたが、おおむね静かな山行ができましたよ、珍しくww
詳細は写真コメントを参照くだされ。

梅雨入りが遅れてて、コメの出来が気になるんでございます。
例年7〜8月は仕事が忙しく、満足な山行ができない状況は変わりませぬが、6月もあと3週、頑張って歩きたいと思う今日この頃でございます。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら