ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6904471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ナシ尾根で和名倉山-山ノ神土-雲取山、樽沢に下って鮫沢橋

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:00
距離
37.1km
登り
3,050m
下り
3,057m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:43
休憩
1:15
合計
13:58
5:06
12
5:18
5:28
101
7:09
7:13
88
8:41
8:41
20
9:01
9:15
12
9:27
9:27
6
9:33
9:33
10
9:43
9:43
17
10:00
10:01
26
10:27
10:28
12
10:40
10:40
14
10:54
10:55
28
11:23
11:30
5
11:35
11:35
6
11:41
11:41
69
12:50
12:50
33
13:23
13:23
13
13:36
13:36
14
13:50
13:55
32
14:27
14:28
13
14:41
14:41
29
15:10
15:10
31
15:41
15:42
2
15:44
15:59
10
16:09
16:09
8
16:17
16:18
43
17:01
17:04
9
17:13
17:13
13
17:26
17:30
7
17:37
17:39
13
17:52
17:56
51
18:47
18:48
15
大洞林道に合流
19:03
19:03
1
19:04
鮫澤橋の手前の路肩
天候 早朝は晴、段々と雲が増えて午後は曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父湖バス停傍の駐車場で前夜車中泊。トイレが有って便利。
翌早朝に車を鮫沢橋の駐車場に移動。ここは既に満車で少し戻って路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
<鮫澤橋〜和名倉山>
林道からダムに下る道は明瞭です。ダムからバリルートの登り口も明瞭ですが、暫く登ると不明瞭になります。道はほぼ土で尾根に乗るまでは落ち葉が堆積した急斜面です。ズルズルと落ちるので時間がかかって体力を消費します。尾根の上の方に倒木帯が有り、そこも時間がかかって体力を消費します。CTを登り5時間として計画を立てましたが、6時間半〜7時間位が妥当だと思います。

<和名倉山〜東仙波〜山ノ神土>
和名倉山と二瀬分岐間の0.6kmはCTが不明ですが、そこそこ道は明瞭なので30分位が妥当かと思います。東仙波〜山ノ神土は、笹が刈られていないので道は分かりますが歩き難いです。一般道の区間でここだけ異常にCT比が悪いので、CTは笹が刈られた後の状況の良い時のものだと思います。

<山ノ神土〜雲取山〜お清平>
一般登山道で特に問題はありません。

<お清平〜樽沢〜鮫澤橋>
登山道では有りません。沢下りです。出だしは土の急斜面です。草や木が生えていたり、大きな石があちらこちらに落ちています。水が流れ始めてからは何度か渡渉する必要が有ります。堰堤が見えたら林道は近いです。3つ堰堤が有り、1つ目は左岸から、残りの二つは右岸から巻きました。ロープ等は不要ですが、渡渉の際に濡れた岩は滑るので、沢靴が有った方が良いです。また林道まで685メートル下るのでそこそこ時間はかかります。沢下りの経験の無い人は危険なので歩かないで下さい。
元の下記計画書の様に、一般登山道メインで最後に少しだけバリルートの方が早くて楽だと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4281363.html
その他周辺情報 ベルク 秩父影森店 : 24時まで営業。価格も安い。イートインコーナーも22時まで使えて、電子レンジとお湯、お茶、水が無料です。
ダムの上の通路から見た上流です。
2024年06月08日 05:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 5:20
ダムの上の通路から見た上流です。
尾根に乗って暫く歩くとこんな絶好の展望所が有りました。尻無ノ頭の少し手前です。
2024年06月08日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 6:54
尾根に乗って暫く歩くとこんな絶好の展望所が有りました。尻無ノ頭の少し手前です。
この木陰で少し休憩したかったのですが、予定より大幅に遅れているので先を急ぎました。
2024年06月08日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/8 6:54
この木陰で少し休憩したかったのですが、予定より大幅に遅れているので先を急ぎました。
尻無ノ頭の山頂の少し手前にも良い展望所が有りました。
2024年06月08日 07:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 7:09
尻無ノ頭の山頂の少し手前にも良い展望所が有りました。
和名倉山の山頂の少し手前の倒木帯です。
2024年06月08日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 8:54
和名倉山の山頂の少し手前の倒木帯です。
来仕方を振り返って。
2024年06月08日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 8:54
来仕方を振り返って。
山頂直下は倒木が減って歩き易くなります。
2024年06月08日 09:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 9:02
山頂直下は倒木が減って歩き易くなります。
やっと和名倉山の山頂に着きました。予定より45分程の遅れです。設定したCTが短すぎました。
2024年06月08日 09:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 9:04
やっと和名倉山の山頂に着きました。予定より45分程の遅れです。設定したCTが短すぎました。
2024年06月08日 09:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 9:05
和名倉山の山頂は展望が無いのですが、東仙波に向かう一般登山道には何ヶ所か展望の良い所が有ります。
2024年06月08日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:07
和名倉山の山頂は展望が無いのですが、東仙波に向かう一般登山道には何ヶ所か展望の良い所が有ります。
ここの尾根沿いもその一つです。
2024年06月08日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:07
ここの尾根沿いもその一つです。
かなり雲が出てきましたが、まだいい感じですね。
2024年06月08日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:15
かなり雲が出てきましたが、まだいい感じですね。
丁度ここ辺は木が無い稜線のせいですが、その先はまた森の中になります。まあ森の中の方が木陰で涼しいですけどね。
2024年06月08日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:15
丁度ここ辺は木が無い稜線のせいですが、その先はまた森の中になります。まあ森の中の方が木陰で涼しいですけどね。
こちらが進行方向です。中々良い尾根ですね〜。
2024年06月08日 10:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/8 10:17
こちらが進行方向です。中々良い尾根ですね〜。
2024年06月08日 10:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:17
東仙波の山頂です。
2024年06月08日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:27
東仙波の山頂です。
これから歩く稜線です。ここも良い感じですね〜。
2024年06月08日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:27
これから歩く稜線です。ここも良い感じですね〜。
2024年06月08日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 10:31
正面左側の尾根をこれから歩きます。
2024年06月08日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 10:32
正面左側の尾根をこれから歩きます。
この辺の笹原は歩き易いのですが。。。
2024年06月08日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 11:03
この辺の笹原は歩き易いのですが。。。
2024年06月08日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/8 11:03
こんな風に笹を刈ってない様で歩き難い所が続きます。
2024年06月08日 11:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 11:15
こんな風に笹を刈ってない様で歩き難い所が続きます。
やっと山ノ神土に到着。45分遅れが1時間22分遅れになりました。ここからの道は明瞭で歩き易くなりました。
2024年06月08日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 11:24
やっと山ノ神土に到着。45分遅れが1時間22分遅れになりました。ここからの道は明瞭で歩き易くなりました。
先の道標の様にここから4つ道が有ります。
2024年06月08日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 11:24
先の道標の様にここから4つ道が有ります。
こちらの道に進みます。笹が刈られて歩き易いですね〜。
2024年06月08日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 11:24
こちらの道に進みます。笹が刈られて歩き易いですね〜。
雲取山の避難小屋の直ぐ手前です。ここは何度も来ましたね。
2024年06月08日 15:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/8 15:41
雲取山の避難小屋の直ぐ手前です。ここは何度も来ましたね。
久しぶりの雲取山です。曇っているのが残念。
2024年06月08日 15:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 15:44
久しぶりの雲取山です。曇っているのが残念。
来仕方を振り返って。
2024年06月08日 15:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/8 15:44
来仕方を振り返って。
三峰神社に下るこちらのルートは初めてです。
2024年06月08日 16:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 16:55
三峰神社に下るこちらのルートは初めてです。
白岩山に到着。この少し手前に有った白岩が由来でしょうか。石灰岩と書かれていました。白いのはそのせいですね。
2024年06月08日 17:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 17:01
白岩山に到着。この少し手前に有った白岩が由来でしょうか。石灰岩と書かれていました。白いのはそのせいですね。
前白岩に到着。日が少し傾いてきて夕陽の感じです。1時間20分超の遅れを1時間超までにしましたが、日没前に到着できるか微妙なので急ぎます。
2024年06月08日 17:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 17:30
前白岩に到着。日が少し傾いてきて夕陽の感じです。1時間20分超の遅れを1時間超までにしましたが、日没前に到着できるか微妙なので急ぎます。
2024年06月08日 17:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/8 17:30
予定を変えてお清平から樽沢に下っている途中です。出だしの急斜面を下り切り、少し傾斜が緩くなった所です。
2024年06月08日 18:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/8 18:14
予定を変えてお清平から樽沢に下っている途中です。出だしの急斜面を下り切り、少し傾斜が緩くなった所です。
来仕方を振り返って。
2024年06月08日 18:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 18:27
来仕方を振り返って。
この辺りで少し水が流れ始めた所です。谷底で夕日も差しません。
2024年06月08日 18:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/8 18:27
この辺りで少し水が流れ始めた所です。谷底で夕日も差しません。

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル730mlx1と600mlx2 総菜パン8個 熊鈴 手袋 帽子 ストック
備考 パンは2個余り。ストックは今回のルートでは邪魔でした。

感想

二年前に和名倉山に登る予定が時間切れで引き返し、二年越しの和名倉山にやっと登る事ができました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4725422.html

前回とはルートを変え、久しぶりの雲取山を巡る周回ルートにしたのですが、二瀬ダム駐車場からだと時間がかかり過ぎるので、出来るだけ未踏のバリルートを入れたいので鮫澤橋の駐車場からの周回にしました。しかし最初の和名倉山までのバリルート区間のCTの設定が短すぎ、和名倉山までで45分遅れ。更にその後の一般登山道区間も予想外の笹で山ノ神土までで1時間22分遅れとなりました。
久しぶりに雪山以外でストックを持って来たのも失敗でした。笹藪などではストックは邪魔になりますから。。。北天のタルからストックはザックにしまいました。いつもの様にストック無しならもう少し早かったと思います。

ところで最近歩いた西上州では、登山道で全く人に会わない事が多かったのですが、今回は沢山の登山者に会って驚きました。和名倉山〜山ノ神土で10人以上、そこから雲取山の手前までは4名位でしたが、雲取山〜雲取山荘とキャンプ場では数え切れない登山者に会いました。登山者が行くところは集中するのだと痛感しました。この辺りで見かけた登山者は泊まりの様で、皆さんゆっくりしていて羨ましいのですが、自分は日帰りなので日が暮れる前に下山しないといけません。

雲取山から三峰神社方面への登山道は初めて歩くのですが、自分の得意な下山なのでガンガン駆け下ろうと思ったのですが、意外な程に登り返しも有り、1,300m程の下りは思ったより標高が下がりません。何とか遅れを1時間超位にはできたのですが、19時までに着けるか微妙でした。お清平に着いて霧藻ヶ峰への最後の80m程の登りを見上げて、スマホにダウンロードした地図でその後の行程を確認した時に、そこから樽沢に下れば鮫澤橋の少し上流の林道に出れる事に気づきました。地図を拡大して見た感じでは簡単そうな沢下りです。登りも無くって距離も短いので早く着けると思いました。しかし下り始めると時間無いので急いでいたせいも有りますが、トレランシューズでの沢下りは久しぶり等の悪条件も重なって、転んで尻を打ったり足や肘を倒木や石にぶつけたりで結局林道着が19時少し前、鮫澤橋到着は19時3分でした。これなら計画書のルートの方が少し早い位だったでしょう。

ただ良かった事が一つだけ有ります。人が今まで誰一人日帰りで歩いた事が無いルートを考えて挑戦するのが趣味なのですが、勿論今まで誰一人日帰りで歩いた事が無い事を証明する事はできません。あくまでも自己満足でしか有りません。今回の計画書のルートの場合、今まで誰一人日帰りで歩いた事が無い可能性は数%だと思っていましたが、お清平から樽沢に下るルートに変更した事で、その可能性は50%以上になったと思います。今まで歩いた日帰りルートの中では、トップ5に入る高確率でしょう。

まあしかし今回はかかった時間以上に疲れましたね。お風呂に入る時間もなかったし。。。和名倉までのCTの設定時間が短すぎたのが一番の問題でした。せめて4時半に出発していればお風呂に入れたのにその点だけが残念でした。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

風太郎さん、こんばんは
このルート、下りにすぐ北側の尾根を使う周回ですが、私もかなり前から考えていました。秩父湖からの周回は2013年にやったので、このナシ尾根からの和名倉山を考えてました。

声をかけていただけたらご一緒したので、ちょっと残念。
2024/6/10 22:42
shigetoshiさん、こんにちは。

秩父湖からの周回、見落としていました。先ほど見ました。まあ丹沢24Hのメンバーなら、この当時の年2回の丹沢24Hのルートに比べれば、距離も累積の上りも半分強なので多くのメンバーが日帰りできるでしょうが、youtaroさんも書いていますが12時間47分は非常に速いですねcoldsweats02
ところで駐車場に使った埼大山寮すぐのPって気づきませんでした。そこが使えるなら二瀬ダム駐車場までの往復が短縮できますね。それからこのルートを歩いていてほぼ枯れた石楠花の花を見て、1、2週間は遅かったと思っていましたが、shigetoshiさんの5月25日のレコを見るとやっぱりそうだった様ですね。
2024/6/11 17:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら