ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6906728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

有明山(表参道↑裏参道↓) 表参道にクマの落とし物…

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
10.2km
登り
1,641m
下り
913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:41
合計
6:27
距離 10.2km 登り 1,641m 下り 913m
7:02
10
スタート地点
7:12
7:13
19
8:52
8:53
20
9:13
9:21
24
9:45
9:53
23
10:16
10:22
66
11:28
11:33
1
11:34
11:43
3
11:46
11:47
14
13:16
13:17
2
13:19
13:20
9
天候 曇り。10~14℃くらい
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
松本で前泊。
松本駅5:56(大糸線)→6:28穂高駅6:40(乗合バス中房温泉線)→6:55有明神社

▼帰り
中房温泉14:15(乗合バス)→15:10穂高駅16:00(あずさ)→19:06新宿

※マイカーの方は有明神社駐車場に車をデポ →中房温泉から乗合バスで神社まで行って回収しています
コース状況/
危険箇所等
荒れてる…とよく言われますが、荒れてるというより単純にキツい!って感じ。
個人的にはよく整備されているなぁ…という印象。必要な場所にはロープや鎖が必ず設置されています。

とはいえ、ガッツリ斜度があって段差が大きく、濡れた木の根や岩が多いので荒れた印象になるのかも。

※表参道はヘルメットあった方がいいかも。

▼有明神社~有明登山口(黒川沢)
30~40分の車道歩き。そこそこ上り坂。参拝しないならバスで登山口(有明山黒川口)まで行った方が楽。

▼登山口~妙見滝~白河滝
序盤10分ほど林道。登山道に入るところが、まっすぐ行くと作業用の道でちがう尾根に続くので要注意。
その後しばらく沢沿いの樹林帯。所々道を間違えやすいので、目印をしっかり確認しながら。目印は小まめについてます。
妙見の滝手前くらいからアスレチック感満載の沢筋で楽しく登れますが、、その後に地獄が待ってます。
白河滝を超えると…表参道の核心部が始まります。表参道がキツいと言われる所以です。

▼行者尾根(白河滝-落合)
ホントにきっつい!
地図で単純計算すると平均斜度50度。250mくらい鎖とロープをがっつり掴んでよじ登ります。足の踏み場はありますがやせ尾根で登山道が狭く、両サイド切れ落ちてるのでまさに修行。いろんな登山道あるけどかなり上位のキツいさ。

▼落合~有明山(北峰)~南峰
落合から少し楽になりますが、それでも平均的な登山道よりキツいです。標高2000m超えると北アルプスの稜線っぽくなってきます。
山頂(北峰)から南峰の往復もそこそこハード。疲れているしバカにできないです。

▼山頂~裏参道登山口~中房温泉
斜度があって、ザレ場や木の根が滑りやすいので気をつけながら。ですが表参道に比べれば、、油断せずにおりましょう。
その他周辺情報 ▼穂高駅すぐの古民家の蕎麦屋さん。17:00まで。
そば処 一休庵
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000644/

※穂高駅前はコンビニやご飯屋が少ないので、公共交通だと時間を持て余しがち。
※中房温泉の風呂はホントありがたい。シャンプー、石鹸使えるし、お手洗いもすごくキレイ。
車窓から1、常念岳やら大滝山
1
車窓から1、常念岳やら大滝山
車窓から2、常念岳アップ
1
車窓から2、常念岳アップ
車窓から3、有明山も見えてきた
車窓から3、有明山も見えてきた
車窓から4、有明山。本日のターゲット
1
車窓から4、有明山。本日のターゲット
バスを降りて有明神社からスタート
1
バスを降りて有明神社からスタート
登山口までしばし車道歩き
登山口までしばし車道歩き
けっこう歩くな、、
けっこう歩くな、、
本日登る有明山と東天井岳
1
本日登る有明山と東天井岳
表参道登山口とーちゃく!30分かかった
表参道登山口とーちゃく!30分かかった
序盤は沢沿いの林道。冷んやりしてら気持ち良い
序盤は沢沿いの林道。冷んやりしてら気持ち良い
林道を左に折れて最初の橋。ここから本格的な登山道。林道まっすぐ行くとちがうとこ行っちゃいます
1
林道を左に折れて最初の橋。ここから本格的な登山道。林道まっすぐ行くとちがうとこ行っちゃいます
沢の音を聞きながら森の中を淡々と
1
沢の音を聞きながら森の中を淡々と
休憩に良さげなスペース。三本クルミというそう
休憩に良さげなスペース。三本クルミというそう
このあたりから沢沿いのというかほぼ沢
このあたりから沢沿いのというかほぼ沢
アスレチック感出てきてまだまだ楽しく登れてます
アスレチック感出てきてまだまだ楽しく登れてます
時折、こんな感じ。でもまだアスレチック感を楽しめる。後にこんなもんしゃないキツさが続くことに…
時折、こんな感じ。でもまだアスレチック感を楽しめる。後にこんなもんしゃないキツさが続くことに…
写真真ん中、赤ペンキの矢印ファインプレー。ここふつうにまっすぐ進めるのですが、そっちは間違い
写真真ん中、赤ペンキの矢印ファインプレー。ここふつうにまっすぐ進めるのですが、そっちは間違い
妙見滝のちょい上で渡渉
妙見滝のちょい上で渡渉
すぐまた渡渉
おおぅ、拓けた!上の方は雲だなぁ…
2
おおぅ、拓けた!上の方は雲だなぁ…
滝からダイナミックに水飛沫
2
滝からダイナミックに水飛沫
ゴーロを進みます
1
ゴーロを進みます
滝を見上げながら進む
滝を見上げながら進む
でっかい岩の右岸、、
1
でっかい岩の右岸、、
ここを進みます。岩がヌメヌメしてるのでしっかり鎖を掴みながら
1
ここを進みます。岩がヌメヌメしてるのでしっかり鎖を掴みながら
このあたりは楽しい
1
このあたりは楽しい
振り返るとまっすぐ沢筋を歩いてきたのが分かります。奥には安曇野の街がチラリ
振り返るとまっすぐ沢筋を歩いてきたのが分かります。奥には安曇野の街がチラリ
アルプスっぽくて良き
1
アルプスっぽくて良き
白川滝。ここを対岸に抜けて鎖場へ
1
白川滝。ここを対岸に抜けて鎖場へ
この鎖から核心部!マジでキツいですが、マジでトレーニング(修行?)です
1
この鎖から核心部!マジでキツいですが、マジでトレーニング(修行?)です
その名も行者尾根。まさに。
その名も行者尾根。まさに。
イワカガミ。花の季節ですからね
1
イワカガミ。花の季節ですからね
ハシゴに、、
ロープ、、
胎内くぐりして岩をよじ登ったら、、
1
胎内くぐりして岩をよじ登ったら、、
なんと熊のでっかい落とし物。まだ新しい…うーん、気をつけよう
なんと熊のでっかい落とし物。まだ新しい…うーん、気をつけよう
熊さんの落とし物の真上で大岩をトラバース
熊さんの落とし物の真上で大岩をトラバース
落合。ここで行者尾根はおわり。1時間でクリア。ほんとしんどかった…
1
落合。ここで行者尾根はおわり。1時間でクリア。ほんとしんどかった…
しばらくはちょい楽…といってもふつうにキツい登山ですが…
1
しばらくはちょい楽…といってもふつうにキツい登山ですが…
シャクナゲが所々に
2
シャクナゲが所々に
一枚岩をトラバース
1
一枚岩をトラバース
まだまだよじ登ります
1
まだまだよじ登ります
薄ぼんやりと浅間山
薄ぼんやりと浅間山
この辺は稜線歩きの雰囲気
1
この辺は稜線歩きの雰囲気
見晴し岩(2100m)から。右に八ヶ岳、左が浅間山
見晴し岩(2100m)から。右に八ヶ岳、左が浅間山
有明山とーちゃく!いやぁ、キツかった
2
有明山とーちゃく!いやぁ、キツかった
有明山、2268m
南峰はちょい先。意外にしんどい
2
南峰はちょい先。意外にしんどい
裏参道から下山します。山頂から裏参道の入り口はこんな感じ
1
裏参道から下山します。山頂から裏参道の入り口はこんな感じ
最初は穏やか
そして急坂に。ザレているのでロープ使わせてもらいます
1
そして急坂に。ザレているのでロープ使わせてもらいます
トラバースの杭
北アルプスの稜線は雲の中…たぶん東天井岳が見えるはず
北アルプスの稜線は雲の中…たぶん東天井岳が見えるはず
一気に降りてきた
1
一気に降りてきた
行く手にお猿さんの群れが…しばし停滞
行く手にお猿さんの群れが…しばし停滞
デカい滝
降りてきたー、裏参道登山口。ここから中房温泉まで車道を10分ほど登ります
1
降りてきたー、裏参道登山口。ここから中房温泉まで車道を10分ほど登ります
最後の車道がけっこうキツかった
1
最後の車道がけっこうキツかった
温泉入るぞー!おつかれさまでした
2
温泉入るぞー!おつかれさまでした

感想

安曇野のシブい名峰・有明山へ。
数年前、見事な山容に惹かれて機会を伺っていた山のひとつ。ルートは表参道から裏参道に抜けてきました。

表参道はキツいキツいとよく聞きますが、言葉に違わぬ修行の道でした。眺望や休憩スポットが少なく、アプローチも長いし、核心部のキツさが休みなく続きます。初心者と来ちゃいけない山です。

ですが、アスレチック感のある山行としては文句なし。アルプス縦走のトレーニングにもなるし、ふつうの登山に飽きた方にはオススメ。

沢沿いのゴーロを全身使って登るのはホント楽しいし、行者尾根はひたすらキツいけど1時間踏ん張れば何とかなる。まぁ、そのあともそこそこキツいんですが。

体力任せなだけでなく、足の置き場を考えながら登ることで経験値はまちがいなくUPする山。北アルプスに目が行きがちですが、山好きには表参道から裏参道に抜けるこのルートこそオススメです!きついけど;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら