記録ID: 6907376
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
女峰山(in東武日光out霧降高原)
2024年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:56
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,055m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:56
距離 19.8km
登り 2,055m
下り 1,251m
8:30
8:32
21分
補陀洛本舗本店
14:07
霧降高原レストハウス
天候 | 曇り。山頂部はガス。午後2時過ぎからにわか雨が降りました。 最寄観測所(日光東町 標高561m)日最高気温22.0℃ 日最低気温14.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武日光線 東武日光着 08:09 帰路 東武バス 霧降高原発 15:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若子神社 - 荒沢出合 ササ原の中を登山道が通っています。ササはヤブ漕ぎが必要なほどの深さではなく問題なく通行できます。所々で刈り払いがされているようです。なおマダニやヤマビルには遭遇しませんでした。 唐沢避難小屋 - 女峰山 ザレ場を通過する箇所があり、登山道が不明瞭になります。落石の危険があるため、上側に人がいる場合は要注意です。 女峰山 - 赤薙山 細かいアップダウンがあり、ところどころに小規模な岩場もありますが、高山植物が豊富でお勧めのルートです。山頂近くの日陰に残雪がありましたが、登山道上にはありませんでした。 霧降高原レストハウス 飲料水の給水と靴洗いができる場所があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Salomon ADV HYDRA VEST 8
Salomon Pulsar Trail
|
---|
感想
この日は関東甲信ではおおむね曇りの予報でしたが、南の方ほど降水確率が高い様子だったので、雨が避けられそうで日帰り可能な女峰山へ行くことにしました。
日光駅から女峰山への最短ルートは黒岩尾根ルートとなりますが、ササヤブが深くマダニやヤマビルが出るとの情報を目にしたので、寂光の滝経由のルートで行くことにしました。黒岩尾根ルートは未経験なので比較はできませんが、寂光の滝ルートにはヤブ漕ぎのような場所はなく、マダニやヤマビルにも遭遇しませんでした。
寂光の滝ルートにしたおかげで、田母沢の「補陀洛本舗本店」にちょうど開店時刻に寄ることができたので、「ゆばむすび」を調達して山頂でいただきました。これは醤油で味付けしたおこわを湯葉で巻いたもので、登山にぴったりのお弁当でした。
下山は霧降高原へのルートとしました。ガスで眺望は皆無でしたが高山植物が豊富で、来て良かったと思いました。ところが霧降高原まで下りてきたところでぽつぽつとにわか雨が降り始め、レストハウスに立ち寄ったらほどなく土砂降りとなりました。日光駅まで走る予定だったので1時間ほど様子見しましたが、回復の見込みもないので着替えてバスで帰りました。
せっかく雨を避けて女峰山へ来たのに雨に降られてしまいました。とはいえタイミング良くレストハウスにいたおかげでほとんど濡れずに済みました。運が良いのか悪いのかよくわからない一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する