ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6908701
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【金時山&足柄峠、箱根・飛竜ノ滝、三浦(逗子)・阿部倉山&二子山】神奈川県内を西から東へ3エリアのハイキング♪

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
17.1km
登り
1,049m
下り
1,060m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:09
合計
9:42
7:46
1
足柄峠駐車場
7:47
7:50
5
7:55
7:58
2
8:00
8:03
26
8:44
8:45
8
8:53
8:53
19
9:12
9:12
0
9:12
9:25
0
9:25
9:25
13
9:38
9:38
7
9:45
9:45
13
10:21
10:21
93
11:54
11:54
12
12:06
12:31
13
12:44
12:44
179
15:43
15:43
4
川久保交差点(コインパーキング)
15:47
15:47
12
15:59
16:02
9
16:11
16:11
7
16:18
16:19
8
16:27
16:37
17
16:54
17:00
4
17:04
17:04
14
17:18
17:18
5
17:28
川久保交差点(コインパーキング)
天候  
天候:曇り(箱根・飛竜ノ滝から車で三浦へ移動中に一時的に雨)
 風:終日ほぼ無風
 
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
<足柄峠・金時山>
■足柄峠駐車場を利用
・駐車料金:無料
*駐車場の詳細情報はこちら↓
https://tozanguchi-p.com/ashigara/
*この駐車場の目の前にある”足柄城址公園”の情報はこちら↓
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11309278

<箱根・飛竜ノ滝>
■国道1号線の”湯坂路入口”から小涌谷側へ300mほど下ったところに
 ある路肩の駐車スペースを利用
・駐車台数:2台ほど(無料)
*”飛竜ノ滝”の詳細情報はこちら↓
https://www.hakone-geopark.jp/area-guide/hakone3/015hiryuunotaki.html

<三浦(逗子)・阿部倉山&二子山>
■県道311号線の川久保交差点付近にあるコインパーキング
 ”さくらパーキング葉山”を利用
・駐車料金
1)最大料金:1,000円(入庫後24時間)
2)時間料金:200円/40分(8:00〜19:00)
*上記以外に夜間の料金設定も有り
・駐車台数:3台
・24時間入出庫可
*駐車場の詳細情報はこちら↓
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60004-NTMR0038
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2024/06/09 現在

・今回のルートは3ヶ所ともに全線踏み跡明瞭で道標類も設置されており
 道迷いや危険個所は殆どない印象でした。
*但し、飛竜ノ滝周辺については、滝の展望台までの僅かな区間で
 渡渉があり、濡れた石で滑らないよう注意が必要です。
*三浦(逗子)の阿部倉山の登山口は一般的な住宅街の中にあり、
 登山口の標識もないので、少し分かりづらいかもしれません。


【各エリア間の車移動について】

・今回は神奈川県内を西から東へ、車で各エリアに移動しました。
・足柄峠から箱根までの移動は特に酷い渋滞はありませんでしたが、
 箱根から三浦(逗子)への移動は、R134の江ノ島付近から鎌倉の
 由比ヶ浜まで酷い渋滞となりました。結果的にこの区間の移動で
 約3時間ほどかかってしまいました。土休日の場合、この区間の渋滞は
 避けられないと思います。
 
おはようございます。金時山の麓にある”足柄峠”より
今回は車で神奈川県内の3ヶ所を巡るハイクです
まずは1ヶ所目の足柄峠から金時山へGO!
2024年06月09日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/9 7:37
おはようございます。金時山の麓にある”足柄峠”より
今回は車で神奈川県内の3ヶ所を巡るハイクです
まずは1ヶ所目の足柄峠から金時山へGO!
金時山へ向かう前に足柄峠の目の前にある”足柄城址”へ立ち寄ってみました
2024年06月09日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 7:48
金時山へ向かう前に足柄峠の目の前にある”足柄城址”へ立ち寄ってみました
階段を上がると城跡らしき場所があります
あの高くなっている辺りが本丸跡かな?
2024年06月09日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/9 7:51
階段を上がると城跡らしき場所があります
あの高くなっている辺りが本丸跡かな?
こちらは”玉手ヶ池”。とはいっても、池は見当たらず…
2024年06月09日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 7:50
こちらは”玉手ヶ池”。とはいっても、池は見当たらず…
史跡らしく立派な石碑があったりします
2024年06月09日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 7:52
史跡らしく立派な石碑があったりします
そして少し奥に進むと富士山がドーンと見えました!
いゃ〜いきなり出てきてビックリでしたが、曇り空でも素晴らしい景色です
2024年06月09日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
33
6/9 7:54
そして少し奥に進むと富士山がドーンと見えました!
いゃ〜いきなり出てきてビックリでしたが、曇り空でも素晴らしい景色です
先月登ったばかりですが、上部の雪はだいぶ減った感じ
今日は朝から嬉しいサプライズ☆最高の気分です♪
(というか、もぅこれで金時山に登らなくていいかも?)
2024年06月09日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
6/9 7:54
先月登ったばかりですが、上部の雪はだいぶ減った感じ
今日は朝から嬉しいサプライズ☆最高の気分です♪
(というか、もぅこれで金時山に登らなくていいかも?)
富士山の左には”愛鷹山”も見えます
大展望の足柄城址。ちょっと立ち寄ってみてホントによかったです
2024年06月09日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
6/9 7:55
富士山の左には”愛鷹山”も見えます
大展望の足柄城址。ちょっと立ち寄ってみてホントによかったです
金時山には雲がかかっています。朝から最高の富士ビューでもうお腹いっぱい
それでもせっかくここまで来たので、やっぱり踏んで行くことに…
2024年06月09日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 7:56
金時山には雲がかかっています。朝から最高の富士ビューでもうお腹いっぱい
それでもせっかくここまで来たので、やっぱり踏んで行くことに…
こちらは今日の目的地1ヶ所目の”足柄峠”の解説板
ここはヤマレコの”登った山リスト”にある”丹沢箱根日帰り山”の1ヶ所
まずは労せずして1座ゲットです(*^^)v
2024年06月09日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 8:05
こちらは今日の目的地1ヶ所目の”足柄峠”の解説板
ここはヤマレコの”登った山リスト”にある”丹沢箱根日帰り山”の1ヶ所
まずは労せずして1座ゲットです(*^^)v
ということで、本日1ヶ所目の目的は達成しましたが、今日は一応山登りに来ているので、近くの”金時山”を踏みにいきます
2024年06月09日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/9 8:18
ということで、本日1ヶ所目の目的は達成しましたが、今日は一応山登りに来ているので、近くの”金時山”を踏みにいきます
今回は足柄峠が目的だったのでここまで歩きましたが、ここ(足柄峠林道ゲート&駐車場)まで車で乗入れてから登ることもできます
2024年06月09日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 8:30
今回は足柄峠が目的だったのでここまで歩きましたが、ここ(足柄峠林道ゲート&駐車場)まで車で乗入れてから登ることもできます
ゲートから15分ほどで”猪鼻砦跡”に到着。あの先に見えるのが金時山
ここは経路の途中ですが、一応”丸鉢山”の山頂になるみたいです
2024年06月09日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 8:46
ゲートから15分ほどで”猪鼻砦跡”に到着。あの先に見えるのが金時山
ここは経路の途中ですが、一応”丸鉢山”の山頂になるみたいです
ここからも富士山が望めます。しかしこの後から雲隠れで見えなくなる…
でも、今日は足柄峠とここで富士ビューを十分楽しめたので満足感あり♪
2024年06月09日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
6/9 8:47
ここからも富士山が望めます。しかしこの後から雲隠れで見えなくなる…
でも、今日は足柄峠とここで富士ビューを十分楽しめたので満足感あり♪
この鳥居が見えてきたら急登の始まり(整備状況は良いので特に問題なし)
金時山は遠方から見た通りの山容なので、山頂直下は急登の連続になります
2024年06月09日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 8:55
この鳥居が見えてきたら急登の始まり(整備状況は良いので特に問題なし)
金時山は遠方から見た通りの山容なので、山頂直下は急登の連続になります
そして足柄峠から1時間10分ほどで”金時山”に到着です。これで自身2回目かな
今日は曇り空ですが、人気のお山だけに相変わらずの賑わいでした
2024年06月09日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/9 9:14
そして足柄峠から1時間10分ほどで”金時山”に到着です。これで自身2回目かな
今日は曇り空ですが、人気のお山だけに相変わらずの賑わいでした
お決まりのポーズ?で撮っていただきました(^^)
ありがとうございました☆
2024年06月09日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
6/9 9:15
お決まりのポーズ?で撮っていただきました(^^)
ありがとうございました☆
富士山は雲隠れでしたが、南方の眺めは最高でした
左には箱根最高峰の神山や駒ヶ岳のある”箱根中央火口丘”
右は三国山などの箱根外輪山
2024年06月09日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/9 9:16
富士山は雲隠れでしたが、南方の眺めは最高でした
左には箱根最高峰の神山や駒ヶ岳のある”箱根中央火口丘”
右は三国山などの箱根外輪山
”箱根中央火口丘”(箱根山の中心部)を拡大
箱根火山の中心である”大涌谷”からの噴煙が見える。手前の山は台ヶ岳
2024年06月09日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
6/9 9:17
”箱根中央火口丘”(箱根山の中心部)を拡大
箱根火山の中心である”大涌谷”からの噴煙が見える。手前の山は台ヶ岳
こちらは箱根外輪山。右手前の丸岳から左奥の芦ノ湖と三国山まで
こうして眺めていると、よくあんなに遠くまで歩いたものだと思ってしまう
2024年06月09日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/9 9:17
こちらは箱根外輪山。右手前の丸岳から左奥の芦ノ湖と三国山まで
こうして眺めていると、よくあんなに遠くまで歩いたものだと思ってしまう
三国山をアップ。右の湖尻から湖畔(三国山の下)を辿る”芦ノ湖西岸歩道”も中々良さげな道でしたよ
2024年06月09日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/9 9:18
三国山をアップ。右の湖尻から湖畔(三国山の下)を辿る”芦ノ湖西岸歩道”も中々良さげな道でしたよ
金時山で箱根の眺望を楽しみ、ひと休みしてから足柄峠に戻りました
これから次の目的地”飛竜ノ滝”へ向かいます(ここから車で約1時間ほど)
2024年06月09日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/9 10:23
金時山で箱根の眺望を楽しみ、ひと休みしてから足柄峠に戻りました
これから次の目的地”飛竜ノ滝”へ向かいます(ここから車で約1時間ほど)
国道1号線のここ(湯坂路入口)から小涌谷側へ300mほど下ったところにある駐車スペースに車を停めて”飛竜ノ滝”へ行ってみます
2024年06月09日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/9 11:56
国道1号線のここ(湯坂路入口)から小涌谷側へ300mほど下ったところにある駐車スペースに車を停めて”飛竜ノ滝”へ行ってみます
”湯坂路入口”から下り基調の道で約20分ほど、”飛竜ノ滝”が見えてきました
ここまでの道は特に問題なく歩けます
2024年06月09日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 12:15
”湯坂路入口”から下り基調の道で約20分ほど、”飛竜ノ滝”が見えてきました
ここまでの道は特に問題なく歩けます
この滝は本流だけではなく、こんな感じで支流もたくさん流れています
2024年06月09日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/9 12:16
この滝は本流だけではなく、こんな感じで支流もたくさん流れています
滝の本流がより近くで見える”展望台”へ行く途中に、このような渡渉個所が出てきます。この日は水量が豊富で石も滑り易かったので慎重に渡りました
2024年06月09日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
6/9 12:17
滝の本流がより近くで見える”展望台”へ行く途中に、このような渡渉個所が出てきます。この日は水量が豊富で石も滑り易かったので慎重に渡りました
そして展望台へ到着(この先は立入禁止)。ここからでもかなりの迫力が感じられます
2024年06月09日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
6/9 12:19
そして展望台へ到着(この先は立入禁止)。ここからでもかなりの迫力が感じられます
県内最大級といわれる”飛竜ノ滝”。あの落差と豪快な流れに見入ってしまう
それと、右の岩壁が”柱状節理”かな。実際に見るとこれも中々の迫力でしたよ
2024年06月09日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
6/9 12:20
県内最大級といわれる”飛竜ノ滝”。あの落差と豪快な流れに見入ってしまう
それと、右の岩壁が”柱状節理”かな。実際に見るとこれも中々の迫力でしたよ
こちらが解説板。上下で二段になっているそうです
当初は「わざわざこれだけのために…」とも思いましたが、実際に来てみたら「一見の価値あり」でしたよ
2024年06月09日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 12:22
こちらが解説板。上下で二段になっているそうです
当初は「わざわざこれだけのために…」とも思いましたが、実際に来てみたら「一見の価値あり」でしたよ
飛竜ノ滝を見た後、再び車で移動し本日の3ヶ所目、三浦(逗子)の”二子山”へ
県道311号線の川久保交差点付近にあるコインパーキング”さくらパーキング葉山”からスタートです
(R134江ノ島〜鎌倉間の渋滞が酷くて3時間もかかってしまった💦)
2024年06月09日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 15:40
飛竜ノ滝を見た後、再び車で移動し本日の3ヶ所目、三浦(逗子)の”二子山”へ
県道311号線の川久保交差点付近にあるコインパーキング”さくらパーキング葉山”からスタートです
(R134江ノ島〜鎌倉間の渋滞が酷くて3時間もかかってしまった💦)
二子山の手前(西側)に”阿部倉山”があるので、まずはここ(阿部倉山登山口)から登山道に入り、二子山まで超低山の縦走で進みます
2024年06月09日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/9 15:48
二子山の手前(西側)に”阿部倉山”があるので、まずはここ(阿部倉山登山口)から登山道に入り、二子山まで超低山の縦走で進みます
登山口から10分強で”阿部倉山”に到着。ここまでの道は特に問題ありません
山頂は予想通り樹林に囲まれて無展望でした(でも静かな山頂はイイ)
2024年06月09日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:00
登山口から10分強で”阿部倉山”に到着。ここまでの道は特に問題ありません
山頂は予想通り樹林に囲まれて無展望でした(でも静かな山頂はイイ)
このルートは”南郷ハイキングコース”とのこと
コロナ禍で越境自粛の時は三浦半島の超低山もよく歩いたなぁ…
2024年06月09日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:01
このルートは”南郷ハイキングコース”とのこと
コロナ禍で越境自粛の時は三浦半島の超低山もよく歩いたなぁ…
阿部倉山から二子山までは一応縦走なので、一旦下ってから登り返します。踏み跡は明瞭ですが、少し藪っぽいところもありました
2024年06月09日 16:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:04
阿部倉山から二子山までは一応縦走なので、一旦下ってから登り返します。踏み跡は明瞭ですが、少し藪っぽいところもありました
阿部倉山から20分弱で”下二子山”に到着。ここも樹林で展望はありません
「せめて山頂標は?」と周りを探してみると…
2024年06月09日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:18
阿部倉山から20分弱で”下二子山”に到着。ここも樹林で展望はありません
「せめて山頂標は?」と周りを探してみると…
あったと思ったら「これだけかいっ!?」てね…(^^)
でもまぁ、こういうのも”里山あるある”って感じかな…(^-^;
2024年06月09日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/9 16:18
あったと思ったら「これだけかいっ!?」てね…(^^)
でもまぁ、こういうのも”里山あるある”って感じかな…(^-^;
よく見たらここにも書いてありました。”下二子山”(208m)登頂です!(*^^)v
2024年06月09日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:19
よく見たらここにも書いてありました。”下二子山”(208m)登頂です!(*^^)v
下二子山から10分ほどで本日のラスボス?”上二子山”に到着です
ここも樹林に囲まれて無展望ですが、あの展望台から少しだけ景色が見えます
2024年06月09日 16:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:28
下二子山から10分ほどで本日のラスボス?”上二子山”に到着です
ここも樹林に囲まれて無展望ですが、あの展望台から少しだけ景色が見えます
展望台にはカワイイ山頂標がありました(こういうのやってくれる人ってイイ)
上と下を踏んで二子山も登頂し、これで”神奈川日帰りの山”(38座)完登です!
2024年06月09日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/9 16:31
展望台にはカワイイ山頂標がありました(こういうのやってくれる人ってイイ)
上と下を踏んで二子山も登頂し、これで”神奈川日帰りの山”(38座)完登です!
まぁ地元だからだいたい分かるけど…でも、親切な案内板ですよね
2024年06月09日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:31
まぁ地元だからだいたい分かるけど…でも、親切な案内板ですよね
展望台からの眺めはこんな感じ。右のポッコリは”野島”でしょう
その先には横浜港の埠頭群、さらに京浜工業地帯が続いています
2024年06月09日 16:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/9 16:32
展望台からの眺めはこんな感じ。右のポッコリは”野島”でしょう
その先には横浜港の埠頭群、さらに京浜工業地帯が続いています
こちらは”みなとみらい”地区。あのひと際目立っているビルがランドマークタワー
2024年06月09日 16:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
6/9 16:34
こちらは”みなとみらい”地区。あのひと際目立っているビルがランドマークタワー
つばさ橋も見えます。この左手前にベイブリッジがあるハズですが、なぜか見つけられなかった…
2024年06月09日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/9 16:35
つばさ橋も見えます。この左手前にベイブリッジがあるハズですが、なぜか見つけられなかった…
こちらは上二子山の山頂にある電波塔。山頂で撮り忘れたので対岸(帰路)からパチリ
2024年06月09日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/9 16:51
こちらは上二子山の山頂にある電波塔。山頂で撮り忘れたので対岸(帰路)からパチリ
二子山の麓にある”南郷上ノ山公園”より。こちらが今踏んできた二子山
こうして見るとその名のとおりの山容ということがよく分かります
2024年06月09日 16:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/9 16:58
二子山の麓にある”南郷上ノ山公園”より。こちらが今踏んできた二子山
こうして見るとその名のとおりの山容ということがよく分かります
そして本日も無事に帰還しました
今回は車移動で神奈川県内の3エリアを巡りましたが、お天気も何とか持ってくれて、全ての目的を達成できてよかったです
2024年06月09日 17:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/9 17:30
そして本日も無事に帰還しました
今回は車移動で神奈川県内の3エリアを巡りましたが、お天気も何とか持ってくれて、全ての目的を達成できてよかったです
R134の七里ヶ浜付近より。江ノ島を眺めながら家路につきます
行きも帰りもこの辺が大渋滞。まぁ人気の景勝地なのでしょうがないよね…
2024年06月09日 18:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
6/9 18:34
R134の七里ヶ浜付近より。江ノ島を眺めながら家路につきます
行きも帰りもこの辺が大渋滞。まぁ人気の景勝地なのでしょうがないよね…

感想

 
今回はヤマレコの”登った山リスト”にある、”丹沢箱根日帰り山”の残り2座(足柄峠・飛竜ノ滝)と、”神奈川日帰りの山”の残り1座(三浦(逗子)の二子山)の計3ヶ所を一日で回って一気に達成しようということで計画しました。

元々この日は、南アで未踏の尖峰(百高山)を予定していたのですが、2日前の金曜日はそれなりに良い天気予報が出ていたものの、山行前日(土曜日)の夕方の最新予報では状況が変わり今ひとつの予報に…。
さすがにこの山は上部が険しい上に行程自体も長いので「この山に挑むなら晴天日に限る」という思いから見送ることに。
その代替案として、曇天でも楽しめる地元神奈川県内のお手軽ハイキングということで今回のプランを実行してきました。

当日は予報通りの曇り空。しかし最後まで雨に降られることもなく、車移動での3エリアハイクでしたが、それぞれ未踏のエリアだったこともあり、緊張感や達成感の薄いお手軽ハイクの中でも新鮮な気分を味わうことができました。

特に県内最大級の規模といわれる”飛竜ノ滝”は、その近くを通っている湯坂路と箱根旧街道を3年半前に歩いていたので、この2ルートの間にある飛竜ノ滝を「この滝だけを見るために行くのもなぁ…」と少しためらう気持ちもありました。
しかし、実際に行ってこの目で見てみると、その豪快な流れと落差は中々の迫力。まさに名瀑といった印象で、この滝のみを見に行くだけでも十分価値があると思いました。
また、足柄峠の足柄城址公園からは雄大な富士山も拝めましたし、この日は曇天ながら眺望もそれなりに楽しめて、さらに登った山リストの神奈川関連で残っていた項目も全て達成できて良い一日を過ごせたと思います。

次回は毎年6月恒例のあの山へ。今年もテントを担いでバス開通前の静かなお山とあのお花を愛でに行きたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら