ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6909796
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

裏那須縦走

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.2km
登り
1,431m
下り
1,431m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
7:25
7:30
35
日暮の滝駐車場
8:05
8:05
20
鎧沢橋手前の駐車場
8:25
8:25
15
8:40
8:50
25
9:15
9:15
15
大峠山
9:30
9:35
25
10:00
10:00
10
10:10
10:10
15
10:25
10:30
10
大倉山(三角点)
10:40
10:40
35
11:15
11:20
75
12:35
12:45
45
13:30
13:30
30
14:00
観音沼森林公園
14:50 スパホテルあぶくま 16:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼森林公園からの周回になります。

観音沼森林公園は東北道 白河ICから40分弱といったところ。道の駅しもごうを過ぎたあたりで唐突に左折すると間もなく到着です。
観音沼森林公園はかなり広大な駐車場と小綺麗なトイレが備えられていて快適です。あの感じだと何かしらのイベント等のタイミングで無い限りは問題なく駐車出来ると思いました。
今回のコース取りだと意味が無いのですが一応、公園駐車場を素通りして更に大峠の近くまで車でアクセスすることも可能です。車道も駐車スペースもかなり狭くなりますが割と多くの車が行き来していて、最奥の鎧沢橋手前の駐車スペースは今回通過したAM8:00頃で空きは残り僅かという具合。これからの時期はより熾烈な争いになりそうです。
コース状況/
危険箇所等
今回の周り方だと以下の4区間に分類出来そうです。

■観音沼森林公園〜大峠
ほぼ車道を歩くのみです!登山道に入ったらもうまもなく大峠、という感じです。

■大峠〜三倉山
大峠山まで頑張って登るといよいよ天空の稜線歩きです。好天時はまさに極楽、悪天時にはかなり微妙なことになる気がします。

■三倉山〜音金登山口
割と問題の区間です。
まず唐沢山までの稜線区間はかなり草ボーボーです。痛い程のものではないのですが踏み跡が見えないぐらいに濃い箇所もあるのでちょっと注意。
唐沢山からしばらく、中間点の少し下のあたりまでは比較的平和な登山道になります。
中間点の少し下のあたり、ブナの森に入ったあたりから猛烈な急坂になり、また踏み跡もかなり見えにくいです。ここを降りていいのか・・?と不安になるレベルでした。
この区間、おそらく7月頃に三倉山の山開きがあるようなのでそれ以降だともう少し整備されるものかもしれません。

■音金登山口〜観音沼森林公園
車道歩きです。音金のあたりの風景などはかなり素敵ですが、後半は割と登りになってくるので終盤にしてはちょっとしんどいかも。

全体的に今回の逆周りの方が安心度は高い気がします。あとは大峠の手前の駐車スペースまで車で突っ込めればそこから三倉山をピストンするというのも良さそう。
その他周辺情報 前回甲子山のあたりに来た時と同様にスパホテルあぶくまへ。観音沼森林公園からは30分といったところ。国道289から妙に長い私道(?)を入っていきます。
良い感じの露天風呂でのんびり。ところで前回次は冬に来ようと考えていたようなのですが今回もこんな季節に・・・次こそは寒い時期に来ます!
今朝は天空の駐車場、ではなく観音沼森林公園を出発です
2024年06月08日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 6:49
今朝は天空の駐車場、ではなく観音沼森林公園を出発です
まずは林道大峠線
2024年06月08日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:55
まずは林道大峠線
なかなかキレイな林道ですが、ちょっと長い
2024年06月08日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:12
なかなかキレイな林道ですが、ちょっと長い
林道終点です
2024年06月08日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:20
林道終点です
これまたキレイな登山道
2024年06月08日 08:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:25
これまたキレイな登山道
開けてきた
2024年06月08日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:40
開けてきた
大峠に到着です。爽快で思いのほか静かで良い場所でした
2024年06月08日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:40
大峠に到着です。爽快で思いのほか静かで良い場所でした
少し急坂を登っていきます。高山の雰囲気ですねー
2024年06月08日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:52
少し急坂を登っていきます。高山の雰囲気ですねー
割とすぐに登りきった
2024年06月08日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:13
割とすぐに登りきった
背後からのすごい気配は那須連山。見事です!
2024年06月08日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:13
背後からのすごい気配は那須連山。見事です!
こちらは旭岳。夏風景ですねー
2024年06月08日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:16
こちらは旭岳。夏風景ですねー
唐突に見つけた大峠山
2024年06月08日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:17
唐突に見つけた大峠山
かなり楽しそうな雰囲気の裏那須縦走路。これはすごい!
2024年06月08日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:18
かなり楽しそうな雰囲気の裏那須縦走路。これはすごい!
茶臼岳の方面
2024年06月08日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:22
茶臼岳の方面
三斗小屋温泉とその源泉ですね。よく見えていました
2024年06月08日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:22
三斗小屋温泉とその源泉ですね。よく見えていました
これはハイマツ。標高は1800m程です
2024年06月08日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:29
これはハイマツ。標高は1800m程です
流石山
2024年06月08日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:30
流石山
嬉しいことにまだまだ先は長そうです!
2024年06月08日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:30
嬉しいことにまだまだ先は長そうです!
この風景。素晴らしい稜線、と紹介されている事が多いと思うのですが、確かに素晴らしい稜線としか言いようがないかも
2024年06月08日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:42
この風景。素晴らしい稜線、と紹介されている事が多いと思うのですが、確かに素晴らしい稜線としか言いようがないかも
ちょっと雲が多くなってきた
2024年06月08日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:44
ちょっと雲が多くなってきた
吸い込まれそうな谷。奥に見えている鏡は沼原池
2024年06月08日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:46
吸い込まれそうな谷。奥に見えている鏡は沼原池
唐突な池は五葉の泉。なかなか不思議な風景
2024年06月08日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:00
唐突な池は五葉の泉。なかなか不思議な風景
このあたりで那須連山は雲に飲まれました。あっちはどうなっていたんだろう
2024年06月08日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:10
このあたりで那須連山は雲に飲まれました。あっちはどうなっていたんだろう
大倉山
2024年06月08日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:13
大倉山
あれは三倉山
2024年06月08日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 10:16
あれは三倉山
なかなか立派です!
2024年06月08日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:35
なかなか立派です!
三倉山に到着。思いのほか混みあっていたのでそそくさと退散
2024年06月08日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 10:43
三倉山に到着。思いのほか混みあっていたのでそそくさと退散
しかし退散した先は悪かった・・・
2024年06月08日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:49
しかし退散した先は悪かった・・・
通れないってば
2024年06月08日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:12
通れないってば
さっきまでの素晴らしい稜線とは全く別世界の稜線でした。。
2024年06月08日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:14
さっきまでの素晴らしい稜線とは全く別世界の稜線でした。。
ここが唐沢山です。空沢山と書かれていることも
2024年06月08日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:17
ここが唐沢山です。空沢山と書かれていることも
ここからは樹林に突入です。少し平和な雰囲気になりました
2024年06月08日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:28
ここからは樹林に突入です。少し平和な雰囲気になりました
中間点
2024年06月08日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:39
中間点
このブナ・ミズナラ地帯あたりから一気にまた悪くなりました。どこ歩けばいいんだ・・・?となっていましたね
2024年06月08日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:50
このブナ・ミズナラ地帯あたりから一気にまた悪くなりました。どこ歩けばいいんだ・・・?となっていましたね
意を決して恐るべき斜度の土の斜面を降りました。難しかった!
2024年06月08日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:02
意を決して恐るべき斜度の土の斜面を降りました。難しかった!
謎の林道を歩いていくと墓地が見えてきた
2024年06月08日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:36
謎の林道を歩いていくと墓地が見えてきた
登山口に出てきました。思ったより立派な標識
2024年06月08日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:38
登山口に出てきました。思ったより立派な標識
ここからは下郷町の散歩
2024年06月08日 12:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:47
ここからは下郷町の散歩
下郷町音金地区。これぞ日本の田舎という風景でした
2024年06月08日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:50
下郷町音金地区。これぞ日本の田舎という風景でした
須立山のあたりから流れてくるように見えるこの清流は加藤谷川
2024年06月08日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 13:04
須立山のあたりから流れてくるように見えるこの清流は加藤谷川
ちょっと長かった車道を歩いて観音沼森林公園に戻ってきました。ふー
2024年06月08日 13:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 13:57
ちょっと長かった車道を歩いて観音沼森林公園に戻ってきました。ふー

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ネックウォーマー 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年もそろそろ那須に行こうかな、ということで前々回の那須ぐらいから気になっていた裏那須をようやく初訪問してきました。
この裏那須の峰々、最初は三本槍岳のあたりから眺めて気になったもので、あれは楽しそうなコースだな!と思ったのをよく覚えています。そして具体的に調べてこれは楽しそうなコースだな!と思って、実際今回歩いてみてやっぱり楽しいコースでしたね。こういう爽快な稜線は歩いていて楽しいとしか言いようが無いです。
なかなか苦労した後半戦もありましたが、全体的に大満足。特にあの稜線はまた違う季節の風景も見てみたいなと思いましたねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら