ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691275
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山、高峰山、水ノ塔山、東篭ノ登山・池ノ平湿原

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:29
距離
17.7km
登り
1,093m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:00
合計
8:51
5:21
5:21
82
6:43
6:43
10
6:53
6:53
21
7:14
7:14
161
9:55
9:55
60
10:55
10:55
35
11:30
11:30
39
12:09
12:09
9
12:18
12:18
47
13:05
13:05
64
14:09
ゴール地点
水ノ塔山の林間学校の中学生の団体に追いつきました
たぶん100名以上いたと思います
狭い登山道でしばらく一緒に歩きました
元気に挨拶の出来るいい子供たちでした
山頂付近で休憩している休憩している隙に前に出て歩きました
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター(たかみねこうげんびじたーせんたー)駐車場に駐車して歩く

公共交通機関利用の場合
JRバス 佐久平駅・小諸駅〜きのこの森〜高峰高原
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pc=j0460011&pd=0&st=1
1日上下各2便
コース状況/
危険箇所等
危険な所は有りません
トーミの頭あたりから黒斑山にかけてのあたりで、小さな虫が多数見られた。
呼吸していると鼻や口から入りそうでした
ネットを持っていったら良かったと後悔しました。
高峰高原ビジターセンター迄戻って車から防虫ネットを取り出して高峰山に向かったが、それ以降は虫があまりいなくて、防虫ネットの出番は無かった

連日夕方には乱雲が発達 落雷と降雨です  早めに行動  早く下山するつもり

その他周辺情報 高峰高原ホテルhttp://www.takamine-kougen.co.jp/
日帰り入浴 800円
2015年08月02日 05:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:06
歩き始めた頃まだ月が西の空に輝いていた
2015年08月02日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:07
歩き始めた頃まだ月が西の空に輝いていた
八ヶ岳方mrん
2015年08月02日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:07
八ヶ岳方mrん
高峰高原ホテル
2015年08月02日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:07
高峰高原ホテル
2015年08月02日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:21
今回は右側の槍ヶ鞘のコースから黒斑山にのぼることにした
2015年08月02日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:24
今回は右側の槍ヶ鞘のコースから黒斑山にのぼることにした
2015年08月02日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:25
2015年08月02日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:28
2015年08月02日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:37
2015年08月02日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:37
2015年08月02日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:43
2015年08月02日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:44
もやっと町が見える  小諸かな?
2015年08月02日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:45
もやっと町が見える  小諸かな?
高峯山「たかみねやま」 高峯神社が鎮座
2106m
2015年08月02日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:54
高峯山「たかみねやま」 高峯神社が鎮座
2106m
左が東篭ノ登山2227.9m  右が水ノ塔山2202m、
黒斑の後登る予定
2015年08月02日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:54
左が東篭ノ登山2227.9m  右が水ノ塔山2202m、
黒斑の後登る予定
2本のケーブルは黒斑山山頂に有る浅間山監視カメラなどに電力を供給するケーブルだと思います?
この時点で少しコースミスでした
2015年08月02日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:55
2本のケーブルは黒斑山山頂に有る浅間山監視カメラなどに電力を供給するケーブルだと思います?
この時点で少しコースミスでした
少し戻って正しい道に復帰しました
2015年08月02日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:57
少し戻って正しい道に復帰しました
2015年08月02日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 5:58
カメラのメモリーカードを忘れたため、画質を落として内部メモリーで撮影したためはっきり写っていませんが
下に小諸の町が見えます
06:15
2015年08月02日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:15
カメラのメモリーカードを忘れたため、画質を落として内部メモリーで撮影したためはっきり写っていませんが
下に小諸の町が見えます
06:15
左手前が高峰高原ホテル、右手前にアサマ2000パークの建物が見えます
2015年08月02日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:15
左手前が高峰高原ホテル、右手前にアサマ2000パークの建物が見えます
槍ヶ鞘コースの登山道を修復していた
工事はまだしばらく掛かりそう
2015年08月02日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:32
槍ヶ鞘コースの登山道を修復していた
工事はまだしばらく掛かりそう
大量の資材を空輸してかなり大掛かりなものでした
だいぶお金かかっていそうです
2015年08月02日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:36
大量の資材を空輸してかなり大掛かりなものでした
だいぶお金かかっていそうです
大きな角材で階段を作っていた
2015年08月02日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:37
大きな角材で階段を作っていた
2015年08月02日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:40
槍ヶ鞘の避難シエルターの前は資材置場になっていました
2015年08月02日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:41
槍ヶ鞘の避難シエルターの前は資材置場になっていました
浅間山が見えてきた
2015年08月02日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:43
浅間山が見えてきた
黒斑山の山頂
2015年08月02日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:43
黒斑山の山頂
トーミの頭
2015年08月02日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:44
トーミの頭
浅間山と手前の草すべりの辺り
2015年08月02日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:45
浅間山と手前の草すべりの辺り
表コースと中コースの分岐点
帰りは中コースから下山した
2015年08月02日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:47
表コースと中コースの分岐点
帰りは中コースから下山した
槍ヶ鞘 と御代田の町
2015年08月02日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:53
槍ヶ鞘 と御代田の町
2015年08月02日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:56
2015年08月02日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:56
注意を喚起する標識が地面に落ちていた
2015年08月02日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:57
注意を喚起する標識が地面に落ちていた
草すべり分岐
2015年08月02日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 6:58
草すべり分岐
監視カメラの土台部分と浅間山
2015年08月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:10
監視カメラの土台部分と浅間山
湯の平 好きな景色です
2015年08月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:10
湯の平 好きな景色です
Jバンド湯の平草すべりと周回するという登山者が蛇骨方面に向かっていった
2015年08月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:10
Jバンド湯の平草すべりと周回するという登山者が蛇骨方面に向かっていった
噴火の時警報を鳴らすのかな
2015年08月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:10
噴火の時警報を鳴らすのかな
黒斑山山頂 と浅間山
7:13
2015年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:13
黒斑山山頂 と浅間山
7:13
黒斑山(くろふやま)
2015年08月02日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:14
黒斑山(くろふやま)
ここにも看板が寝てました
2015年08月02日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:15
ここにも看板が寝てました
監視カメラとスピーカー
2015年08月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:16
監視カメラとスピーカー
クルマユリ
2015年08月02日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:27
クルマユリ
トーミの頭さあとりあえず高峰山を目指して下山する
2015年08月02日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:30
トーミの頭さあとりあえず高峰山を目指して下山する
2015年08月02日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:33
2015年08月02日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 7:58
2015年08月02日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:05
2015年08月02日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:07
2015年08月02日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:10
2015年08月02日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:10
クルマユリユリ科花期:8月
輪生する葉が車輪のようなことからクルマの名がつく
2015年08月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:15
クルマユリユリ科花期:8月
輪生する葉が車輪のようなことからクルマの名がつく
2015年08月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:15
ビジターセンター迄戻ってきました
防虫ネットをザックに入れて歩いたが、この後嫌な虫はいなかった。
8:17
2015年08月02日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:17
ビジターセンター迄戻ってきました
防虫ネットをザックに入れて歩いたが、この後嫌な虫はいなかった。
8:17
ビジターセンター内の登山情報
2015年08月02日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:24
ビジターセンター内の登山情報
高峰山の登山道脇にあるトイレ
2015年08月02日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:37
高峰山の登山道脇にあるトイレ
高峰山登山口にある鳥居
この前ホテルに立ち寄りクロワッサンを2個買った、サクサクで美味しかった
8:37
2015年08月02日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:37
高峰山登山口にある鳥居
この前ホテルに立ち寄りクロワッサンを2個買った、サクサクで美味しかった
8:37
2015年08月02日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:44
マツムシソウ
秋のイメージですが、咲いていました
2015年08月02日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:50
マツムシソウ
秋のイメージですが、咲いていました
2015年08月02日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 8:51
マルバダケブキ
2015年08月02日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:00
マルバダケブキ
2015年08月02日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:00
高峰山と高峰温泉の分岐点 とりあえず高峰山に向かう
09:01
2015年08月02日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:01
高峰山と高峰温泉の分岐点 とりあえず高峰山に向かう
09:01
2015年08月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:03
青空が気持ちい
まもなく高峰山山頂
9:15
2015年08月02日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:15
青空が気持ちい
まもなく高峰山山頂
9:15
2015年08月02日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:16
高峰山山頂 
9:17
2015年08月02日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:17
高峰山山頂 
9:17
肉眼では槍ヶ岳が確認出来たが写真ではわからないな
2015年08月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:18
肉眼では槍ヶ岳が確認出来たが写真ではわからないな
高峯神社
2015年08月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:18
高峯神社
黒斑山方面は雲がかかっている
2015年08月02日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:34
黒斑山方面は雲がかかっている
先ほどの高峰温泉への下り
真っ直ぐ進む
09:36
2015年08月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:36
先ほどの高峰温泉への下り
真っ直ぐ進む
09:36
県界
2015年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:39
県界
2015年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:52
林道からの高峰山登山口
2015年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:52
林道からの高峰山登山口
高峰温泉
ここで水補給した
2015年08月02日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 9:55
高峰温泉
ここで水補給した
水ノ塔山 山頂まではまだ少し掛かる
10:15
2015年08月02日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:15
水ノ塔山 山頂まではまだ少し掛かる
10:15
矢印のサインもはっきりしていて、踏み跡も有る
2015年08月02日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:25
矢印のサインもはっきりしていて、踏み跡も有る
2015年08月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:31
2015年08月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:31
2015年08月02日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:35
前の方を見たらかなりの人数の登山者が見える
2015年08月02日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:37
前の方を見たらかなりの人数の登山者が見える
水ノ塔山山頂までもうすぐ
中学生の団体らしい、すごい人数です
多分100名以上でした
2015年08月02日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:43
水ノ塔山山頂までもうすぐ
中学生の団体らしい、すごい人数です
多分100名以上でした
2015年08月02日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 10:55
2015年08月02日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:11
2015年08月02日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:14
2015年08月02日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:27
2015年08月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:30
2015年08月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:30
東篭ノ登山山頂から水ノ塔山方面を望む
11:30、
2015年08月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:30
東篭ノ登山山頂から水ノ塔山方面を望む
11:30、
三角点タッチ
11:31
2015年08月02日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:31
三角点タッチ
11:31
2015年08月02日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:31
2015年08月02日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:37
2015年08月02日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:52
2015年08月02日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:54
2015年08月02日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 11:55
2015年08月02日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:02
池ノ平駐車場
12:09
2015年08月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:09
池ノ平駐車場
12:09
2015年08月02日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:18
ワレモコウ
2015年08月02日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:18
ワレモコウ
2015年08月02日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:18
ヤナギラン
2015年08月02日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:19
ヤナギラン
2015年08月02日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:21
2015年08月02日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:29
2015年08月02日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:29
2015年08月02日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:29
2015年08月02日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:32
2015年08月02日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:33
2015年08月02日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 12:54
2015年08月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:00
2015年08月02日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:01
林道を高峰高原に戻る
2015年08月02日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:07
林道を高峰高原に戻る
2015年08月02日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:17
2015年08月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:23
崩落地迫力有りますね
2015年08月02日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:26
崩落地迫力有りますね
まだしばらく林道を歩く
2015年08月02日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/2 13:41
まだしばらく林道を歩く

感想

歩きだしが標高2000mを超えているので、下界の暑さを感ぜずに、歩くことが出来ました
午後になると、雲がわいてきて雷雨の危険もあるので休憩をもあまりとらずに歩きました
池の平湿原の木陰でちょっと休んでひと寝いり、高原の風に吹かれて気持ちよかった
下山後15時40分くらいに車の運転中に雨が降り出しました
早めの下山で正解です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら