ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691622
全員に公開
ハイキング
中国

安芸の宮島

2015年08月05日(水) [日帰り]
12拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
759m
下り
753m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:59
合計
4:50
8:45
44
宮島桟橋
9:29
64
紅葉谷コース登山口
10:33
10:49
13
弥山
11:02
23
仁王門
11:25
11:30
12
奥ノ院
11:42
26
岩船岳登山口
12:08
29
多々良林道入口
12:37
13:15
20
大元公園
13:35
宮島桟橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は沢山あり便利です。
料金は1日¥400~¥1000
http://mpi.main.jp/p-map.html
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
標識が整備されていて迷うことはありません。
宮島口フェリー桟橋建設中
2015年08月05日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:23
宮島口フェリー桟橋建設中
8:25発のフェリーで宮島に渡る
2015年08月05日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:30
8:25発のフェリーで宮島に渡る
フェリーからの大鳥居
2015年08月05日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:34
フェリーからの大鳥居
宮島桟橋に到着
2015年08月05日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:38
宮島桟橋に到着
宮島桟橋は改修工事も終わり以前(工事中)より広くなっていた
2015年08月05日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:41
宮島桟橋は改修工事も終わり以前(工事中)より広くなっていた
8:45
桟橋前には8月11日の宮島水中花火大会の看板が立っている
2015年08月05日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:45
8:45
桟橋前には8月11日の宮島水中花火大会の看板が立っている
2015年08月05日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:48
右折して、うぐいす遊歩道を歩く
2015年08月05日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:48
右折して、うぐいす遊歩道を歩く
長濱神社の鳥居
2015年08月05日 08:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:49
長濱神社の鳥居
うぐいす遊歩道を歩いていると、毛利家の家紋入りの標識が目
に止まり行ってみる
2015年08月05日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:50
うぐいす遊歩道を歩いていると、毛利家の家紋入りの標識が目
に止まり行ってみる
行者堂
2015年08月05日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:52
行者堂
2015年08月05日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:52
今伊勢神社
右手に由緒書らしい物が建っているが字が消えて読めない
2015年08月05日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:58
今伊勢神社
右手に由緒書らしい物が建っているが字が消えて読めない
8:58
要害山(宮尾城跡)
毛利元就が陶晴腎を討つために、ここに城を築き拠点とした所
2015年08月05日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:58
8:58
要害山(宮尾城跡)
毛利元就が陶晴腎を討つために、ここに城を築き拠点とした所
要害山からの眺望
2015年08月05日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:59
要害山からの眺望
要害山からの眺望
2015年08月05日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:59
要害山からの眺望
要害山からの眺望
2015年08月05日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 8:59
要害山からの眺望
観光客が多い商店街を避けて、裏通りの町家通りから紅葉谷公園に向かう
庶民生活の風情漂う通りで、良い雰囲気だ
2015年08月05日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 9:07
観光客が多い商店街を避けて、裏通りの町家通りから紅葉谷公園に向かう
庶民生活の風情漂う通りで、良い雰囲気だ
2015年08月05日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 9:08
2015年08月05日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/5 9:09
三翁神社
2015年08月05日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:10
三翁神社
2015年08月05日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:11
2015年08月05日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:14
老舗旅館岩惣前
岩惣に泊まっている外人さん達が浴衣姿で散歩している
長身の男性だったが、浴衣の丈も丁度良くなかなか似合っていた
2015年08月05日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 9:14
老舗旅館岩惣前
岩惣に泊まっている外人さん達が浴衣姿で散歩している
長身の男性だったが、浴衣の丈も丁度良くなかなか似合っていた
2015年08月05日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:15
四宮コースは、このまま直進だが
紅葉谷コースを登るので左折する
2015年08月05日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:15
四宮コースは、このまま直進だが
紅葉谷コースを登るので左折する
2015年08月05日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:16
2015年08月05日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:18
紅葉谷橋を渡って紅葉谷公園に入る
2015年08月05日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:20
紅葉谷橋を渡って紅葉谷公園に入る
2015年08月05日 09:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:21
このもみじ、一本の枝だけが紅葉を保っている
枝1本だけが赤い・・・・・・こんなことがあるんだなぁ
2015年08月05日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/5 9:23
このもみじ、一本の枝だけが紅葉を保っている
枝1本だけが赤い・・・・・・こんなことがあるんだなぁ
奥紅葉谷橋を渡り登山口に向かう
2015年08月05日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:24
奥紅葉谷橋を渡り登山口に向かう
奥紅葉谷
2015年08月05日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:25
奥紅葉谷
紅葉のない紅葉谷だと絵にもならない
2015年08月05日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:26
紅葉のない紅葉谷だと絵にもならない
9:29
紅葉谷コースに入る
2015年08月05日 09:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:29
9:29
紅葉谷コースに入る
天井部分から上だけの様な建物・・・・?
2015年08月05日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:30
天井部分から上だけの様な建物・・・・?
2015年08月05日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:30
9:31
2015年08月05日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:31
9:31
9:32
四丁標石
2015年08月05日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:32
9:32
四丁標石
ここから石段が続く
2015年08月05日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:36
ここから石段が続く
あちこちにケルンが・・・・
2015年08月05日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:48
あちこちにケルンが・・・・
絶妙なバランス
2015年08月05日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:48
絶妙なバランス
後ろから10人余りの若者たちが登っていたが、この辺りで声が聞こえなくなった。
石段がキツイので下山したのかな?
2015年08月05日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:49
後ろから10人余りの若者たちが登っていたが、この辺りで声が聞こえなくなった。
石段がキツイので下山したのかな?
2015年08月05日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:49
9:54
ほぼ中間点
2015年08月05日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:54
9:54
ほぼ中間点
前方で「暑い!階段はまだ続くんかい!」と叫んでいる
今までは木陰だったが、これからは直射日光を浴びながら石段を上るので気持ちは分かる
2015年08月05日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 9:55
前方で「暑い!階段はまだ続くんかい!」と叫んでいる
今までは木陰だったが、これからは直射日光を浴びながら石段を上るので気持ちは分かる
2015年08月05日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:07
10:09
やっと尾根に出た
2015年08月05日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:09
10:09
やっと尾根に出た
2015年08月05日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:10
右手の山道に入る
2015年08月05日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:11
右手の山道に入る
2015年08月05日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:13
2015年08月05日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:17
展望岩からの眺望
白く霞んでいて、がんねムーンビーチが幽かに見える程度
2015年08月05日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:20
展望岩からの眺望
白く霞んでいて、がんねムーンビーチが幽かに見える程度
10:22
弥山本堂
2015年08月05日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:22
10:22
弥山本堂
霊火堂(消えずの火)
2015年08月05日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:23
霊火堂(消えずの火)
三鬼堂
2015年08月05日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:24
三鬼堂
2015年08月05日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:24
観音堂・文殊堂
2015年08月05日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:27
観音堂・文殊堂
くぐり岩(左)と不動岩
2015年08月05日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:29
くぐり岩(左)と不動岩
岩が大きな口を開けている
2015年08月05日 10:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:31
岩が大きな口を開けている
ズームアップして中を見る
2015年08月05日 10:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:31
ズームアップして中を見る
10:33
弥山三角点
2015年08月05日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:33
10:33
弥山三角点
山頂広場
2015年08月05日 10:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:34
山頂広場
弥山からの眺望
2015年08月05日 10:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:43
弥山からの眺望
駒ヶ林には誰も居ないようだ
2015年08月05日 10:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:42
駒ヶ林には誰も居ないようだ
2015年08月05日 10:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:48
2015年08月05日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 10:49
干満岩
2015年08月05日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:51
干満岩
2015年08月05日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:51
舟岩
2015年08月05日 10:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:52
舟岩
大日堂
2015年08月05日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:54
大日堂
水掛地蔵堂
2015年08月05日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:57
水掛地蔵堂
2015年08月05日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:57
焼山を望む
2015年08月05日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 10:59
焼山を望む
11:02
仁王門
2015年08月05日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:02
11:02
仁王門
2015年08月05日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:03
11:03
奥ノ院に向かう
2015年08月05日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:03
11:03
奥ノ院に向かう
2015年08月05日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:05
2015年08月05日 11:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:10
11:17
奥ノ院方面(左)分岐
2015年08月05日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:17
11:17
奥ノ院方面(左)分岐
2015年08月05日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:18
この手前でマムシを発見(-_-;)
2015年08月05日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:18
この手前でマムシを発見(-_-;)
11:19
藪状態が酷くなってきたので引き返す
2015年08月05日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:19
11:19
藪状態が酷くなってきたので引き返す
11:22
多々良林道を少し下った所から奥ノ院に向かう
2015年08月05日 11:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:22
11:22
多々良林道を少し下った所から奥ノ院に向かう
11:25
彌勒菩薩
2015年08月05日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:25
11:25
彌勒菩薩
奥ノ院境内だろうか?
2015年08月05日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:25
奥ノ院境内だろうか?
お日切地蔵尊
2015年08月05日 11:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:26
お日切地蔵尊
奥ノ院本堂
2015年08月05日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:27
奥ノ院本堂
2015年08月05日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:27
奥ノ院からの眺望
2015年08月05日 11:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:29
奥ノ院からの眺望
途中から引き返した道がここに出るようだ
2015年08月05日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:30
途中から引き返した道がここに出るようだ
2015年08月05日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:30
11:32
多々良林道を下る
2015年08月05日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:32
11:32
多々良林道を下る
11:42
岩船岳登山口
2015年08月05日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:42
11:42
岩船岳登山口
2015年08月05日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:42
2015年08月05日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:49
2015年08月05日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 11:49
前峠山
2015年08月05日 11:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:51
前峠山
2015年08月05日 11:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 11:54
12:08
多々良林道入口
2015年08月05日 12:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:08
12:08
多々良林道入口
2015年08月05日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:19
12:28
宮島水質管理センター
2015年08月05日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:28
12:28
宮島水質管理センター
穴を覗くとカニが威嚇してきた
2015年08月05日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/5 12:34
穴を覗くとカニが威嚇してきた
2015年08月05日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:37
松の木陰で弁当を開く
2015年08月05日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:38
松の木陰で弁当を開く
瀬戸内海汽船のクルーズ船銀河が大鳥居の近くでゆっくり航行している
2015年08月05日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 12:46
瀬戸内海汽船のクルーズ船銀河が大鳥居の近くでゆっくり航行している
弁当を食べていると、よだれを垂らしながら寄って来た
2015年08月05日 12:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 12:55
弁当を食べていると、よだれを垂らしながら寄って来た
宮島水族館は大勢の人で賑わっていた
2015年08月05日 13:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/5 13:17
宮島水族館は大勢の人で賑わっていた
2015年08月05日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/5 13:22
2015年08月05日 13:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 13:25
2015年08月05日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 13:35
13:35
宮島桟橋に到着
2015年08月05日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/5 13:35
13:35
宮島桟橋に到着
撮影機器:

感想

弥山からの景色を見ようと宮島に出掛けた。
猛暑が予想されるが、フェリーは外人観光客や家族連れなどで満員だ。
暑いので日蔭を探しながら、無理をせず、ゆっくり歩く。
登山コースは、木陰が多く距離が短い、紅葉谷コースを選んだ。
弥山からの良い景色を期待して来たが、残念ながら霞んでダメだった。
展望休憩所の2階は、時折、風が吹き心地良いので、次はどこへ行こうかと考えながら15分休憩。
奥ノ院に行くことに決めて出発。
奥ノ院手前から藪になり、マムシを見たので、多々良林道に引き返し、車の通る道から奥ノ院に行った。
多々良林道を岩船岳登山口まで下り、前峠山経由で帰ろうとしたが、草が茂り蜘蛛の巣が多いので断念。
そのまま林道を歩いて、大元公園で弁当を食べて帰る。
奥ノ院から仁王門に戻って、大元コースを下山した方が良かったと思う。





お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:515人
mamePanSensenavecathi-rosasuranekoht250514fujitac_ettoARUKUゆりしなてつまろ@tetsumarogakukohbeak

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース ~ 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!