大久保バス停から出発。結構暑いが山中に入れば木陰なので割と快適な温度でした。
1
6/14 8:14
大久保バス停から出発。結構暑いが山中に入れば木陰なので割と快適な温度でした。
千手山入口の浄福寺で旅の安全を祈願。
0
6/14 8:18
千手山入口の浄福寺で旅の安全を祈願。
六道のお地蔵さん
1
6/14 8:20
六道のお地蔵さん
取り付きが少し分かりにくいですが、お墓を抜けて白山大権現の左側から登り始める。
0
6/14 8:24
取り付きが少し分かりにくいですが、お墓を抜けて白山大権現の左側から登り始める。
暫く地蔵が並んでる道を登る。
1
6/14 8:27
暫く地蔵が並んでる道を登る。
階段。結構急だが左に巻き道あり。降りは階段は止めた方が良いですね。
0
6/14 8:28
階段。結構急だが左に巻き道あり。降りは階段は止めた方が良いですね。
階段を登るとお堂が出て来て、左奥から先へ進む。この先道がワイルドになって来る。傾斜もきつい所が出てきます。
0
6/14 8:29
階段を登るとお堂が出て来て、左奥から先へ進む。この先道がワイルドになって来る。傾斜もきつい所が出てきます。
千手山に到着。朝なのに薄暗い感じで、見晴らしはありません。
1
6/14 8:42
千手山に到着。朝なのに薄暗い感じで、見晴らしはありません。
一度戻り山頂を巻く、直接降るのは急だったので止めました。
0
6/14 8:45
一度戻り山頂を巻く、直接降るのは急だったので止めました。
伐採地に出ました本日唯一の展望。北高尾山稜全部見渡せてるかも?
2024年06月14日 08:48撮影
1
6/14 8:48
伐採地に出ました本日唯一の展望。北高尾山稜全部見渡せてるかも?
左から半分隠れてるのが杉沢ノ頭、高ドッケ、板当山、板当峠と狐塚峠をはさみ、逆沢ノ頭、景信山が見えるが、その手前で同化して見にくいのが杉ノ丸と黒ドッケ。
黒ドッケの次に湯ノ花山が見えるはずですが角度的に見えないようです。右に見える尖ってるのが大嵐山と思われます。
1
6/14 8:52
左から半分隠れてるのが杉沢ノ頭、高ドッケ、板当山、板当峠と狐塚峠をはさみ、逆沢ノ頭、景信山が見えるが、その手前で同化して見にくいのが杉ノ丸と黒ドッケ。
黒ドッケの次に湯ノ花山が見えるはずですが角度的に見えないようです。右に見える尖ってるのが大嵐山と思われます。
大嵐山から右、鉄塔の電線を挟んで三本松山とか堂所山とか見えるはずですがよくわからず。中央左のくぼんでるのが和田峠でその右の尖ってるのが高岩山と思われます。
1
6/14 8:52
大嵐山から右、鉄塔の電線を挟んで三本松山とか堂所山とか見えるはずですがよくわからず。中央左のくぼんでるのが和田峠でその右の尖ってるのが高岩山と思われます。
これから歩く稜線。見ていてワクワクしますが結構ざれていて油断できない道です。
2
6/14 8:52
これから歩く稜線。見ていてワクワクしますが結構ざれていて油断できない道です。
写真じゃなんてことないんですが見た目よりも急で高度感ある所なので緊張しました。
0
6/14 8:55
写真じゃなんてことないんですが見た目よりも急で高度感ある所なので緊張しました。
地図に載ってない林道。シャベルカー入って来れるくらいの広さがあるみたいです。
0
6/14 9:06
地図に載ってない林道。シャベルカー入って来れるくらいの広さがあるみたいです。
小津峠まで来ました。堀切? 道が広く先ほどのシャベルカーの所から道が続いてるみたいです。
小津峠と名前の書かれた石が左側の登り入口にあります。
0
6/14 9:13
小津峠まで来ました。堀切? 道が広く先ほどのシャベルカーの所から道が続いてるみたいです。
小津峠と名前の書かれた石が左側の登り入口にあります。
ここの登りは結構きつかった。
今回20〜50mくらいの高低差で、距離は短いですがザレザレだったり落ち葉で滑りやすい急な登り降りがやたら多かった。
1
6/14 9:18
ここの登りは結構きつかった。
今回20〜50mくらいの高低差で、距離は短いですがザレザレだったり落ち葉で滑りやすい急な登り降りがやたら多かった。
天神山。ピンクテープの巻かれ方がおしゃれ。
0
6/14 9:36
天神山。ピンクテープの巻かれ方がおしゃれ。
興慶寺山。山名版の位置が分からず右往左往。
1
6/14 9:46
興慶寺山。山名版の位置が分からず右往左往。
これは何だろうか?
1
6/14 9:58
これは何だろうか?
力石峠まで降りてきました。ベンチ替わりに階段に座って休もうかと思いましたが蟻が多くてすぐ撤収。
0
6/14 10:03
力石峠まで降りてきました。ベンチ替わりに階段に座って休もうかと思いましたが蟻が多くてすぐ撤収。
小津坂入口バス停の向かいにあった看板。この先に喫茶店のほか釣り堀もあるみたいです。
1
6/14 10:15
小津坂入口バス停の向かいにあった看板。この先に喫茶店のほか釣り堀もあるみたいです。
この辺まできてようやく人里まで来た感じです。一帯に栗の木がたくさん植えられてました。
0
6/14 10:19
この辺まできてようやく人里まで来た感じです。一帯に栗の木がたくさん植えられてました。
栗の花が見ごろ。風で葉がゆれる音で癒された。
0
6/14 10:19
栗の花が見ごろ。風で葉がゆれる音で癒された。
ここを左に入り
0
6/14 10:22
ここを左に入り
中央の所から取り付く。入口部は見ての通り藪だらけです。
その後、樹林帯の中の急登。
0
6/14 10:24
中央の所から取り付く。入口部は見ての通り藪だらけです。
その後、樹林帯の中の急登。
モミの木の門。左は枯れてますね。
2024年06月14日 10:33撮影
0
6/14 10:33
モミの木の門。左は枯れてますね。
この尾根道にはこんな感じのモミの木の巨木が点在してました。
0
6/14 10:44
この尾根道にはこんな感じのモミの木の巨木が点在してました。
カンアオイ。高留沢ノ頭までチラホラ見かけたので広く分布してる見たいです。
0
6/14 11:01
カンアオイ。高留沢ノ頭までチラホラ見かけたので広く分布してる見たいです。
前盆前(まえぼんぜん)。山名で音読み訓読み両方の読み方入ってるのは結構珍しいかも?
1
6/14 11:06
前盆前(まえぼんぜん)。山名で音読み訓読み両方の読み方入ってるのは結構珍しいかも?
前盆前と盆前山の間は、トゲトゲしたキイチゴの自生地で山道までせり出てるのでトゲが結構痛い。
0
6/14 11:11
前盆前と盆前山の間は、トゲトゲしたキイチゴの自生地で山道までせり出てるのでトゲが結構痛い。
盆前山に到着。三角点を椅子が割りに少し休憩。東京里山100選ですが相変わらず里山と言うには山深い所です。
0
6/14 11:16
盆前山に到着。三角点を椅子が割りに少し休憩。東京里山100選ですが相変わらず里山と言うには山深い所です。
白い泡。アワフキムシの巣らしいですね。この辺りから見かけるようになりました。
0
6/14 11:38
白い泡。アワフキムシの巣らしいですね。この辺りから見かけるようになりました。
左の赤テープは手作りの案内標識が括り付けられてます。
一番高い付近に赤松の巨木が、一本だけ生えてます。
名前を付けるなら赤松ピークですかね。
0
6/14 11:42
左の赤テープは手作りの案内標識が括り付けられてます。
一番高い付近に赤松の巨木が、一本だけ生えてます。
名前を付けるなら赤松ピークですかね。
恩方山に到着。
0
6/14 11:59
恩方山に到着。
山名版は2種類。
0
6/14 12:00
山名版は2種類。
この看板の左側から登ってきました。ザレた急坂の登りが多くきつかった。逆からだと滑りやすいだろうから更に大変? そういう降りが得意な人は早めに下山できるかも?
0
6/14 12:29
この看板の左側から登ってきました。ザレた急坂の登りが多くきつかった。逆からだと滑りやすいだろうから更に大変? そういう降りが得意な人は早めに下山できるかも?
高留沢ノ頭に到着。本日最後の名のあるピーク。
0
6/14 12:30
高留沢ノ頭に到着。本日最後の名のあるピーク。
このお地蔵様もよく見ますね。
1
6/14 12:30
このお地蔵様もよく見ますね。
そう言えば、八王子隠れ名山で設定されてる1つがこの辺りだなと言うのを思い出したが正確な位置は分からないので、多分近くの370m峰だと思い適当な所から取り付く(戻ればもっと取り付きやすい所はあるけど、戻るの面倒なのでここから)
0
6/14 13:05
そう言えば、八王子隠れ名山で設定されてる1つがこの辺りだなと言うのを思い出したが正確な位置は分からないので、多分近くの370m峰だと思い適当な所から取り付く(戻ればもっと取り付きやすい所はあるけど、戻るの面倒なのでここから)
まさかのギンリョウソウ。予想して無かっただけにラッキーでした。
ちなみに道の真ん中に生えてたので危なかった。370m峰への取り付きは北側からの方が良いですね。自分が取り付いた場所からだと知らずに踏みつぶしてしまう可能性があります。
1
6/14 13:06
まさかのギンリョウソウ。予想して無かっただけにラッキーでした。
ちなみに道の真ん中に生えてたので危なかった。370m峰への取り付きは北側からの方が良いですね。自分が取り付いた場所からだと知らずに踏みつぶしてしまう可能性があります。
2
6/14 13:06
1
6/14 13:07
370m峰。電柱が立ってました。
八王子隠れ名山の地図だと「峰見通り」はこの近く(もうちょい北側)なのですがヤマレコの登録だと弾左衛門ノ峰の近くになってますね。あの辺りから高留沢ノ頭方面の道が、峰見通りって事なのでしょうかね。よく分かりません。
0
6/14 13:10
370m峰。電柱が立ってました。
八王子隠れ名山の地図だと「峰見通り」はこの近く(もうちょい北側)なのですがヤマレコの登録だと弾左衛門ノ峰の近くになってますね。あの辺りから高留沢ノ頭方面の道が、峰見通りって事なのでしょうかね。よく分かりません。
倒壊してる建物。宮尾神社の奥宮?
0
6/14 13:19
倒壊してる建物。宮尾神社の奥宮?
宮尾神社まで降りてきました。
0
6/14 13:22
宮尾神社まで降りてきました。
この後3分程で夕焼小焼バス停(バス停写真撮り忘れ)まで歩いて終了。お疲れ様でした。
バスは37分発なので丁度良い時間でした。
1
6/14 13:26
この後3分程で夕焼小焼バス停(バス停写真撮り忘れ)まで歩いて終了。お疲れ様でした。
バスは37分発なので丁度良い時間でした。
ハッカスプレーはブヨ対策で使っていますが、昨日も右耳をやられました。(返ってから腫れて気付く)
必ず1ヶ所食われる。
3連敗です
こんにちは。
ハッカ油と併用してアース製薬の虫よけスプレーも併用して使っますが、完全に食われないと言う事は無いですね。
やらないと10カ所近く食われてる時もあるので、1カ所くらいなら勝利かなと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する