ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山〜不帰キレット〜唐松岳

2015年08月05日(水) ~ 2015年08月06日(木)
 - 拍手
ravo その他1人
GPS
32:00
距離
21.5km
登り
2,750m
下り
2,142m

コースタイム

一日目
猿倉荘5:50ー6:40白馬尻小屋6:50ー10:05白馬岳頂上宿舎10:15ー10:50白馬岳山頂10:55ー11:15白馬山荘11:30ー杓子岳分岐12:25ー12:45杓子岳山頂12:55ー13:20雷待機13:50ー14:35白馬鑓ヶ岳14:40ー15:05鑓温泉分岐15:10ー15:35天狗山荘
二日目
天狗山荘5:15ー5:35天狗の頭5:40ー6:05天狗の大下り上部6:15ー7:00天狗の大下り下部7:10ー7:25一峰7:30ー8:20二峰北峰8:25ー8:35二峰南峰8:40ー9:20唐松岳9:25ー9:40唐松岳頂上山荘10:00ー11:55八方池山荘(リフト&ゴンドラで八方1550円→八方バスターミナルからバスで猿倉荘前930円)
天候 8/5 早朝 快晴
   11時頃よりガス
   13時頃から雷
   夕方 晴れ
8/6 早朝 快晴
   10時頃よりガス
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉駐車場 50台(トイレは猿倉荘前、24H使用可能)
      夜中1時の時点で8割。5時の時点で9割。
      白馬駅より30分ほど。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 猿倉荘前(この時期は係員によるチェック&一言があります)

危険箇所 天狗の大下り(個人的感想です)
その他周辺情報 温泉 八方の湯800円(モンベル割引で700円)
   露天風呂はあるがサウナはありません。
   女性風呂にはドライヤーが6台もありました!
   ボディソープ&シャンプー&リンス完備。

山荘情報
 天狗山荘 モンベル割引で500円引き
      水は無料。テント泊も雪解け水が飲用可で無料です。
      更衣室あり。
      使い捨ての枕カバー(紙)あり。
      夕食は有名?な天狗鍋。
      釜プリンは数量限定なのでお早目に!(とても美味しかった♪)
      女性に対する気配りがとても良く(ここには書けませんが行けばわかる!)、女性におすすめの山小屋だと思います!
      
          
猿倉駐車場の入り口
2015年08月05日 05:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 5:32
猿倉駐車場の入り口
登山口は猿倉荘横
2015年08月05日 05:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 5:47
登山口は猿倉荘横
白馬鑓への登り口
2015年08月05日 05:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 5:59
白馬鑓への登り口
いい天気〜♪
2015年08月05日 06:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 6:25
いい天気〜♪
白馬尻小屋。
ここまでは樹林帯。この先大雪渓!
2015年08月05日 06:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 6:41
白馬尻小屋。
ここまでは樹林帯。この先大雪渓!
白馬尻のテラスより
2015年08月05日 06:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 6:51
白馬尻のテラスより
大雪渓!
みんな一列
2015年08月05日 07:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/5 7:23
大雪渓!
みんな一列
下も一列でつながっています。
2015年08月05日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 7:58
下も一列でつながっています。
小雪渓はこのトラバースのみ。
2015年08月05日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 9:15
小雪渓はこのトラバースのみ。
小雪渓を過ぎるとお花畑♪
2015年08月05日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/5 9:35
小雪渓を過ぎるとお花畑♪
あちこちに咲き誇っています
2015年08月05日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 9:41
あちこちに咲き誇っています
白馬岳山頂〜!
霧…(T_T)
2015年08月05日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 10:51
白馬岳山頂〜!
霧…(T_T)
これが有名な!!
よく1人で持てたな〜
2015年08月05日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/5 10:51
これが有名な!!
よく1人で持てたな〜
次は杓子岳へ。
縦走路がイイ感じ!
2015年08月05日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 11:27
次は杓子岳へ。
縦走路がイイ感じ!
杓子岳への分岐。
巻きません!山頂へgo!
直登ルートはガレて足元悪いです。
2015年08月05日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 12:24
杓子岳への分岐。
巻きません!山頂へgo!
直登ルートはガレて足元悪いです。
杓子岳山頂〜!
でもガス(T_T)
2015年08月05日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 12:45
杓子岳山頂〜!
でもガス(T_T)
杓子沢コルにて待機中。
1時間待機しました。
2015年08月05日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/5 13:20
杓子沢コルにて待機中。
1時間待機しました。
待機の理由。
2015年08月05日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/5 13:32
待機の理由。
雷が遠ざかったら霧も晴れてきました!
杓子岳を振り返る。
2015年08月05日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 13:55
雷が遠ざかったら霧も晴れてきました!
杓子岳を振り返る。
白馬鑓ヶ岳への道
2015年08月05日 14:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 14:21
白馬鑓ヶ岳への道
三角点タッチ♪
2015年08月05日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/5 14:35
三角点タッチ♪
白馬鑓ヶ岳山頂〜!
山頂に着いたらまたガス(T_T)
2015年08月05日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/5 14:35
白馬鑓ヶ岳山頂〜!
山頂に着いたらまたガス(T_T)
天狗尾根。
下に鑓温泉への道が見えます。
2015年08月05日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 15:07
天狗尾根。
下に鑓温泉への道が見えます。
天狗尾根通過中。
いい縦走路です♪
2015年08月05日 15:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 15:22
天狗尾根通過中。
いい縦走路です♪
本日のお宿、天狗山荘到着!
2015年08月05日 15:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/5 15:35
本日のお宿、天狗山荘到着!
まずはこれでしょ♪
ravoの生&ravoMの釜プリン!
2015年08月05日 16:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
8/5 16:20
まずはこれでしょ♪
ravoの生&ravoMの釜プリン!
水場は雪解け水。
2015年08月05日 16:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/5 16:43
水場は雪解け水。
夕方になり霧も晴れました!
白馬鑓ヶ岳もクッキリ!
2015年08月05日 19:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/5 19:03
夕方になり霧も晴れました!
白馬鑓ヶ岳もクッキリ!
天狗山荘の夕食。
有名な天狗鍋です!
鍋もオカズも美味しい〜♪
2015年08月05日 17:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
8/5 17:33
天狗山荘の夕食。
有名な天狗鍋です!
鍋もオカズも美味しい〜♪
二日目。
晴天!!
2015年08月06日 05:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 5:06
二日目。
晴天!!
昨日は会えなかった剱岳〜♪
2015年08月06日 05:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 5:18
昨日は会えなかった剱岳〜♪
剱岳をバックに天狗の頭
2015年08月06日 05:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 5:36
剱岳をバックに天狗の頭
槍ヶ岳と穂高連峰♥
2015年08月06日 05:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 5:38
槍ヶ岳と穂高連峰♥
不帰キレットと唐松岳。
奥に五竜岳!
2015年08月06日 05:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 5:49
不帰キレットと唐松岳。
奥に五竜岳!
何回見ても剱岳は素敵ですね♥
2015年08月06日 05:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 5:54
何回見ても剱岳は素敵ですね♥
ここからは気を引き締めて!
天狗の大下り開始!!
2015年08月06日 06:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/6 6:14
ここからは気を引き締めて!
天狗の大下り開始!!
疲れたら景色見て休憩♪
2015年08月06日 06:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 6:14
疲れたら景色見て休憩♪
休憩ばっかり(^^;)
2015年08月06日 06:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 6:14
休憩ばっかり(^^;)
大下り上部には何ヶ所か鎖場あります。
2015年08月06日 06:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 6:16
大下り上部には何ヶ所か鎖場あります。
不帰キレット!
2015年08月06日 06:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 6:26
不帰キレット!
鎖場降下中。
2015年08月06日 06:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 6:38
鎖場降下中。
大下りを終え、不帰キレット開始です!
2015年08月06日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 7:13
大下りを終え、不帰キレット開始です!
剱岳を背に進む。
2015年08月06日 07:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 7:15
剱岳を背に進む。
一峰到着〜!
2015年08月06日 07:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 7:28
一峰到着〜!
お次は二峰北峰!
2015年08月06日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 7:37
お次は二峰北峰!
二峰北峰への登り口。
2015年08月06日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 7:45
二峰北峰への登り口。
早速登り。
でも鎖完備で問題なし。
2015年08月06日 07:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 7:46
早速登り。
でも鎖完備で問題なし。
登っている最中は後ろの絶景は視界に入りません。
2015年08月06日 07:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 7:48
登っている最中は後ろの絶景は視界に入りません。
一峰を振り返る。
2015年08月06日 07:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 7:49
一峰を振り返る。
鎖場が続きます。
2015年08月06日 07:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 7:51
鎖場が続きます。
岩場を這い登ったら水平梯子。
2015年08月06日 07:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 7:54
岩場を這い登ったら水平梯子。
なかなかの高度感!
2015年08月06日 07:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
8/6 7:54
なかなかの高度感!
へっぴり腰…。
2015年08月06日 07:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 7:54
へっぴり腰…。
お次はここを登る。
2015年08月06日 07:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 7:59
お次はここを登る。
振り返って、一峰と奥に天狗の大下り。
2015年08月06日 08:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 8:02
振り返って、一峰と奥に天狗の大下り。
うっすらとキケンの文字…。
2015年08月06日 08:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:05
うっすらとキケンの文字…。
でも鎖も足場もしっかりしています。
2015年08月06日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/6 8:06
でも鎖も足場もしっかりしています。
唐松岳が近づいてきました!
2015年08月06日 08:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:09
唐松岳が近づいてきました!
二峰北峰直下。
2015年08月06日 08:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:14
二峰北峰直下。
一峰があんなに下に。
2015年08月06日 08:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/6 8:17
一峰があんなに下に。
手前に岩が挟まってた!
2015年08月06日 08:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:18
手前に岩が挟まってた!
二峰北峰、到着〜!
2015年08月06日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/6 8:19
二峰北峰、到着〜!
二峰南峰まではなだらか。
2015年08月06日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 8:29
二峰南峰まではなだらか。
二峰南峰、到着〜!
2015年08月06日 08:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:38
二峰南峰、到着〜!
とうとう唐松岳まで遮るものなし!
2015年08月06日 08:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:39
とうとう唐松岳まで遮るものなし!
振り返って、天狗の大下り。
登山道までハッキリ見える…。
2015年08月06日 08:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 8:40
振り返って、天狗の大下り。
登山道までハッキリ見える…。
サバ雲。
2015年08月06日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 8:49
サバ雲。
もう唐松岳まではなだらかな道
2015年08月06日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 9:04
もう唐松岳まではなだらかな道
しみじみと振り返る。
2015年08月06日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/6 9:15
しみじみと振り返る。
唐松岳頂上到着〜!
不帰キレット終了です!!
2015年08月06日 09:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/6 9:23
唐松岳頂上到着〜!
不帰キレット終了です!!
唐松岳より五竜岳。
信州側より雲が…。
2015年08月06日 09:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/6 9:29
唐松岳より五竜岳。
信州側より雲が…。
唐松山荘前で朝食。
天狗山荘のお弁当♪
イナリお握りメチャウマ‼︎肉団子も美味‼︎
2015年08月06日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
8/6 9:45
唐松山荘前で朝食。
天狗山荘のお弁当♪
イナリお握りメチャウマ‼︎肉団子も美味‼︎
八方池に到着しましたが、白馬三山は見えず…。
(T_T)
2015年08月06日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 11:22
八方池に到着しましたが、白馬三山は見えず…。
(T_T)
帰りはリフトで楽チン♪
2015年08月06日 11:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/6 11:57
帰りはリフトで楽チン♪
撮影機器:

感想

記録 ravoM

今回は白馬三山&不帰キレットへ。

猿倉駐車場は噂通り、深夜到着にも関わらず8割埋まっていました。
猿倉荘前に遭対協の方がいて注意事項を教えていただきました。
それによると、最近雷が12時頃から発生、とのこと。
稜線歩きは十分注意するように、と。
そして本日は13時より不穏な雲…。
雷が鳴り始めましたが稜線上に居た為、安全だろう所で待機。
30分程で落ち着きましたが1時間位に感じました。

一日目は11:30にはもうガスがかかってきたので、二日目は早朝出発!
不帰キレット通過中は絶景を楽しみながら歩くことが出来ました♪
そして唐松岳頂上山荘からの下山中にはもうガスが。
二日間ともガスが出るのが早かったです。
そのため楽しみにしていた八方池からの白馬三山の景色は今回もお預け。
また来る理由が出来てしまいました(^^;)
また天狗山荘にも泊まりたいし♪
食事はどれも美味しかったし♪

今回は限られた時間でしたが絶景を眺めながら歩くことが出来ました!
雷経験もしたけれど…。
次回もいい天気に恵まれますように!
   おしまい(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

最近、友達が、、
はじめまして!
楽しく拝見させていただきました。
最近、友達がこの不帰の剣と天狗の大下りを逆側から歩いたので、いったいどんなところなのかな〜と思っておりました。

緊張の続く道でなかなか写真撮影どころではないところなのでは、、と思ってましたが、
道の感じや高度感のよくわかる写真をたくさんのせてくださって、感謝です。

楽しいレポをありがとう〜^o^。
2015/8/7 18:47
Re: 最近、友達が、、
hanadoriさん、初めまして(^^)
コメントありがとうございます♪
ravoMです。

写真、褒めていただき光栄です!
ありがとうございました‼︎
2015/8/8 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら