ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927529
全員に公開
ハイキング
東海

笠置山で階段トレーニング☆コアジサイが満開

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.6km
登り
856m
下り
859m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:22
合計
5:44
8:34
45
9:19
9:30
57
10:27
10:28
26
10:54
11:35
15
12:16
12:22
30
12:52
12:58
33
13:31
13:40
37
14:17
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
気温 登山口25度
   山頂 23度
   下山時30度
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫栗ふれあい広場駐車場🅿
10台くらい駐車可
きれいな🚻あり
消防団の車庫があるので、車庫の前は駐車禁止です。
コース状況/
危険箇所等
姫栗ふれあい広場〜記帳小屋
 途中までは舗装道路で、途中から登山道に変わります。旧林道の様な道で、傾斜は緩やかですが、途中から石がゴロゴロした道に変わりますので、転倒に注意して下さい。
記帳小屋〜山頂まで
 よく整備された登山道で、ひたすら階段が続きます。岩場や滑落しそうなところはありません。途中に何か所かベンチがあります。
 トイレは記帳小屋にあります。
姫栗ふれあい広場の駐車場🅿に到着🚙
左の奥にも停めれるところがあり、先着車は3台でした。
意外と少ないなぁ🤔ここにはきれいな🚻もありました。
また、写真左の建物は消防団の建物でした。そのため、緊急時に消防車🚒が出れないので、車庫の前は駐車禁止です。
2024年06月15日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 8:32
姫栗ふれあい広場の駐車場🅿に到着🚙
左の奥にも停めれるところがあり、先着車は3台でした。
意外と少ないなぁ🤔ここにはきれいな🚻もありました。
また、写真左の建物は消防団の建物でした。そのため、緊急時に消防車🚒が出れないので、車庫の前は駐車禁止です。
登山口の案内板です。
笠置山は、中腹と山頂近くにも駐車場があります。
今回は、もちろん一番下から登ります💪🏻
2024年06月15日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 8:34
登山口の案内板です。
笠置山は、中腹と山頂近くにも駐車場があります。
今回は、もちろん一番下から登ります💪🏻
始めは、舗装路を進みます。
この時点で、気温25度でかなり暑い💦
山頂までバテずに行けるかな?
2024年06月15日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 8:40
始めは、舗装路を進みます。
この時点で、気温25度でかなり暑い💦
山頂までバテずに行けるかな?
いきなりササユリちゃんがお出迎え🌼
この後、何輪か咲いてました。
2024年06月15日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 8:40
いきなりササユリちゃんがお出迎え🌼
この後、何輪か咲いてました。
こちらは白いアジサイ。
見事です🌼
2024年06月15日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 8:47
こちらは白いアジサイ。
見事です🌼
舗装路は途中から砂利道に変わります。
2024年06月15日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 8:52
舗装路は途中から砂利道に変わります。
さらに進むと、石がゴロゴロ道に。
ヤマレコ地図だと、この先に登山口のマークが付いてますが、特に道に変化はなかったです。
2024年06月15日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 8:57
さらに進むと、石がゴロゴロ道に。
ヤマレコ地図だと、この先に登山口のマークが付いてますが、特に道に変化はなかったです。
石ごろ道が続きます。勾配は緩やかで、ダラダラ登る感じですね💦
沢沿いを進むけど、ヒルはいなかった。こっち(東農)の方はいないのかな?
2024年06月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:07
石ごろ道が続きます。勾配は緩やかで、ダラダラ登る感じですね💦
沢沿いを進むけど、ヒルはいなかった。こっち(東農)の方はいないのかな?
この区間、石がゴロゴロで車は通れそうにないですが、林道みたいな広い道が続きます。昔は林道だったのかな?
2024年06月15日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:13
この区間、石がゴロゴロで車は通れそうにないですが、林道みたいな広い道が続きます。昔は林道だったのかな?
標高650mの休憩・記録小屋に到着。
ここでしばし休憩。暑いので、こまめに休憩して進みます。
ここにも駐車場がありますね。
2024年06月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 9:19
標高650mの休憩・記録小屋に到着。
ここでしばし休憩。暑いので、こまめに休憩して進みます。
ここにも駐車場がありますね。
ここに安全な登山のために・・・という注意書きが。
ふむふむ🤔どれも登山では当たり前のことですね。
「水分はのどが渇く前に飲む。」う〜ん。今日みたいな暑い日は、どれだけ飲んでものどが渇くんですけど・・・😓
2024年06月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:29
ここに安全な登山のために・・・という注意書きが。
ふむふむ🤔どれも登山では当たり前のことですね。
「水分はのどが渇く前に飲む。」う〜ん。今日みたいな暑い日は、どれだけ飲んでものどが渇くんですけど・・・😓
いよいよ、ここから階段が始まるみたい💦
2024年06月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:29
いよいよ、ここから階段が始まるみたい💦
階段が続いてます😶
でも、意外と新しい階段です。
整備されてまだそんなに経っていないのかな?
2024年06月15日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 9:30
階段が続いてます😶
でも、意外と新しい階段です。
整備されてまだそんなに経っていないのかな?
ここからは、少し進むと、ベンチが設置されてます。ありがたいです😇
2024年06月15日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:36
ここからは、少し進むと、ベンチが設置されてます。ありがたいです😇
ヒトツバダコ自生地がありました。天然記念物です。
尾張本宮山の麓にもありましたね。
2024年06月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:43
ヒトツバダコ自生地がありました。天然記念物です。
尾張本宮山の麓にもありましたね。
大きくて立派です。
岐阜県で一番大きなヒトツバダコとのこと😮
2024年06月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 9:43
大きくて立派です。
岐阜県で一番大きなヒトツバダコとのこと😮
さらに進むと、沢には橋が架かってました。
よく整備されてます。
2024年06月15日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:46
さらに進むと、沢には橋が架かってました。
よく整備されてます。
階段が永遠と続きます。
整備された方に感謝です。
2024年06月15日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:54
階段が永遠と続きます。
整備された方に感謝です。
この辺りから、登山道沿いにコアジサイがたくさん咲いてます。
2024年06月15日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 10:01
この辺りから、登山道沿いにコアジサイがたくさん咲いてます。
階段、階段、階段😓
百々ヶ峰の権現山の階段がかわいく思えます💦
ベンチで休憩しないと息が・・・🥵
2024年06月15日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 10:03
階段、階段、階段😓
百々ヶ峰の権現山の階段がかわいく思えます💦
ベンチで休憩しないと息が・・・🥵
コアジサイの写真を撮って休憩💦
と、言っても他に誰もいませんが・・・
2024年06月15日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 10:12
コアジサイの写真を撮って休憩💦
と、言っても他に誰もいませんが・・・
上の方が明るくなってきた。
2024年06月15日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:15
上の方が明るくなってきた。
でも、まだ山頂ではなかった💦
林道との交差でした。
2024年06月15日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:20
でも、まだ山頂ではなかった💦
林道との交差でした。
まだまだ登ります。
あと山頂まで25分と書いてある。
2024年06月15日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:27
まだまだ登ります。
あと山頂まで25分と書いてある。
まだ階段は続く〜😭
さらに急になってない?
2024年06月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 10:33
まだ階段は続く〜😭
さらに急になってない?
この辺りで、標高1000mを超えた😄
大きない岩がいくつか立ってます。
2024年06月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:41
この辺りで、標高1000mを超えた😄
大きない岩がいくつか立ってます。
ついに、一番上が見えてきた。
あと少し〜🤣
2024年06月15日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 10:51
ついに、一番上が見えてきた。
あと少し〜🤣
着いた〜😇この奥が山頂だ〜🤣
2024年06月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:53
着いた〜😇この奥が山頂だ〜🤣
山頂の笠置神社奥社に到着〜🤣
2024年06月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 10:54
山頂の笠置神社奥社に到着〜🤣
笠置山の由来が書いてあります。
花山法皇が来て、都の笠置山に似ているから、笠置山に名前を買えたらしいです。花山法皇って、いまの大河ドラマに出ている人ね🤔
2024年06月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:54
笠置山の由来が書いてあります。
花山法皇が来て、都の笠置山に似ているから、笠置山に名前を買えたらしいです。花山法皇って、いまの大河ドラマに出ている人ね🤔
神社の裏に山頂の標識がありました。
三角点はどこにあるのか分からず・・・
ここでお昼休憩🍙
暑かったけど、じっとしていたら、涼しく感じできました。
気温23度だったので、麓よりは涼しいですね。
2024年06月15日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 10:55
神社の裏に山頂の標識がありました。
三角点はどこにあるのか分からず・・・
ここでお昼休憩🍙
暑かったけど、じっとしていたら、涼しく感じできました。
気温23度だったので、麓よりは涼しいですね。
休憩後、ヒカリゴケの看板があったので、行ってみることに。
2024年06月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:25
休憩後、ヒカリゴケの看板があったので、行ってみることに。
ここを入るのかな?
2024年06月15日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 11:30
ここを入るのかな?
この中、真っ暗で、ヒカリゴケがありそうでしたが、よく分からず・・・ここで、戻って来ましたが、まだ先に道があったみたい💦
2024年06月15日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 11:30
この中、真っ暗で、ヒカリゴケがありそうでしたが、よく分からず・・・ここで、戻って来ましたが、まだ先に道があったみたい💦
こちらに展望台があるとのことなので、行ってみます。
階段を少し降りて行くと、
2024年06月15日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:35
こちらに展望台があるとのことなので、行ってみます。
階段を少し降りて行くと、
展望台がありました。
でも、木造で、一部腐ってそうなところもあって、かなり怖い。
2024年06月15日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:39
展望台がありました。
でも、木造で、一部腐ってそうなところもあって、かなり怖い。
上に登っても、木が邪魔で展望は見えなかった💦
2024年06月15日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 11:40
上に登っても、木が邪魔で展望は見えなかった💦
さらに降りると、亀岩🐢なる岩が。
確かに亀に見える😮
2024年06月15日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 11:48
さらに降りると、亀岩🐢なる岩が。
確かに亀に見える😮
さらに進むと、瞑想山小屋が登場!
山小屋なのに、壁が無い・・・
開放的過ぎて、瞑想するのは難しいような・・・💦
2024年06月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:51
さらに進むと、瞑想山小屋が登場!
山小屋なのに、壁が無い・・・
開放的過ぎて、瞑想するのは難しいような・・・💦
そのとなりには瞑想展望台が。
また、展望は無いかな〜、と思って登ってみると、
2024年06月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:51
そのとなりには瞑想展望台が。
また、展望は無いかな〜、と思って登ってみると、
おぉ😮こちらは展望がありました🤣
こちらは、北側の白川町と下呂方面。
どれがどの山かは分かりません💦この奥に白山が見えるとのことですが、今日は見えません。
2024年06月15日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/15 11:52
おぉ😮こちらは展望がありました🤣
こちらは、北側の白川町と下呂方面。
どれがどの山かは分かりません💦この奥に白山が見えるとのことですが、今日は見えません。
こちらは西側の岐阜方面。
知ってる山は見えてるのかな?
2024年06月15日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/15 11:52
こちらは西側の岐阜方面。
知ってる山は見えてるのかな?
さらに降りると、くぐり岩があり、この岩の間をくぐります。
結構狭くて、ギリギリでした😄
2024年06月15日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 11:58
さらに降りると、くぐり岩があり、この岩の間をくぐります。
結構狭くて、ギリギリでした😄
さらに進むと、広い道に合流して、
2024年06月15日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 12:04
さらに進むと、広い道に合流して、
林道にでてきました。
ここにも駐車できますね。
2024年06月15日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 12:06
林道にでてきました。
ここにも駐車できますね。
ふむふむ。
まだこの上にも駐車場があるみたい。
でも、登っても、また降りてくるだけですので、ここからキャンプ場の方へ降りて行きます。
2024年06月15日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 12:06
ふむふむ。
まだこの上にも駐車場があるみたい。
でも、登っても、また降りてくるだけですので、ここからキャンプ場の方へ降りて行きます。
すぐにキャンプ場に着きました。
結構、新しくてきれいなキャンプ場で、キャンプされている方も何組もいらっしゃいました。
2024年06月15日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 12:14
すぐにキャンプ場に着きました。
結構、新しくてきれいなキャンプ場で、キャンプされている方も何組もいらっしゃいました。
ここから、少し迷いましたが、キャンプ場の中を通ると、この道に出てきました。
案内はありませんので、ヤマレコの地図を頼りに進みます。
2024年06月15日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 12:25
ここから、少し迷いましたが、キャンプ場の中を通ると、この道に出てきました。
案内はありませんので、ヤマレコの地図を頼りに進みます。
すぐに林道に合流します。
2024年06月15日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:27
すぐに林道に合流します。
林道沿いにハンググライダーの離陸台がありました。
ここから、南方面の眺望が見えました😮
木曽川の深い渓谷が見えます。
2024年06月15日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 12:33
林道沿いにハンググライダーの離陸台がありました。
ここから、南方面の眺望が見えました😮
木曽川の深い渓谷が見えます。
さらに進むと、何か所か駐車場があり、結構な車が停まっています。この辺りは、クライミングエリアになっているそうで、クライミングをしている方がたくさんいらっしゃいました。
2024年06月15日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 12:43
さらに進むと、何か所か駐車場があり、結構な車が停まっています。この辺りは、クライミングエリアになっているそうで、クライミングをしている方がたくさんいらっしゃいました。
コアジサイがたくさん。
舗装路歩きは暑いです🥵
2024年06月15日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/15 12:47
コアジサイがたくさん。
舗装路歩きは暑いです🥵
なんとかふらふらになりながら、登山道まで戻ってきました。
下山開始します👣
2024年06月15日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 12:57
なんとかふらふらになりながら、登山道まで戻ってきました。
下山開始します👣
下りは割と、スタスタ下りれます。
やっぱりよく整備されていますので、危険なところは無いです。
2024年06月15日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 13:02
下りは割と、スタスタ下りれます。
やっぱりよく整備されていますので、危険なところは無いです。
休憩・記帳小屋まで下りてきました。
ここで、しばし休憩。水分をしっかり取って出発。
何とか水分は足りそうです。
2024年06月15日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 13:32
休憩・記帳小屋まで下りてきました。
ここで、しばし休憩。水分をしっかり取って出発。
何とか水分は足りそうです。
石ごろ道を、こけない様に注意しながら降りて行きます。
2024年06月15日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 13:53
石ごろ道を、こけない様に注意しながら降りて行きます。
道路が見えてきました🤣
2024年06月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 14:05
道路が見えてきました🤣
駐車場に到着。
車は10台くらいに増えてました。
汗で服はびっしょり💦車の温度計は30度でした。
お疲れさまでした。
2024年06月15日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 14:17
駐車場に到着。
車は10台くらいに増えてました。
汗で服はびっしょり💦車の温度計は30度でした。
お疲れさまでした。
帰りに通った、坂折の棚田です。
奥に笠置山が見えます。
2024年06月15日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 14:50
帰りに通った、坂折の棚田です。
奥に笠置山が見えます。
日本の棚田百選とのこと。
きれいです。
2024年06月15日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/15 14:51
日本の棚田百選とのこと。
きれいです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

この週末は、恵那山か能郷白山あたりに行きたいと思っていましたが、どうも天気が悪そう。ただ、近付くに連れて、天気予報が晴れに変わってくるので、行けるかなと思いましたが、能郷白山は山頂付近は暴風の予報だったので却下。
恵那山も、広河原ルートの最寄りの園原インターが工事で閉鎖中とのことで、こちらも却下しました。
そのため、その途中にある笠置山へ行くことにしました。岐阜方面から東を見ると、恵那山の左側の手前に見える大きな山が笠置山ですね。
一度、行ってみたいと思っていました。
西濃方面はヒルが出てきたので、反対側の東濃方面に行ってみようというのも1つの理由です。東濃方面に行くのは初ですね😇
笠置山は、階段が多いというのは、皆さんのレコで分かっていましたが、実際は、想像より遥かに多くの階段がありました😭途中の記録小屋から山頂までずっと階段とは・・💦でも、あれだけの階段を整備されるのはかなり大変だったはず。整備されてくださった関係する方に感謝いたします。
階段区間はかなり息が上がり、暑さもあって大変でしたが、休み休み登り、何とか山頂へ。
標高が上がるにつれて、登山道沿いにコアジサイの花が満開になってました。

水分、3.0L持っていきましたが、下山時は残り0.5Lに。
汗で、背中もびちゃびちゃ。いよいよ夏になりましたね。もうちょっと高い山へ行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

shunさん!
笠置山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
暑い🥵中大変だったと思いますが最後には綺麗な棚田も見られて良かったですね。😺
恵那山は神坂峠のルートなら園原インターの影響は受けませんが、累積標高差が大きいはずの広河原より大変な印象がありますね。😅
2024/6/16 23:15
いいねいいね
2
135oji3さん、こんばんは♪
暑さと階段でバテテしまいました😓八ヶ岳に行きたくなりましたよ〜😄
恵那山は、私には、今までで一番きついコースになると思いますので、少しでも楽なコースで行きたいと思ってました。それと、前日に会社の飲み会があり、帰宅するのが遅くなったので、恵那山は遠くて無理ということになりました💦
また次回にチャレンジしたいと思います。
2024/6/17 0:47
いいねいいね
2
shunさん、おはようございます♪

最近お天気がとても不安定。。。毎日のように雷注意報も出ていて遠征するとなると考えますね😢
笠置山はいつも登る里山から、形も特徴があって私にもよく分かるお山です♪
一度は・・・と思いつつ、なかなか(^^;)。。。そっかぁ〜階段地獄なんだ😶これだけ階段があると、百々ヶ峰や美濃加茂の睫攣海粒段は可愛く思えちゃうのね😅
暑い中、お疲れ様でした。。。私の笠置山は暫く遠のきそうです(笑)
2024/6/17 6:56
いいねいいね
2
blueberry-kさん、こんばんは。
今回も、当初は土日は雨予報だったので、3週連続で百々ヶ峰かな?と思っていましたが、予報が晴れに変わったので、少し遠くに行ってみました😊
笠置山は、東濃地方の真ん中にドーンとあって、山容もきれいですのでよく目立つお山ですね。
でも、階段地獄が😱普段、百々ヶ峰の権現山で登ってるので、大したことないと思っていたら、トンデモない🤣権現山の3倍くらいあったかも😭暑いし、息が上がるので、さすがに休み休み登りました💦これで、少しは体重が減ったかと思いきや、なぜか逆に増えてる😭消費以上に摂取したから?
標高1000m以上あるので、少しは涼しいかと思いましたが、そんなことは全くなく💦
暑い季節はお勧めできないので、また涼しくなったら是非行ってみてください😊
今週末も雨予報ですので、どうしようかな・・・困ったときのお山かもです。
2024/6/17 23:14
いいねいいね
1
shunさん、おはようございます♪
先週末は腰に違和感があり山に行くことが出来ませんでした。😅
私も2022年7月に久しぶりにやってきて同じ登山口から登っています。今思うとすごい階段があったなと思い出しました。そして私も入り口まで来てひかりゴケを見ずに下山しました。😅
笠置山は周辺の街から眺めると特徴もあって、小学生時代に東濃地方に居た時に小学校の校歌に山名が出てきたのを思い出しました。

恵那山はやはり広河原から登るコースは神坂峠より登るコースより累積標高差がありますが距離が短いですが急坂を登ります。神坂峠からは途中までアップダウンがあり、少し歩きにくい激坂を登ることになるので広河原コース往復が良いかなと思います。神坂峠までの車道は離合が大変であり運転に気を使います。
2024/6/17 8:38
いいねいいね
2
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
腰に違和感ですか😓大丈夫でしょうか?(本日、百々ヶ峰に行かれたそうで、一安心です)
百戦錬磨のあきたさんですから、御自分のお体の事はご自分が一番分かっておられると思いますが、こんな時はゆっくり静養されるのが一番です。私も、最近は、休みの日で用事がないときは、どこかの山へ出かけていますので、一日のんびりしている日がないですね。確かに、時間がもったいないですので、時間があるときは、どこかへ行きたくなりますが、一日何も考えずにのんびりするのも良いと思いました。
笠置山の階段はすごかったです😅いったい階段は何段あったことでしょう?でも、これよりまだ階段がたくさんあるところもあるのでしょうね。鳳来寺山も階段がたくさんあるとか。
恵那山に行こうと思っていたら、ちょうどあきたさんの過去レコが上がってきましたね。広河原から神坂峠側に降りて、周回されているとはすごいです。私は、いまのところは広河原からピストンで行きたいと思っています。また、次の機会にチャレンジしたいです。
2024/6/17 23:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら