ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6928283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 先週の皇海山よりはマシだがキツいのは確かだ

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
18.1km
登り
2,013m
下り
2,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:17
合計
10:46
4:50
4:50
16
5:06
5:13
16
5:29
5:29
39
6:08
6:20
27
6:47
6:47
12
6:59
6:59
50
7:49
7:49
4
7:53
7:53
19
8:12
8:13
66
9:19
9:24
23
9:47
9:54
32
10:26
10:26
28
10:54
11:19
5
11:24
11:24
17
11:41
11:42
14
11:56
11:56
37
12:33
12:33
18
12:51
12:52
3
12:55
12:56
34
13:30
13:35
4
13:39
13:40
16
13:56
14:01
17
14:18
14:20
9
14:29
14:31
8
14:39
14:40
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道の駒ヶ岳SAで仮眠後、駒ヶ根高原スキー場駐車場に4時前到着。
今週末は雨予報だったので全く予定していなかったが、金曜日の予報で晴れに変わってる!
慌てて準備して自宅出発が20時になってしまい、駒ヶ岳SAに着いたのが0時過ぎ。仮眠時間は2時間半しか取れなかった。
2024年06月15日 00:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 0:05
今週末は雨予報だったので全く予定していなかったが、金曜日の予報で晴れに変わってる!
慌てて準備して自宅出発が20時になってしまい、駒ヶ岳SAに着いたのが0時過ぎ。仮眠時間は2時間半しか取れなかった。
スキー場駐車場に着いたけど誰もいない。そんなアホな!と車を降りて辺りを見回すと上の方で車の気配が。
2024年06月15日 03:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 3:48
スキー場駐車場に着いたけど誰もいない。そんなアホな!と車を降りて辺りを見回すと上の方で車の気配が。
駐車場は段々になっていて最上段のほぼラストに駐車。こんな晴れの日に誰もいないなんてあり得ないよね。
2024年06月15日 03:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 3:51
駐車場は段々になっていて最上段のほぼラストに駐車。こんな晴れの日に誰もいないなんてあり得ないよね。
朝飯食べて準備完了。水は3.6L持参。
みなさん既に出発していて出遅れ感。。。
2024年06月15日 04:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 4:16
朝飯食べて準備完了。水は3.6L持参。
みなさん既に出発していて出遅れ感。。。
もう薄っすら明るくなってきたのでヘッデンなしでスタート。
2024年06月15日 04:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 4:17
もう薄っすら明るくなってきたのでヘッデンなしでスタート。
林道は全てショートカットして距離を最小限にするので先週の皇海山よりは短い20kmくらいの予定。
今日の目標は12時間切り。
2024年06月15日 04:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 4:26
林道は全てショートカットして距離を最小限にするので先週の皇海山よりは短い20kmくらいの予定。
今日の目標は12時間切り。
約50分でほぼ林道終点。
2024年06月15日 05:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 5:05
約50分でほぼ林道終点。
東屋からは駒ヶ根市街と南アルプスが一望。左から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。そして未踏の塩見岳の姿も見えた。この後しばらく眺望ないのでこの絶景は貴重だ。
2024年06月15日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 5:08
東屋からは駒ヶ根市街と南アルプスが一望。左から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。そして未踏の塩見岳の姿も見えた。この後しばらく眺望ないのでこの絶景は貴重だ。
トイレ横からの急登を選択。
2024年06月15日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 5:13
トイレ横からの急登を選択。
タカウチ場まで距離短縮成功。
少しでも脚を残すため池山は巻く。
2024年06月15日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 5:29
タカウチ場まで距離短縮成功。
少しでも脚を残すため池山は巻く。
熊笹は刈り取られていて登山道はとても歩きやすい。
2024年06月15日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 5:29
熊笹は刈り取られていて登山道はとても歩きやすい。
池山ルートとの分岐地点にある水場に到着。キンキンに冷えてはいないが顔洗ってさっぱりした。
2024年06月15日 06:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 6:07
池山ルートとの分岐地点にある水場に到着。キンキンに冷えてはいないが顔洗ってさっぱりした。
ベンチもあるので少し休憩して行動食タイム。
2024年06月15日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 6:09
ベンチもあるので少し休憩して行動食タイム。
尻無へは直行ルートで。
2024年06月15日 06:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 6:20
尻無へは直行ルートで。
岩場が出てきた。ここは鎖ではなくワイヤーだ。
2024年06月15日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 7:35
岩場が出てきた。ここは鎖ではなくワイヤーだ。
登りきったところで大地獄の看板。
2024年06月15日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 7:37
登りきったところで大地獄の看板。
ここでチラッと眺望開けた。
木曽駒方面かな。
2024年06月15日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 7:40
ここでチラッと眺望開けた。
木曽駒方面かな。
今度は長い鎖場。勾配はあるけど足場もしっかりあって登りやすかった。
2024年06月15日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 7:46
今度は長い鎖場。勾配はあるけど足場もしっかりあって登りやすかった。
登り切ると今度は小地獄の看板。
2024年06月15日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 7:48
登り切ると今度は小地獄の看板。
ヨナ沢の頭に到着。ここまでで水0.6Lほど消費したのでペットボトル1本分を水筒に補充。
2024年06月15日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 8:19
ヨナ沢の頭に到着。ここまでで水0.6Lほど消費したのでペットボトル1本分を水筒に補充。
ここでもしっかり行動食タイム。長丁場の山行ではこまめに食べることが大事。
2024年06月15日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 8:22
ここでもしっかり行動食タイム。長丁場の山行ではこまめに食べることが大事。
ヨナ沢の頭を過ぎると長いトラバース道。そして木々の間からチラチラ眺望あり。あ、あれは宝剣岳やん!
2024年06月15日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 8:51
ヨナ沢の頭を過ぎると長いトラバース道。そして木々の間からチラチラ眺望あり。あ、あれは宝剣岳やん!
スタートして約4時間。
バテる前にアミノバイタルチャージ。
2024年06月15日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 9:09
スタートして約4時間。
バテる前にアミノバイタルチャージ。
空木平分岐。ここからルートは2つあるけど駒石へ。
2024年06月15日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 9:18
空木平分岐。ここからルートは2つあるけど駒石へ。
そして長い長い樹林帯を抜けてついに視界が開けたー!駒石と空木岳を捉えたー!
2024年06月15日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:26
そして長い長い樹林帯を抜けてついに視界が開けたー!駒石と空木岳を捉えたー!
ここまでまあまあしんどかったけど、これから始まる絶景に疲れも吹き飛ぶわ〜
2024年06月15日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/15 9:33
ここまでまあまあしんどかったけど、これから始まる絶景に疲れも吹き飛ぶわ〜
右方向には木曽駒ヶ岳まで続く稜線も一望や〜
2024年06月15日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 9:34
右方向には木曽駒ヶ岳まで続く稜線も一望や〜
中央の宝剣岳の左側に木曽駒ヶ岳山頂も見えるぞー!
2024年06月15日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 9:34
中央の宝剣岳の左側に木曽駒ヶ岳山頂も見えるぞー!
天気も最高で気温も心地よくて言うことなし!
2024年06月15日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 9:42
天気も最高で気温も心地よくて言うことなし!
駒石の右側がイースター島のモアイ像にしか見えない。
2024年06月15日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:42
駒石の右側がイースター島のモアイ像にしか見えない。
着いたっ!
2024年06月15日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:46
着いたっ!
駒石ドーン!
フレームに収まりきらん。
2024年06月15日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:46
駒石ドーン!
フレームに収まりきらん。
引くとこんな感じ。
2024年06月15日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 9:46
引くとこんな感じ。
南アルプスの名峰も一望。
2024年06月15日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:49
南アルプスの名峰も一望。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山。これまで登頂した山々をこうして眺めるのは気持ちいい。
2024年06月15日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:49
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山。これまで登頂した山々をこうして眺めるのは気持ちいい。
てっぺんに登れるみたいやけど自重しておく。
2024年06月15日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 9:50
てっぺんに登れるみたいやけど自重しておく。
駒石の先にも巨岩があるのね。
2024年06月15日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/15 9:54
駒石の先にも巨岩があるのね。
振り返って駒石。
2024年06月15日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:55
振り返って駒石。
さあいよいよ空木岳本峰へ。
まだ雪の残る光景が素晴らしい!
2024年06月15日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:57
さあいよいよ空木岳本峰へ。
まだ雪の残る光景が素晴らしい!
これが土俵の名で知られるヘリポート。
2024年06月15日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:00
これが土俵の名で知られるヘリポート。
避難小屋ルートを歩いてる人発見。
2024年06月15日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 10:21
避難小屋ルートを歩いてる人発見。
山頂まであと少しだけどなかなか脚が進まない。。。
2024年06月15日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:22
山頂まであと少しだけどなかなか脚が進まない。。。
空木駒峰ヒュッテに着いたー
2024年06月15日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:25
空木駒峰ヒュッテに着いたー
おお!御嶽山もバッチリ見える!
2024年06月15日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:25
おお!御嶽山もバッチリ見える!
空木駒峰ヒュッテは7月13日から営業開始なので閉まってる。
2024年06月15日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 10:26
空木駒峰ヒュッテは7月13日から営業開始なので閉まってる。
さあここからはビクトリーロード♪
2024年06月15日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:26
さあここからはビクトリーロード♪
でも結構登るし、200mもあるし、一気に登れる気がしない(笑)
2024年06月15日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:27
でも結構登るし、200mもあるし、一気に登れる気がしない(笑)
森林限界超えたら見どころいっぱいあるし、駒峰ヒュッテで1泊したほうが断然いいと思った。
2024年06月15日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:27
森林限界超えたら見どころいっぱいあるし、駒峰ヒュッテで1泊したほうが断然いいと思った。
よしキター!
2024年06月15日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:37
よしキター!
日本百名山72座目。
空木岳に登頂!
2024年06月15日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/15 10:37
日本百名山72座目。
空木岳に登頂!
三角点にタッチ!
山頂まで6時間20分かかったけど皇海山よりは全然マシ。
2024年06月15日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:37
三角点にタッチ!
山頂まで6時間20分かかったけど皇海山よりは全然マシ。
前日夜に急遽準備してきたけど、天気も良くて気温もちょうどいい感じで最高に気持ちがいい!
2024年06月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:38
前日夜に急遽準備してきたけど、天気も良くて気温もちょうどいい感じで最高に気持ちがいい!
土曜日だけど山頂は空いてて静かな空間だ。
2024年06月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:38
土曜日だけど山頂は空いてて静かな空間だ。
新しい山頂標柱。
2024年06月15日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:41
新しい山頂標柱。
木曽駒方面は残念ながらガスに覆われてしまった。
2024年06月15日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:46
木曽駒方面は残念ながらガスに覆われてしまった。
昼飯タイム。
2024年06月15日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 10:49
昼飯タイム。
南駒ヶ岳方面への縦走路。
こっちのルートも気持ちよさそう。
2024年06月15日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 11:00
南駒ヶ岳方面への縦走路。
こっちのルートも気持ちよさそう。
下山前にアミノバイタルPROチャージ。
ここまでで水消費量は1.6L。水筒に1L追加補充。
2024年06月15日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 11:04
下山前にアミノバイタルPROチャージ。
ここまでで水消費量は1.6L。水筒に1L追加補充。
山頂で約40分滞在して十分満喫したのでそろそろ下山開始。ピストンなのであの尾根をまた下る。
2024年06月15日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 11:19
山頂で約40分滞在して十分満喫したのでそろそろ下山開始。ピストンなのであの尾根をまた下る。
今回のルート上には雪はないが、山頂付近には雪がたっぷり残ってる。
2024年06月15日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:22
今回のルート上には雪はないが、山頂付近には雪がたっぷり残ってる。
空木平避難小屋へはまだ残雪あるのでパス。
2024年06月15日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:23
空木平避難小屋へはまだ残雪あるのでパス。
駒石以外にも巨岩がたくさんあるので面白い。
2024年06月15日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:34
駒石以外にも巨岩がたくさんあるので面白い。
お、駒石に立つ人発見。
2024年06月15日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 11:39
お、駒石に立つ人発見。
下りの体力温存するため登りません!
2024年06月15日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:40
下りの体力温存するため登りません!
ヤマザクラがまだ咲いてた。
2024年06月15日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:48
ヤマザクラがまだ咲いてた。
山頂を振り返るとガスが迫ってた。間に合ってよかった〜
2024年06月15日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 11:51
山頂を振り返るとガスが迫ってた。間に合ってよかった〜
色鮮やかなイワカガミは随所で咲いてた。
2024年06月15日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:54
色鮮やかなイワカガミは随所で咲いてた。
このルートもトラバース道が結構長いけど、皇海山の六林班峠からの道に比べたら道幅も広いし断然歩きやすい!
2024年06月15日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 12:02
このルートもトラバース道が結構長いけど、皇海山の六林班峠からの道に比べたら道幅も広いし断然歩きやすい!
池山分岐の水場。池山経由しとく?
考える間もなくスルー(笑)
2024年06月15日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 14:00
池山分岐の水場。池山経由しとく?
考える間もなくスルー(笑)
林道終点のトイレまで下りてきた〜
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 14:28
林道終点のトイレまで下りてきた〜
東屋で少し休憩。
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 14:28
東屋で少し休憩。
南アルプスは雲に覆われつつあった。
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 14:28
南アルプスは雲に覆われつつあった。
登山口でゴーール!
下りは約3時間40分。水消費量は2.6Lで1L余った。梅雨明けて猛暑のなかだと消費量はもっと跳ね上がるのは間違いない。
2024年06月15日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 15:02
登山口でゴーール!
下りは約3時間40分。水消費量は2.6Lで1L余った。梅雨明けて猛暑のなかだと消費量はもっと跳ね上がるのは間違いない。
駐車場最上段の車は3割程度くらいになってた。(下の段はまだたくさん残ってる)
2024年06月15日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 15:03
駐車場最上段の車は3割程度くらいになってた。(下の段はまだたくさん残ってる)
菅の台バスセンターの隣にある駒ヶ根ファームズに立ち寄り。
2024年06月15日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 15:23
菅の台バスセンターの隣にある駒ヶ根ファームズに立ち寄り。
まずは勝利のすずらんソフト!美味い!
2024年06月15日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 15:28
まずは勝利のすずらんソフト!美味い!
そしてお約束の勝利コーラ!沁みるぅ〜
2024年06月15日 15:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 15:32
そしてお約束の勝利コーラ!沁みるぅ〜
山バッジも無事ゲットできた。
この後はこまくさの湯で汗を流して一路大阪へ。先週の皇海山より距離半分の320kmなので楽勝よ!
2024年06月15日 15:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 15:33
山バッジも無事ゲットできた。
この後はこまくさの湯で汗を流して一路大阪へ。先週の皇海山より距離半分の320kmなので楽勝よ!

感想

梅雨前のラストチャンスだった先週末は皇海山日帰り山行をやり遂げて疲労度MAXだったけど達成感も半端なかった。
あと日帰りで登頂可能な難関百名山としては塩見岳や空木岳などが挙げられるが、現時点の体力脚力を考えると今年はムリかなと思っていた。

今週末は天気悪い予報だったので週末どちらかで地元の金剛山でトレーニング山行をするつもりだったけど、だんだん予報が好転していって金曜日にはとうとう晴れ予報に変わった。
これは梅雨前のホントのラストチャンス到来かっ!と昼休みに空木岳の最短ルートを調べてみると累積標高は2000m超えるけど距離は20km弱と、皇海山よりだいぶ短いことを確認。
しかしそれでもキツい山行になることは間違いないので躊躇していたけど梅雨前のこの時期じゃないともっとムリだと思い、仕事終わってから行くことを決めた。
最初から予定していれば遅くとも18時には出発できたけど、全くそんな準備はしてなかったので急いで準備して20時に自宅を出発。
名神高速の集中工事も終わり、一宮付近の渋滞も解消していることもあり順調に0時過ぎに駒ヶ岳SAに到着。
仮眠時間は約2.5時間で3時に起床して駒ヶ根スキー場駐車場には4時前に着いたけど他の車が1台もなくて少し焦ったけど最上段にはズラーッと車があってほとんどはもうスタートしている感じだった。

急いで準備して4:15にスタート。既に薄明るくなっていたのでヘッデン使わず。
登山道はきっちり整備されており熊笹も刈り込み済で非常に歩きやすく、オーバーペースになりがちなところをグッと堪えて脚を残すことを最重視してコツコツ登る。
気温も15℃前後でそれほど暑くないのはありがたい。
駒石手前まではほぼ樹林帯で眺望もないのは結構キツかったが、視界が開けてからは一気にアルプス感が出てきて疲れも吹っ飛ぶ絶景の数々を満喫。

登頂まで6時間20分かかり、これが早いのか遅いのかよくわからないけど晴れて視界良好の山頂タイムをたっぷり堪能することができて最高だった。
今回はとにかく最短ルートの山行だったので下山も登りと全く同じ道をピストンしたので池山には登頂しなかったけど後悔は全くなし。
本来は駒峰ヒュッテに泊まってもっといろいろ楽しみながらの山行がベストだなと思ったのでまた来るときにはぜひともそうしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

おおっ、早速空木岳登ったんですね!
自分もかなり前に登ったことあり、行程が長かったのを記憶しています。
前回登られた皇海山は空木岳よりもハードなんですね・・・

この週末は天気予報悪かったから自分も心の準備も何もしてなくて、山には行かなかったんですが
どこか行けばよかったな・・と思っていました。当日昼休みに調べて、それから急いで準備して
関西からはかなり遠い駒ヶ岳SAまで向かうのすごいです!今回も日帰りでしょうか・・
2024/6/18 20:28
この晴れのチャンスを逃すと梅雨突入だし、皇海山登頂の勢いのあるうちに登っておいてよかったです!
しんどさでは断然皇海山だと思います。あそこは距離も長いうえに鋸山から下ってからの登り返し、下山時の極細無限トラバースで精神的にやられました(笑)

一応、空木岳のレコはチェックしていたのでルートは頭に入ってました。
これまで木曽駒ヶ岳には6回行ってるので駒ヶ岳SAまでは走り慣れたルートで全く問題なしです!
もちろんその日の夜には大阪へ帰りましたよ。

こうなったらもうひとつ日帰り難関の平ヶ岳にも登頂できるかも!と思ってますが、現地までが遠すぎる(約700km)のがネックです。。。
2024/6/18 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら