ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬沼と燧ヶ岳(尾瀬沼キャンプ)

2024年06月14日(金) ~ 2024年06月15日(土)
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:19
距離
28.5km
登り
1,491m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
1:28
合計
8:54
5:00
57
5:57
6:06
12
6:18
6:18
11
6:29
6:35
31
7:06
7:06
14
7:20
7:20
20
7:40
7:44
0
7:57
8:02
5
8:12
8:12
12
8:24
8:24
113
10:17
10:19
21
10:40
10:50
12
11:02
11:07
12
11:19
11:40
17
11:57
11:59
83
13:22
13:24
9
13:33
13:33
6
13:43
13:50
0
2日目
山行
2:01
休憩
0:11
合計
2:12
6:55
6:57
18
7:15
7:15
17
7:32
7:32
23
7:55
7:59
9
8:08
8:08
10
8:18
8:19
43
9:02
9:06
1
9:07
ゴール地点
6月14日(金)
4:55駐車場-5:57一ノ瀬-7:41尾瀬沼ビジターセンター-8:00同発-10:41燧ヶ岳俎グラ-11:02燧ヶ岳柴安グラ-13:40尾瀬沼ビジターセンター
6月15日(土)
6:55尾瀬沼ヒュッテ-9:02駐車場
天候 6月14日(金):快晴後昼頃から曇り、無風
6月15日(土):晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場を利用。金曜日はガラガラだったが土曜日9時過ぎの時点ではほぼ満杯。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所などは特になし。柴安グラの直下にわずかに残雪があったが滑り止めの必要性なし。
・尾瀬沼キャンプ場は携帯利用可。
6月14日(金)
尾瀬沼に到着
2024年06月14日 07:25撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
6/14 7:25
6月14日(金)
尾瀬沼に到着
水芭蕉
2024年06月14日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/14 7:25
水芭蕉
尾瀬沼と燧ヶ岳
2024年06月14日 07:25撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 7:25
尾瀬沼と燧ヶ岳
逆さ燧ヶ岳
2024年06月14日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/14 8:06
逆さ燧ヶ岳
大江湿原
2024年06月14日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 8:06
大江湿原
快晴の空と燧ヶ岳
2024年06月14日 08:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 8:09
快晴の空と燧ヶ岳
ハクサンチドリ
2024年06月14日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 8:09
ハクサンチドリ
タテヤマリンドウ
2024年06月14日 08:13撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
6/14 8:13
タテヤマリンドウ
水路
2024年06月14日 08:15撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 8:15
水路
タテヤマリンドウ2
2024年06月14日 08:15撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 8:15
タテヤマリンドウ2
タテヤマリンドウ3
2024年06月14日 08:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
6/14 8:17
タテヤマリンドウ3
アカヤシオ
2024年06月14日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 9:36
アカヤシオ
イワナシ
2024年06月14日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 9:45
イワナシ
尾瀬沼が見えた
2024年06月14日 10:06撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 10:06
尾瀬沼が見えた
山頂を目指す
2024年06月14日 10:18撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 10:18
山頂を目指す
ミネザクラの咲き残り
2024年06月14日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 10:23
ミネザクラの咲き残り
黄色い花
2024年06月14日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/14 10:36
黄色い花
燧ヶ岳俎グラ到着
2024年06月14日 10:43撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
6/14 10:43
燧ヶ岳俎グラ到着
俎グラから会津駒ヶ岳
2024年06月14日 10:45撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 10:45
俎グラから会津駒ヶ岳
俎グラから尾瀬沼
2024年06月14日 10:45撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 10:45
俎グラから尾瀬沼
俎グラから柴安グラ
2024年06月14日 10:47撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 10:47
俎グラから柴安グラ
燧ヶ岳柴安グラ
2024年06月14日 11:03撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
6/14 11:03
燧ヶ岳柴安グラ
柴安グラから尾瀬ヶ原と至仏山
2024年06月14日 11:04撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
6/14 11:04
柴安グラから尾瀬ヶ原と至仏山
イワショウブ
2024年06月14日 13:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 13:37
イワショウブ
長蔵小屋の店番
2024年06月14日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/14 13:39
長蔵小屋の店番
ここをキャンプ地とする
2024年06月14日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/14 15:23
ここをキャンプ地とする
夕方
2024年06月14日 18:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/14 18:15
夕方
夕暮れの尾瀬沼
2024年06月14日 18:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/14 18:17
夕暮れの尾瀬沼
夕日と尾瀬沼
2024年06月14日 18:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/14 18:24
夕日と尾瀬沼
6月15日(土)
早朝の燧ヶ岳
2024年06月15日 04:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 4:04
6月15日(土)
早朝の燧ヶ岳
大江湿原の朝靄1
2024年06月15日 04:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/15 4:29
大江湿原の朝靄1
大江湿原の朝靄2
2024年06月15日 04:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 4:31
大江湿原の朝靄2
大江湿原の朝靄3
2024年06月15日 04:32撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6/15 4:32
大江湿原の朝靄3
大江湿原の朝靄4
2024年06月15日 04:35撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
6/15 4:35
大江湿原の朝靄4
大江湿原の朝靄5
2024年06月15日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 4:39
大江湿原の朝靄5
朝靄の向こうに燧ヶ岳
2024年06月15日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 4:53
朝靄の向こうに燧ヶ岳
最後も燧ヶ岳
2024年06月15日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 7:10
最後も燧ヶ岳

感想

6月14日(金)
大清水駐車場には4:43到着。既に十分明るい。今日から1泊で尾瀬沼と燧ヶ岳へテント泊なのでザックは大きく重い。出掛けに計量すると20kg弱。食料が多いがテント場まで3時間程度なので何とかなるだろう。準備の後4:55に行動開始。トイレに寄ってから歩き出す。最初は林道歩きだが20kg近いザックを背負っているためペース上がらず。今期初のテント泊なので体がまだ重荷になれていないようだ。足が攣ったりしないようにペースを調整して歩く。一ノ瀬で小休止後本格的な登山道歩き開始。平日なので人の姿はほぼ見ない。急登こなせば三平峠へ向けて緩い坂になる。峠を越せば下りだが一部木道が荒れていて歩きにくいところもあった。7:20頃に尾瀬沼の湖岸に到着。天気快晴でほぼ無風。湖面越しの燧ヶ岳が美しい。足下にはまだ水芭蕉も残っていた。6月も半ばなのでもう終わりかと思ったが案外あちこちで咲いていた。水芭蕉の他湿原ではタテヤマリンドウもあちこちで見られた。季節は確実に夏へ向かいつつある。木道を歩きながら花や燧ヶ岳を眺め、7:41にビジターセンターに到着。テント道具一式を棚にデポできるので大変有り難い。大きなザックから小型のザックを取り出し8時頃に行動再開。湖岸の眺めの良いところで写真を撮ってから大江湿原へ向かう。ここも燧ヶ岳がきれいに見える。水芭蕉とタテヤマリンドウ。分岐で燧ヶ岳方面へ折れ、長英新道に入る。最初の登りは緩やかだが徐々に傾斜はきつくなる。合目の表示はあるのだが、分岐から1合目までが長くて先が思いやられた。が、1つ出てきてからは比較的順調に高度を稼ぐ。樹林が切れ展望を得られるようになるが、その代わり日差しが照りつけるようになる。無風のため暑くて仕方ない。休み休み進むがZさんは次第に足が止まり始める。ザックを渡してもらい軽荷で歩いてもらう。ミノブチ岳を通過すれば山頂までもうすぐ。相変わらずの快晴、雲一つない青空。更に進むとナデッ窪との分岐に至るが、ここの通行を控えてください、との掲示が。下りに利用の予定であったが諦めることに。残念。山頂直下は岩場があるが少しなので特に問題なし。燧ヶ岳の俎グラには10:41に到着。眺望は良いが山頂は狭いのであまり寛げない。山頂から少し下がったところで休憩する。Zさんは帰りの足を残すため、柴安グラはパスするとのこと。自分一人で往復することになった。ザックの中身を少し預け、軽荷にしてから行動再開。一旦下って登り返すが案外早く登れてしまった。柴安グラの直下にはまだ残雪が少し残っていた。柴安グラは11:02に到着。山頂が広いので座って休む人も多い。尾瀬ヶ原や至仏山、武尊山がよく見えた。自分も座って休憩したかったがツレを待たせているのであまりモタモタせずに出発。再び下った後登り返してZさんと無事合流。ようやく大休止。ここで持参した食料を食べて下山開始。下りはナデッ窪を使わないので元来た道を下る。徐々に雲が増え始めたが雷雨になるような雰囲気ではなかった。それでも万一に備えて早めに行動する。下りの長英新道は長くて退屈した。13:40ビジターセンターに戻る。ザックを回収し尾瀬沼ヒュッテでテント泊の受付。外来入浴は不可なのは致し方ないか。受付後荷物を持ってテント場へ移動。既に数張りあって近くから埋まっていた。我々も倣って小屋に近いところにテント設営。その後休憩や食事。食料だけで4-5kg持参したので食べないと減らなくて帰りも重い思いをすることになる。すき焼きを作って食べテントに戻る。18時頃になるとアーベントロートの時間かと思い再度ブーツを履いて散歩に出る。尾瀬沼と燧ヶ岳は少し赤くなったものの、思ったほどは焼けず。19時過ぎが日の入りだが雲も増えたので日の入りまでの時間まで粘らずテントに戻り就寝。朝早かったし一日よく行動した。これでようやく寝られる。

6月15日(土)
3時起床。Zさんは頭痛らしい。着替えを済ませて外に出るもさすがにまだ暗いのと、気温が低くて寒いのでダウンを着てから再度外出。寝起きのZさんも同行する。テントはほぼ結露がなくて助かった。大江湿原方面で朝の燧ヶ岳を見る。相変わらず立派な山だ。大江湿原を北へ向かうと靄がかかっていて幻想的な風景になっていた。キャンプしてこのような景色を見たかったのだが、それが見られて嬉しい。小淵沢田代との分岐付近まで歩くと東の空が赤く染まり始めた。靄と赤い空。来て見て良かった。風はないが靄のため湿気があるのか、ずっと停滞していると寒さを感じた。薄手のダウンを着てちょうど良い程度。湿原を行きつ戻りつして写真を撮り、5時頃にテントへ戻る。ようやく朝食の時間。昨日の鍋の残りにうどんを投入する簡単な食事。だけど景色がきれいで水も美味しいため食事も美味しい。食後にテントへ戻り片付けパッキング。テントはほぼ乾燥状態なので撤収も楽だった。パッキングして6:55に行動開始。土曜日なので既に尾瀬沼界隈は多くのハイカーで賑わっていた。梅雨入り前の貴重な晴れ間を有効利用したい気持ちは誰も一緒だろう。昨日来た道を戻るだけだが相変わらず燧ヶ岳は立派だし、途中の湿原に咲く花はきれいだった。尾瀬沼山荘に至り三平峠への登りになると樹林帯に入るため景色は見られなくなる。登ると下りのハイカー多数。峠を過ぎ下り始めてもやはり反対方向からのハイカー多数。昨日は重荷で歩いたが今日は食料も減って軽い。楽勝と言ってもいいくらいだった。あっと言う間に一ノ瀬到着。シャトルバスが出ていてZさんは一瞬利用も考えたようだが一緒に歩くことに。駐車場には9:02に到着。帰りは2時間ちょっとしかかからなかった。大清水の広い駐車場はほぼ満車状態で、すれ違うハイカーが多かったのも理解できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら