記録ID: 6933492
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
【道後山高原開き】<道後山山の家>
2024年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 308m
- 下り
- 309m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | クロカンパークの「すずらんの湯」 620円(道後山、猫山駐車場にあるチラシで100円割り引き) 水曜日は、360円 休み 火曜日 |
写真
感想
先週が用事と雨のためミヤマヨメナに行けていない
しかし今日は、道後山だ
新聞で読んで、こういうレトロな山小屋は見ておきたい
道後山はスキーで3・4回、キャンプで2回行っている
昭和の末期のこと
時期的には見ているはずだが・・
建物がたくさんあった思いもあるが、スキーやキャンプではここに来ない
新聞と今日の解説では、以下だ
「山の家」は木造2階建て
1938年に当時の国鉄が開設し、1991年に旧西条町が譲渡を受けた
「国鉄道後山山の家」から「JR道後山山の家」となり「道後山山の家」で町営
登山やスキー客の宿泊や学校の合宿など、最盛期には1万人/年が利用した
現在はイベント以外は閉鎖されている(2009年〜)
・・・ここのとこは、にっしー(べいびー)さんが、わかるのかな?
例年の道後山高原開き・スズラン祭りは、「クロカンパーク」で行っていた
今回は、この山の家を再生→登山やスキーで顧客誘致のため
将来的には修繕費など、クラウドファンディングも検討している様だ
こういうところは残して後世に伝えてほしいが・・・
芸備線を含め過疎化は・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人
タイトルの写真(絵)、50枚目の写真(絵)はジブリの世界ですねw
やすはさんが急いで着替えてカオナシになっている光景が目に浮かびましたwww😄
昭和レトロがいいのです なぜか懐かしく、落ち着く
隠れて変身中が見えましたか( ´艸`)
ここは年配者が多くて受けないような
道後山山の家の歴史についてはよく知りませんが、大学1年生の時の1974年9月に一度泊まったのは覚えています。
(その時が道後山初登山ですが、一応ヤマレコ記録にもしています)
コメントありがとうございます
ヤマレコの記録見ました 山の家がちゃんと営業していたのですね
写真を比較すると、右側の建物はもうありません
また、復興するといいのですが、芸備線もあれですから 厳しそうです
1974年は私は中2でマンガを読んで、描いてだけでしたね
ずいぶん(ひと月近く)経ってからすみません。
7/13の”あふた〜マツスタ3”から流れてきました😁
国鉄道後山山の家。懐かしくてこんなに遅れてコメントしてます。
1973年高校2年の3月から始まり、
卒業直後の74年3月と翌75年3月にも級友たちと泊まりました。
あの頃はほとんど山には興味なかったんですけど、
それでも岩樋山から道後山まで散策して展望を楽しんだり、
途中の牧場跡の石積が万里の長城のミニチュアっぽくておもしろかったり、
下りで吹雪になって遭難したと思って岩陰に身を縮めたら山の家の裏だったり、
最後の年は広間でなく小ぶりな和室の炬燵で級友たちとざこ寝したり、
カオナシさんのレコの掲載された写真を拝見して、
忘れていたことがどっとよみがえってきました。
バス待つのがめんどくさくて備後落合駅(道後山駅だったかも)から
山の家まで歩いて後悔した😁ことまで思い出しました。
ところで、たぶん誰もヤマ色のヤツはいなかったはずなのに、
高校は広島市の皆実高なのですが、どうしてこんな遠くの山まで来たのか?
今はほとんど行き来のない級友たちに尋ねてみたくもなりました。
ナニはともあれ、感慨深いレコをありがとうございました。
最後に。
今日(7/13)はず〜っとやきもきしましたが、
最後に石原クンがスカッと決めてくれて、”サイコー”でしたね。
ご観戦うらやましい限りです。
いつでもお越しいただければ
利用者の方は、懐かしいところだと思います
1980年代に、スキーで何度か訪れていますが山小屋は利用しないから覚えていない
昭和40年代は林間学校があったから、小学生が多いのですね
私の林間学校は、福王寺と小河内の青少年野外センター 近くで済まされてたな
しかし、よく覚えている 楽しかった
備後落合駅は、芸備線存続活動で、駅には多くの方が訪れていました
備後落合駅の「おでんうどん」を近くの「ドライブインおちあい」で復活してます
食べに行ったら9月〜3月の提供でした 秋に食べに行きます
Cの試合 投手戦で、抑えれば拍手しますが、やっぱり点をとらないと盛り上がりません
(5回〜7回 盛り上がるところでうとうとしてしまいました( ´艸`))
レフトの半地下にいたから、飛んでくるボールがよくわからずモニター見て分かった次第
球場での応援はたのしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する