記録ID: 6937144
全員に公開
ハイキング
中国
天神嶽【天神様の粋な計らい🙏】
2024年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 546m
- 下り
- 545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:10
距離 8.3km
登り 546m
下り 545m
昨夜、My日記で未踏山行を宣言した直後にスマホ・ダウン(↓) 原因は自宅のWC行こうと炊飯器の上に置いとったのを忘れ、炊飯蒸気💨にやられたみたい😱(恥 笑)
何やっとるんかのう..😅
「怪我の功名」とはよう言うたもんじゃ⭐
2年前に「北岳〜間ノ岳〜農鳥岳」山行時にダメージを受け、機種変した通算5代目くらいのスマホが今回オシャカ🙏
速攻、他県未踏山行をあきらめ、本日AM スマホ・ショップにて6代目:手続き(笑)
店員の上手い口車に乗せられつつ、納得いく「機種変」完了〜🎉
PM山行に間に合った👍 まあ、近場じゃけえ分かるが、有るに越したコト無いし。。
「相性」って大事じゃの🤔 初めて使ったのにデータ移行もバッチリでシックリ来たし、前よりコンパクトになった(^O^)
「IT」苦手のオヤジじゃが、今日ほど「文明の利器」に感謝した日は無いかのう。。 2年直前で変えるんがエエの👍
そんなこんなで巡った「天神嶽」じゃが、何度目かでも素晴らしかった🌈
何やっとるんかのう..😅
「怪我の功名」とはよう言うたもんじゃ⭐
2年前に「北岳〜間ノ岳〜農鳥岳」山行時にダメージを受け、機種変した通算5代目くらいのスマホが今回オシャカ🙏
速攻、他県未踏山行をあきらめ、本日AM スマホ・ショップにて6代目:手続き(笑)
店員の上手い口車に乗せられつつ、納得いく「機種変」完了〜🎉
PM山行に間に合った👍 まあ、近場じゃけえ分かるが、有るに越したコト無いし。。
「相性」って大事じゃの🤔 初めて使ったのにデータ移行もバッチリでシックリ来たし、前よりコンパクトになった(^O^)
「IT」苦手のオヤジじゃが、今日ほど「文明の利器」に感謝した日は無いかのう。。 2年直前で変えるんがエエの👍
そんなこんなで巡った「天神嶽」じゃが、何度目かでも素晴らしかった🌈
天候 | 曇り のち 雨 のち。。✨ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全く問題なし👍 入口の獣柵は押し気味に開けると楽よ(書いてあるけど。。笑) |
写真
撮影機器:
感想
<中天神 直下:東屋の案内文がカスれとったけぇ、解読っ🤔>
天 神 嶽
天神嶽は、標高757.5メートルの二の嶽(西天神)を最高峰として、一の嶽(
中天神) 三の嶽(東天神)の3つの山からなり、瀬戸内海に流れる沼田(ぬた)川及び日本海に流れる江(ごう)の川の分水嶺に位置しています。
山頂には、くぐり岩・夫婦岩(そり岩)・宝岩・かぶと岩などと呼ばれる巨岩があり 山頂に立つと賀茂台地、世羅台地はもとより、遠くは中国、四国山脈、瀬戸内海 全方位の雄大な景色が眺望できます。
近くにある多数の地蔵は、人々の健康と平和を願ってこの山中で修行された天詮??によって、大正から昭和のはじめにかけてたてられたものです。
天神嶽では、その昔雨乞いの行事が行われるなど、多くの伝説もあり、信仰の山として、また憩いの場所として地域の人々に親しまれています。
天神嶽のふもとには、古墳時代の墳墓群が多く分布しています。
森林は、空気をきれいにし、心の安らぎを与え、レクリェーションの場を提供してくれます。このような森林の仂きを特に発揮させるため、この附近の森林は保健保安林に昭和63年4月28日指定されました。
地域の「誉」じゃの⭐
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人