ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940050
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(ワンコまり想い出ハイク)

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
13.3km
登り
653m
下り
653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:41
合計
5:41
7:34
2
スタート地点
7:36
7:36
75
9:06
9:20
13
9:38
9:47
28
10:15
10:25
3
10:28
10:29
14
10:43
10:44
33
11:17
11:18
28
11:46
11:47
23
12:10
12:12
2
12:14
12:15
22
12:37
12:37
3
12:40
12:40
35
13:15
13:15
0
13:15
ゴール地点
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:45埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→7:15沢入駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道:人気の山なのでとてもよく整備されている。
◎トイレ:沢入駐車場奥、御所平(マナスル山荘前)、入笠湿原(山彦荘横)
◎駐車場:沢入駐車場(無料)約40台(休日は早く埋まる可能性有り)
ワン友さんから沢山の花を頂いたまり。あれ、隅っこにタロヲも居るぞ(^^;
2024年06月18日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
23
6/18 7:20
ワン友さんから沢山の花を頂いたまり。あれ、隅っこにタロヲも居るぞ(^^;
ワンコまりのお山デビューの入笠山へ。沢入登山口の駐車場から。
2024年06月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/17 7:35
ワンコまりのお山デビューの入笠山へ。沢入登山口の駐車場から。
カラマツの間をユルユル登る。
2024年06月17日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/17 7:45
カラマツの間をユルユル登る。
イチヤクソウのお出迎え。ササバギンランはまだ寝てた。
2024年06月17日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/17 7:46
イチヤクソウのお出迎え。ササバギンランはまだ寝てた。
今日はワッペンまりも一緒に。
2024年06月17日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
20
6/17 8:05
今日はワッペンまりも一緒に。
法華道からの分岐。今日は午前中の方が天気が良さそうなので湿原は後にして先に山頂に向かおう。
2024年06月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/17 8:23
法華道からの分岐。今日は午前中の方が天気が良さそうなので湿原は後にして先に山頂に向かおう。
クリンソウがわしゃわしゃ。
2024年06月17日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/17 8:30
クリンソウがわしゃわしゃ。
アヤメにレンゲツツジ。
2024年06月17日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/17 8:34
アヤメにレンゲツツジ。
8月にはヤナギランがいっぱい咲くお花畑も緑の草とレンゲツツジくらい。
2024年06月17日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/17 8:34
8月にはヤナギランがいっぱい咲くお花畑も緑の草とレンゲツツジくらい。
でも草の中にはスズランがあちこちに。可愛い。
2024年06月17日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
6/17 8:36
でも草の中にはスズランがあちこちに。可愛い。
上からマナスル山荘のある御所平を見下ろす。
2024年06月17日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10
6/17 8:37
上からマナスル山荘のある御所平を見下ろす。
レンゲツツジのオレンジが緑の中に目立つ。
2024年06月17日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/17 8:38
レンゲツツジのオレンジが緑の中に目立つ。
カラマツ林の向こうに蓼科山が顔を覗かせる。
2024年06月17日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
9
6/17 8:41
カラマツ林の向こうに蓼科山が顔を覗かせる。
登山道に入って山頂を目指す。
2024年06月17日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/17 8:44
登山道に入って山頂を目指す。
品のあるツマトリソウ。
2024年06月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/17 8:48
品のあるツマトリソウ。
ダンシングなマイヅルソウ。
2024年06月17日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
12
6/17 8:56
ダンシングなマイヅルソウ。
岩場コースから。ゆずもタロヲもまりもここを登ったね。
2024年06月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/17 8:56
岩場コースから。ゆずもタロヲもまりもここを登ったね。
スギゴケからニョキニョキ。これは檗覆気)と呼ばれる胞子の入ったカプセルらしい。
2024年06月17日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/17 8:57
スギゴケからニョキニョキ。これは檗覆気)と呼ばれる胞子の入ったカプセルらしい。
入笠山1,954m頂きました。奥に中央アルプスと御嶽山。ゴンドラの登山客がまだ来てないせいか静かな山頂。
2024年06月17日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/17 9:04
入笠山1,954m頂きました。奥に中央アルプスと御嶽山。ゴンドラの登山客がまだ来てないせいか静かな山頂。
振り返ると八ヶ岳オールスターズ。
2024年06月17日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
12
6/17 9:05
振り返ると八ヶ岳オールスターズ。
槍穂、乗鞍に向かってザックに付けたワッペンまりと一緒に。
2024年06月17日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
27
6/17 9:06
槍穂、乗鞍に向かってザックに付けたワッペンまりと一緒に。
右に乗鞍、左に御嶽。
2024年06月17日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/17 9:09
右に乗鞍、左に御嶽。
南側には甲斐駒、千丈と遠くに富士山も。
2024年06月17日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/17 9:10
南側には甲斐駒、千丈と遠くに富士山も。
再び中央アルプス。右に木曽駒、真ん中左気味に空木岳。
2024年06月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/17 9:11
再び中央アルプス。右に木曽駒、真ん中左気味に空木岳。
山頂で展望満喫出来たので次は大阿原湿原へ。
2024年06月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/17 9:23
山頂で展望満喫出来たので次は大阿原湿原へ。
法華道の佛平峠。小鹿がむしゃむしゃ草を食べてた。
2024年06月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 9:31
法華道の佛平峠。小鹿がむしゃむしゃ草を食べてた。
前回は下の舗装路歩いたけど登山道がある事に気付き今回はこちらを歩く。
2024年06月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/17 9:33
前回は下の舗装路歩いたけど登山道がある事に気付き今回はこちらを歩く。
首切り清水でトイレ休憩。簡易トイレがとても綺麗だった。
2024年06月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/17 9:37
首切り清水でトイレ休憩。簡易トイレがとても綺麗だった。
いつものリス君では無くこんな山火事注意看板もあるのね。
2024年06月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
6/17 9:40
いつものリス君では無くこんな山火事注意看板もあるのね。
首切り清水。その昔、金奉行がここで切られたのが謂れだそうな。
2024年06月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 9:45
首切り清水。その昔、金奉行がここで切られたのが謂れだそうな。
大阿原湿原までは足元が少し濡れ気味。
2024年06月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/17 9:46
大阿原湿原までは足元が少し濡れ気味。
ズミ(コナシ)も終盤だけどこの木は頑張ってる。
2024年06月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/17 9:49
ズミ(コナシ)も終盤だけどこの木は頑張ってる。
大阿原湿原に到着。まり、ここは2年ぶりだね〜。
2024年06月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/17 9:56
大阿原湿原に到着。まり、ここは2年ぶりだね〜。
展望台で安定のコンビニランチ。大阿原湿原は湿原と言うより草原。一応水の流れはある。
2024年06月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
6/17 10:01
展望台で安定のコンビニランチ。大阿原湿原は湿原と言うより草原。一応水の流れはある。
今回は湿原の外側の道を歩いてみよう。こちらも木道が整備されてる。
2024年06月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/17 10:34
今回は湿原の外側の道を歩いてみよう。こちらも木道が整備されてる。
苔と静かな沢の流れが良い感じ。
2024年06月17日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/17 10:43
苔と静かな沢の流れが良い感じ。
今回もテイ沢を歩いてみよう。
2024年06月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 10:42
今回もテイ沢を歩いてみよう。
あまりここを歩く人が居ないので静かに歩ける。
2024年06月17日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/17 10:52
あまりここを歩く人が居ないので静かに歩ける。
沢沿いにはクリンソウ。
2024年06月17日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
6/17 10:52
沢沿いにはクリンソウ。
入笠山の穴場のテイ沢。人の少ない割に道はしっかりしてる。
2024年06月17日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/17 10:56
入笠山の穴場のテイ沢。人の少ない割に道はしっかりしてる。
勝手にテイ沢の竜頭の滝と名付ける(^^)
2024年06月17日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/17 10:58
勝手にテイ沢の竜頭の滝と名付ける(^^)
ズダヤクシユやセリバオウレンが色んな所に咲いてる。
2024年06月17日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
14
6/17 10:59
ズダヤクシユやセリバオウレンが色んな所に咲いてる。
木橋を何度も渡る。
2024年06月17日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/17 11:02
木橋を何度も渡る。
木橋と椹島の流れ。
2024年06月17日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/17 11:08
木橋と椹島の流れ。
滑らかな流れ。
2024年06月17日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/17 11:13
滑らかな流れ。
沢から林道に出た。
2024年06月17日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/17 11:17
沢から林道に出た。
前回は左手の高座岩から降りてきたけど今回はパスして林道を入笠牧場へ。サルオガセを見るとジュディオングを思い出す昭和世代(^^;
2024年06月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/17 11:25
前回は左手の高座岩から降りてきたけど今回はパスして林道を入笠牧場へ。サルオガセを見るとジュディオングを思い出す昭和世代(^^;
入笠牧場が見えて来た。
2024年06月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/17 11:43
入笠牧場が見えて来た。
不法侵入ではありません(^^; 看板に「登山者は乗り越えて通ってください」
2024年06月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/17 11:43
不法侵入ではありません(^^; 看板に「登山者は乗り越えて通ってください」
牛さん、居ないなぁ。
2024年06月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/17 11:46
牛さん、居ないなぁ。
牧場からも乗鞍や御嶽が見える。だいぶ曇ってきた。
2024年06月17日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/17 11:58
牧場からも乗鞍や御嶽が見える。だいぶ曇ってきた。
マタタビの木は花が咲く頃、葉っぱも白くなるニャー。
2024年06月17日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 11:59
マタタビの木は花が咲く頃、葉っぱも白くなるニャー。
マナスル山荘に戻ってきたら平日なのにすごい人でビックリ!やっぱり人気のお山。
2024年06月17日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 12:14
マナスル山荘に戻ってきたら平日なのにすごい人でビックリ!やっぱり人気のお山。
入笠湿原前のベンチでオヤツ休憩。アイスコーヒーと豆大福。
2024年06月17日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
6/17 12:26
入笠湿原前のベンチでオヤツ休憩。アイスコーヒーと豆大福。
入笠湿原も沢山の人なのと花もあまり咲いていないので少しだけ回って下山。
2024年06月17日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/17 12:37
入笠湿原も沢山の人なのと花もあまり咲いていないので少しだけ回って下山。
沢入駐車場が見えて来た。こちらも平日なのに結構な車の数。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2024年06月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/17 13:13
沢入駐車場が見えて来た。こちらも平日なのに結構な車の数。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

ワンコまりの想い出ハイクで入笠山に登って来ました。

保護犬まりは6年前の5月に我が家にやってきましたが早速その月に入笠山で山ワンコデビューしました。2代目の保護犬タロヲと一緒にわっせわっせと歩いて元気だったなぁ。その時のレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1475081.html

入笠山はワンコに優しいお山でゴンドラにも乗れるしトイレにはペット用のゴミ箱も設置され、この日もたくさんのワンコを見かけました。我が家も初代山ワンコのゆずも含め3匹とも入笠山にお世話になりました。
山頂は時間的にゴンドラからの登山者が来られてなかったのと平日だった為かまだ人も4人位でとても静かで、360度広がる展望をまりの想い出と一緒に楽しめました。
大阿原湿原とテイ沢はまりと一緒に一昨年歩いた場所で、色々思い出しながら歩きました。こちらは人がとても少なく静かに歩けるお勧めエリアです。

ワンコはもう飼う予定が無いので色んなものを処分し始めて家の中がガラーンとしてきたのと、今まで夫婦の会話をワンコに通訳してもらっていたのが、居なくなってさらに会話が無くなりそうです(^^;

【お知らせ】プロフアイコンの写真をヤマレコ始めた当時に使っていた初代山ワンコのゆずに変更しました。青森県の岩木山神社の霊力有る狛犬さんと霊力さっぱり無いゆずのコラボ写真です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら