ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940544
全員に公開
ハイキング
近畿

段ヶ峰 - 笠杉山まで行かなかったことを悔いる回

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
13.4km
登り
907m
下り
906m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:08
合計
3:29
11:22
17
11:39
11:39
7
11:46
11:47
10
11:57
11:57
16
12:13
12:14
16
12:30
12:30
11
12:41
12:44
0
12:44
12:44
19
13:03
13:04
15
13:19
13:19
18
13:37
13:37
35
14:32
14:32
18
14:51
ゴール地点
天候 曇り(強風で肌寒い)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】生野高原登山口
*バイオトイレが完備。水の色が変ですが、これが正しい姿とのこと。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。整備もされています。下山ルートに使った「杉谷」コースは、何箇所かルートから外れたり、沢(小川)付近が滑りやすそうでした。
その他周辺情報 【観光】史跡 生野銀山(入場料1000円だったので、駐車場で引き返しましたw 来月(2024年7月)から値上げで1200円になります)
【温泉】今回入りませんでしたが、
・黒川温泉 美人の湯(大人700円)
今日の出発は遅かったので、ローソンでカレーパン購入。これがマジで美味しかった。心地よい辛味、甘味、旨味。バランスが良くて「美味しい」が詰まっていました。
2024年06月17日 10:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 10:01
今日の出発は遅かったので、ローソンでカレーパン購入。これがマジで美味しかった。心地よい辛味、甘味、旨味。バランスが良くて「美味しい」が詰まっていました。
この近くはスーパーマーケットも存在しないので、このままお昼を買えずに登山するのかと不安でしたが、ありました。ヤマザキショップ!
2024年06月17日 10:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 10:52
この近くはスーパーマーケットも存在しないので、このままお昼を買えずに登山するのかと不安でしたが、ありました。ヤマザキショップ!
お弁当高かった(コンビニなら普通の価格)ので、半額になっていたパンを3つ購入。栄養?そんなこと考えている余裕がないです😂
2024年06月17日 11:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 11:12
お弁当高かった(コンビニなら普通の価格)ので、半額になっていたパンを3つ購入。栄養?そんなこと考えている余裕がないです😂
段ヶ峰の登山口につきました。
2024年06月17日 11:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 11:18
段ヶ峰の登山口につきました。
良い岩です(岩ウォッチャー談)
2024年06月17日 11:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 11:27
良い岩です(岩ウォッチャー談)
このスマホのカメラ、綺麗に撮れないねぇ!(嗚咽)
2024年06月17日 11:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 11:46
このスマホのカメラ、綺麗に撮れないねぇ!(嗚咽)
達磨ヶ峰、三等三角点ゲット!
2024年06月17日 11:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 11:48
達磨ヶ峰、三等三角点ゲット!
見晴らしは良いです。
2024年06月17日 11:51撮影
1
6/17 11:51
見晴らしは良いです。
向こうがフトウガ峰でしょうか。
2024年06月17日 12:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/17 12:12
向こうがフトウガ峰でしょうか。
この画像、何かに使えそう🤔
2024年06月17日 12:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 12:14
この画像、何かに使えそう🤔
これは何かを隠している岩ですね…。
2024年06月17日 12:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 12:30
これは何かを隠している岩ですね…。
倉谷四等三角点がありました!
2024年06月17日 12:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 12:31
倉谷四等三角点がありました!
曇りでも絶景。
2024年06月17日 12:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:32
曇りでも絶景。
ここは快晴の日で見たかったな!
2024年06月17日 12:42撮影
1
6/17 12:42
ここは快晴の日で見たかったな!
さっき登ってきた方面。
2024年06月17日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:42
さっき登ってきた方面。
そしてこれから登る方面。
2024年06月17日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:42
そしてこれから登る方面。
神秘的な雰囲気がありますね。
2024年06月17日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:42
神秘的な雰囲気がありますね。
撮影しているときは「なんでこんなに思った通りに撮れないんだ、このポンコツスマホ!」と不満噴出だったのですが、雰囲気は良いですね(ディテールは不満ですけど)。
2024年06月17日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:42
撮影しているときは「なんでこんなに思った通りに撮れないんだ、このポンコツスマホ!」と不満噴出だったのですが、雰囲気は良いですね(ディテールは不満ですけど)。
このまま段が峰までずっと走っていけそうにみえましたが、一度下って登り返すことになります。
2024年06月17日 12:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:45
このまま段が峰までずっと走っていけそうにみえましたが、一度下って登り返すことになります。
上手く撮れなかったけど、ここの谷間(谷筋?)は結構ビビりました。恐怖です。でも、美しいです。
2024年06月17日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/17 12:56
上手く撮れなかったけど、ここの谷間(谷筋?)は結構ビビりました。恐怖です。でも、美しいです。
強風で木が傾いているようにみえますが、ただ傾いているだけです。すごい躍動感。
2024年06月17日 12:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/17 12:58
強風で木が傾いているようにみえますが、ただ傾いているだけです。すごい躍動感。
段ヶ峰三等三角点ゲット。標識倒れちゃってるけどね!🤭
2024年06月17日 13:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:04
段ヶ峰三等三角点ゲット。標識倒れちゃってるけどね!🤭
段ヶ峰来ました!氷ノ山や扇ノ山と比べちゃうと規模が狭い印象を受けましたが、稜線を駆け抜ける爽快感はありました。この曇天でも感動したのだから、さぞかし晴天における眺望は素晴らしいでしょうね。
2024年06月17日 13:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:07
段ヶ峰来ました!氷ノ山や扇ノ山と比べちゃうと規模が狭い印象を受けましたが、稜線を駆け抜ける爽快感はありました。この曇天でも感動したのだから、さぞかし晴天における眺望は素晴らしいでしょうね。
段ヶ峰山頂。
三角点ではないよね?
2024年06月17日 13:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:06
段ヶ峰山頂。
三角点ではないよね?
段ヶ峰山頂からの眺望もよし。稜線が綺麗だな〜。
2024年06月17日 13:08撮影
1
6/17 13:08
段ヶ峰山頂からの眺望もよし。稜線が綺麗だな〜。
杉谷コースで下山。おそらくメインでは使われていないので少々荒いと感じました。危険箇所はありません。
2024年06月17日 13:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:49
杉谷コースで下山。おそらくメインでは使われていないので少々荒いと感じました。危険箇所はありません。
ユニークな岩がアートだと言ってますが、最近人面に見える部分が浮いて見えるようになっちゃいました。この中にも1つ顔ありますよね?(病んだ目をしながら)
2024年06月17日 13:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:53
ユニークな岩がアートだと言ってますが、最近人面に見える部分が浮いて見えるようになっちゃいました。この中にも1つ顔ありますよね?(病んだ目をしながら)
良い岩。段ヶ峰には良い形の岩がたくさん。
2024年06月17日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:54
良い岩。段ヶ峰には良い形の岩がたくさん。
これも良い。写真では滑らかな絶壁が表現できていないのが残念。
2024年06月17日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:55
これも良い。写真では滑らかな絶壁が表現できていないのが残念。
これ人の手が入っているよね?入ってないの?マジで?
2024年06月17日 13:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 13:58
これ人の手が入っているよね?入ってないの?マジで?
球のような岩。
2024年06月17日 14:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:01
球のような岩。
小川エリアにやってきまして、滑るトラップも追加。
2024年06月17日 14:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/17 14:07
小川エリアにやってきまして、滑るトラップも追加。
そんなにすごい滝や小川がありませんでした。
2024年06月17日 14:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:07
そんなにすごい滝や小川がありませんでした。
綺麗に撮れなかったけど、苔むした岩の中でこれが一番印象に残りました。
2024年06月17日 14:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:11
綺麗に撮れなかったけど、苔むした岩の中でこれが一番印象に残りました。
同じ1000m級の山が並んでいますね。「倉谷」からの「滝のぼりコース」が気になりました。
2024年06月17日 14:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:12
同じ1000m級の山が並んでいますね。「倉谷」からの「滝のぼりコース」が気になりました。
なんか良い写真が撮れませんでした。
2024年06月17日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:13
なんか良い写真が撮れませんでした。
ここから一般道路です。うーん、やっぱり舗装道路は走ると足が痛くなりやすいですね💦
(だったら地図見たときに避ければよかったのに🤭)
2024年06月17日 14:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:15
ここから一般道路です。うーん、やっぱり舗装道路は走ると足が痛くなりやすいですね💦
(だったら地図見たときに避ければよかったのに🤭)
これは根っこの妖精が岩に挟まっているところ。
2024年06月17日 14:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:17
これは根っこの妖精が岩に挟まっているところ。
きっと中にお宝が眠っているはず。
2024年06月17日 14:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:22
きっと中にお宝が眠っているはず。
生野ボルダー?初めて聞きました。ボルダリングのことだと思って調べてみると、こういうページがありました。
【参照】https://ikuno-boulder.com/
2024年06月17日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:28
生野ボルダー?初めて聞きました。ボルダリングのことだと思って調べてみると、こういうページがありました。
【参照】https://ikuno-boulder.com/
この岩を登るんですね!
2024年06月17日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:28
この岩を登るんですね!
いろんな方向から登れそうですね。
2024年06月17日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:28
いろんな方向から登れそうですね。
これも!?
2024年06月17日 14:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:29
これも!?
・・・
見えていますよね?
・・・
2024年06月17日 14:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:29
・・・
見えていますよね?
・・・
・・・
まだ、こっち見てますよね?
・・・
2024年06月17日 14:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:29
・・・
まだ、こっち見てますよね?
・・・
課題を1つ1つクリアするのは達成感があって良いですね!(ボルダリングについて)
2024年06月17日 14:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:29
課題を1つ1つクリアするのは達成感があって良いですね!(ボルダリングについて)
あれもボルダリング用?
2024年06月17日 14:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:35
あれもボルダリング用?
一般道路はつまらないと思っていましたが、「SUGOMoRIリゾート 生野高原」のエリアに入るとユニークな形をした住宅が見ることができ、楽しむことができました。
【参考ページ】https://sugomori.hyogo.jp/
なかなかなお値段ですねw
2024年06月17日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:39
一般道路はつまらないと思っていましたが、「SUGOMoRIリゾート 生野高原」のエリアに入るとユニークな形をした住宅が見ることができ、楽しむことができました。
【参考ページ】https://sugomori.hyogo.jp/
なかなかなお値段ですねw
この辺は別荘地なんですね。避暑地として人気が高いのでしょうか。(姫路から北に上がるだけですし、すぐ傍にゴルフ場もあるし。

このあと、無事に駐車場に戻りました。
生野銀山が近いとのことでしたが、入場料1,000円は割高感があり駐車場から入口を撮影して帰ることにしました。
2024年06月17日 14:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 14:49
この辺は別荘地なんですね。避暑地として人気が高いのでしょうか。(姫路から北に上がるだけですし、すぐ傍にゴルフ場もあるし。

このあと、無事に駐車場に戻りました。
生野銀山が近いとのことでしたが、入場料1,000円は割高感があり駐車場から入口を撮影して帰ることにしました。
「道の駅銀の馬車道・神河」に立ち寄りました。この辺で雨が降り始めました。唐揚げ食べ放題、興味はありますが値段がすぐに確認できなかったので(中に入るのも嫌だったので)何もせずに出発しましたw
2024年06月17日 16:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 16:01
「道の駅銀の馬車道・神河」に立ち寄りました。この辺で雨が降り始めました。唐揚げ食べ放題、興味はありますが値段がすぐに確認できなかったので(中に入るのも嫌だったので)何もせずに出発しましたw
今日のご褒美は「牧場搾り」。この1週間でアイスクリームの値段が上りました。もう63円でモナカアイスは買えない...その代わり、今まで高かったものを食べてみるかという気にはさせてくれたので今後はいろんなアイスクリームにトライしてみようと思います。
2024年06月17日 16:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/17 16:40
今日のご褒美は「牧場搾り」。この1週間でアイスクリームの値段が上りました。もう63円でモナカアイスは買えない...その代わり、今まで高かったものを食べてみるかという気にはさせてくれたので今後はいろんなアイスクリームにトライしてみようと思います。

感想

なぜこの時期に帰省をするのか、たぶん6月の花菖蒲や紫陽花の花を見て登山したら一石二鳥だと数ヶ月前から計画していたからです。
しかし蓋を開けたら「これ雨降ったら計画倒れるんじゃね?」というグズグズっぷり。梅雨入りもせず、週間天気予報は日に日に変化。
もう深く悩んでも仕方ないと思ったので、雨降ってもいいからとりあえず登ってみたい少し遠くの山を登ろうと思いました。
少し遠めだというと「段ヶ峰」がいいなと思いました。

片道2時間以上、やっぱり遠い。そしてスーパーマーケットらしきものがいっこうに現れない。コンビニでお昼買うのも割高だから...と優柔不断で運転しているとどんどん段ヶ峰に近づきます。このままだとマジでヤバいと不安に感じた時に現れたのが「デイリーヤマザキ」。地元のコミュニティショップが併設されていました。ここに賭けるしかないと入店。実際、お弁当はコンビニ価格だったのですが、パンだけは半額のものを発見。3つ買って180円と超お得。本当はこれで腹持ち大丈夫かという一抹の不安は隠せませんでした。

段ヶ峰は「達磨ヶ峰〜フトウガ峰」は一般的な登山道で楽しく登れました。フトウガ峰の稜線は駆けるのがとても楽しかったです。天気は良いとは到底言えませんでしたが、風も強かったため、暑くもなくそこそこ快適に登山ができました。

下山ルートとして選んだ「杉谷コース」も特に問題はなく、危険な箇所もありませんでしたが、どことなく荒れてるっぽいなとは感じました。はっきりと確定できる登山道が見当たらない箇所がいくつかありコースアウトしてしまいました。その道もそんなに長くはなかったので、「あとはどんなルートを通って駐車場に戻れるのかな」と思っていたら「一般道路」。これが最後まで続くのかと結構がっかりしたのですが、これも計画立てるときにちゃんと地図を読み込んでおけばこのコースの先には一般道路があることは一目瞭然。それを確認しなかった自分のせい。はい、まだまだ自分は未熟者でございました。

本当は段ヶ峰の先にある「杉山」と「笠杉山」まで登っておけばよかったなと後悔しております。そしてそのまま同じ道を帰れば、結構ハードな登山を楽しむことができたかもしれません。この2座は「宍粟50山」にも入っているので、(正直この50座登れる自信と欲求はありませんが)一石二鳥だったなと思います。
しかしもう終わったこと。この日の登山はこれだけでも十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら