ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6946506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

生野高原の主峰段ヶ峰 久々の関西百 眺望良し♬

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
15.4km
登り
852m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:02
合計
4:32
6:43
6:44
9
6:53
6:53
13
7:07
7:07
23
7:30
7:30
23
7:57
7:58
3
8:01
8:01
22
8:23
8:24
23
8:46
8:47
14
9:01
9:01
57
10:25
10:25
27
10:54
ゴール地点
天候 梅雨入り前ギリギリセーフ
曇り
湿度は低め
風が心地よかったです
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
段ヶ峰生野高原登山口
車詰めれば8台ぐらい止められます
バイオトイレ有
コース状況/
危険箇所等
生野高原登山口~達磨の肩
 いきなりの急登で一本調子に
 ほぼ直登です
達磨の肩~最低コル
 達磨の肩までくると後は多少のアップダウンは
 有りますが快適な稜線歩きが楽しめます
 多様な樹木で構成された原生林のコースが
 メインですが時折視界が開け中国山地東部の
 山々の眺望が開けます
 最低コル手前は急な下りとなり粘土質でよく
 滑るので注意が必要
最低コル~倉谷三角点
 900m前後の標高から1100m前後の標高まで
 2回目の急登を一気に上がります
 倉谷三角点の手前から背の高い樹木の無い草原
 となり視界が一気に開けます
倉谷三角点~フトウガ峰~段ヶ峰
 生野高原の中心、まさに高原
 一部フトウガ峰と段ヶ峰の間に窪地が有り
 そこだけ林になっていますがあとは広大な
 草原が広がっていて眺望を楽しみながらの
 高原歩きが楽しめます
 段ヶ峰が標高1103mで生野高原の主峰の
 位置付けですが山頂台地の広さ的には標高
 1082mのフトウガ峰の方が広大です
段ヶ峰~千町峠
 標高差150mほどの樹林帯の下りです
 根っこの階段になっていてスリップの
 危険は少ないです
 千町峠には悠友山荘(ウィークエンドテラス)
という宿泊施設?が有りますが閉まってました
 週末だけの営業?駐車スペースも有り
 こちらから登って来られたカップルと
 山頂で談笑しました
千町峠~生野高原登山口
 舗装路とダートが交互にある延々8km余りの
 林道歩きです
 新緑が気持ちよく所々花が咲いていたり沢が
 流れていたりしますが無茶苦茶単調です
 もしかしたらピストンの方が良いかも
 もしくはフトウガ峰近くの杉谷分岐から尾根の
 激下りを下るかです
 最後は生野高原リゾート地とゴルフ場への
 舗装路を歩いて駐車場へ
おはようございます
今週は久々の関西百名山ピークハントで兵庫県の段ヶ峰に登ります
駐車場脇にバイオトイレ有りました
2024年06月20日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 6:02
おはようございます
今週は久々の関西百名山ピークハントで兵庫県の段ヶ峰に登ります
駐車場脇にバイオトイレ有りました
駐車スペース向かいのこちらが登山口
2024年06月20日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 6:15
駐車スペース向かいのこちらが登山口
いきなりまあまあの急登ですが
急登マニアの私には丁度良いw
2024年06月20日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 6:17
いきなりまあまあの急登ですが
急登マニアの私には丁度良いw
少し開けた所に出ました
梅雨入り前ギリギリセーフの曇り空ですが湿度低く風が心地良い♬
2024年06月20日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 6:30
少し開けた所に出ました
梅雨入り前ギリギリセーフの曇り空ですが湿度低く風が心地良い♬
麓の栃原の集落と周りの山並みが見えます
2024年06月20日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/20 6:31
麓の栃原の集落と周りの山並みが見えます
ツツジの残り花
2024年06月20日 06:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
6/20 6:32
ツツジの残り花
コナスビ
2024年06月20日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/20 6:36
コナスビ
アザミ
花は殆ど咲いていませんね
2024年06月20日 06:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
6/20 6:38
アザミ
花は殆ど咲いていませんね
最初の急登登り切って達磨の肩に到着
2024年06月20日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/20 6:43
最初の急登登り切って達磨の肩に到着
達磨の肩からしばらくはこんな感じの稜線歩き
左手に1000m級の山並みが連なっています
2024年06月20日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 6:44
達磨の肩からしばらくはこんな感じの稜線歩き
左手に1000m級の山並みが連なっています
ニガナ
登山道にはやたら滅多ら咲いてます
ほぼニガナだけ
2024年06月20日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
6/20 6:47
ニガナ
登山道にはやたら滅多ら咲いてます
ほぼニガナだけ
たまーにウツギ
2024年06月20日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
6/20 6:49
たまーにウツギ
達磨ヶ峰
特に何も無し
2024年06月20日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 6:54
達磨ヶ峰
特に何も無し
ほぼ水平移動w
快適です♪
2024年06月20日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/20 6:55
ほぼ水平移動w
快適です♪
ここから少し下ります
正面にフトウガ峰が見えます
2024年06月20日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/20 6:56
ここから少し下ります
正面にフトウガ峰が見えます
下った所に大きな松の木
松の木って珍しい
結構有りました
2024年06月20日 07:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/20 7:00
下った所に大きな松の木
松の木って珍しい
結構有りました
少し天然林の中を進みます
松の木もそうですが結構色んな樹木が見られます
同定できませんがw
2024年06月20日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 7:03
少し天然林の中を進みます
松の木もそうですが結構色んな樹木が見られます
同定できませんがw
第二峰とあります
達磨ヶ峰の第二峰?
2024年06月20日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 7:07
第二峰とあります
達磨ヶ峰の第二峰?
タンナサワフタギ?
これ系の花はよく分かりません
2024年06月20日 07:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
6/20 7:09
タンナサワフタギ?
これ系の花はよく分かりません
自然林の稜線も良い感じ
今日は無いですが日差しがある時助かりますね
2024年06月20日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 7:12
自然林の稜線も良い感じ
今日は無いですが日差しがある時助かりますね
ヤマアジサイ
2024年06月20日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
6/20 7:16
ヤマアジサイ
ここから最低コルまでやや急な粘土質の下り
そしてここでスリップしてチョット転倒
すると私のApple Watchが「激しく転倒したようですが大丈夫ですか?」と聞いてきてSOSボタンが出現してビックリしました
これはApple Watchの転倒検出機能のようです
2024年06月20日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/20 7:28
ここから最低コルまでやや急な粘土質の下り
そしてここでスリップしてチョット転倒
すると私のApple Watchが「激しく転倒したようですが大丈夫ですか?」と聞いてきてSOSボタンが出現してビックリしました
これはApple Watchの転倒検出機能のようです
転倒しましたが特に問題なくApple Watchの大丈夫ですボタンをタップし無事最低コルに到着
2024年06月20日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 7:30
転倒しましたが特に問題なくApple Watchの大丈夫ですボタンをタップし無事最低コルに到着
ここから又急登
2024年06月20日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 7:31
ここから又急登
やがて樹木がまばらになり
2024年06月20日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 7:46
やがて樹木がまばらになり
立木が無くなり草原に
2024年06月20日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 7:47
立木が無くなり草原に
一気に視界が開けました
南側の山並み、千ヶ峰、笠形山、七種山とか雪彦山方面ですが全く同定できませんw
2024年06月20日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/20 7:48
一気に視界が開けました
南側の山並み、千ヶ峰、笠形山、七種山とか雪彦山方面ですが全く同定できませんw
この岩の裏に倉谷四等三角点があります
2024年06月20日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
6/20 7:52
この岩の裏に倉谷四等三角点があります
倉谷を後に草原を進むと
7
倉谷を後に草原を進むと
フトウガ峰に到着
かなり広大な山頂台地で360度大展望です
2024年06月20日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/20 7:57
フトウガ峰に到着
かなり広大な山頂台地で360度大展望です
段ヶ峰方面
2024年06月20日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 8:01
段ヶ峰方面
一旦チョット下って自然林の中を進み
2024年06月20日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/20 8:02
一旦チョット下って自然林の中を進み
段ヶ峰に向け最後の稜線歩き
2024年06月20日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 8:16
段ヶ峰に向け最後の稜線歩き
この先が
着きました段ヶ峰山頂
関西百名山51座目
2024年06月20日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/20 8:25
着きました段ヶ峰山頂
関西百名山51座目
歩いてきた稜線
右奥の草原がフトウガ峰
2024年06月20日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 8:40
歩いてきた稜線
右奥の草原がフトウガ峰
しばしの休憩の後千町峠側へ周回します
2024年06月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 8:50
しばしの休憩の後千町峠側へ周回します
樹林帯を下ると
2024年06月20日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 8:56
樹林帯を下ると
千町峠に到着
ロッジ風の建物があり悠友山荘というらしいが営業してるのかは?
人の気配が全く有りません
2024年06月20日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/20 9:01
千町峠に到着
ロッジ風の建物があり悠友山荘というらしいが営業してるのかは?
人の気配が全く有りません
千町峠には駐車スペースがあり先程段ヶ峰山頂でお会いした方の車が止まってました
ここからだと山頂までコースタイム40分です
もしかしてここから復路はずっと舗装路?
2024年06月20日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:02
千町峠には駐車スペースがあり先程段ヶ峰山頂でお会いした方の車が止まってました
ここからだと山頂までコースタイム40分です
もしかしてここから復路はずっと舗装路?
と思ったら少し行くと右手へ下る道はダートになりました
2024年06月20日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 9:06
と思ったら少し行くと右手へ下る道はダートになりました
と言ってもあくまでも林道です
基本ダートですが所々コンクリ舗装されています
2024年06月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:08
と言ってもあくまでも林道です
基本ダートですが所々コンクリ舗装されています
新緑は気持ちよく
2024年06月20日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 9:10
新緑は気持ちよく
時々お花があったり
あっこれはイヌトウバナ
2024年06月20日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
6/20 9:12
時々お花があったり
あっこれはイヌトウバナ
時々沢が横切っていたりしますが
2024年06月20日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/20 9:15
時々沢が横切っていたりしますが
ずーっとこんな感じの単調な林道が延々と続きます
2024年06月20日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 9:19
ずーっとこんな感じの単調な林道が延々と続きます
山深く新緑が綺麗なんですが
ひたすら歩く感じです
修行のようw
2024年06月20日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/20 9:39
山深く新緑が綺麗なんですが
ひたすら歩く感じです
修行のようw
ここは倉谷橋
杉谷コース登山口で
2024年06月20日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 9:59
ここは倉谷橋
杉谷コース登山口で
フトウガ峰まで最短で登れます(多分かなりの急登っぽいですが)
結果論ですが急登マニアの私にとってはこの登山道を下ってきた方が良かったかもしれません
何故ピストンせず林道側に周回したかと言うと、
2024年06月20日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 9:59
フトウガ峰まで最短で登れます(多分かなりの急登っぽいですが)
結果論ですが急登マニアの私にとってはこの登山道を下ってきた方が良かったかもしれません
何故ピストンせず林道側に周回したかと言うと、
この林道沿いにササユリがあるとの情報があったからです
2024年06月20日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
21
6/20 10:01
この林道沿いにササユリがあるとの情報があったからです
数は少ないですが3箇所咲いていました
2024年06月20日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
6/20 10:01
数は少ないですが3箇所咲いていました
殆ど花という花が無いので
とても貴重で、咲いているのを見つけた時は砂漠の中のオアシスを見つけた様な(砂漠に行ったこと無いけど)感じでした
2024年06月20日 10:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/20 10:03
殆ど花という花が無いので
とても貴重で、咲いているのを見つけた時は砂漠の中のオアシスを見つけた様な(砂漠に行ったこと無いけど)感じでした
ササユリ以降は花が増えてきました
ドクダミとか
2024年06月20日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/20 10:16
ササユリ以降は花が増えてきました
ドクダミとか
キランソウとか
2024年06月20日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/20 10:18
キランソウとか
ミズタビラコとか
2024年06月20日 10:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/20 10:19
ミズタビラコとか
タツナミソウとか
2024年06月20日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/20 10:20
タツナミソウとか
オニタビラコとか
2024年06月20日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/20 10:21
オニタビラコとか
ヒメジョオンとか
2024年06月20日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/20 10:25
ヒメジョオンとか
マンネングサ?ヒメレンゲ?
路傍をよく見ると結構色々咲いていました
2024年06月20日 10:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/20 10:27
マンネングサ?ヒメレンゲ?
路傍をよく見ると結構色々咲いていました
ツツジ
植栽ですが
2024年06月20日 10:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
6/20 10:33
ツツジ
植栽ですが
ビロードモウズイカ
海外原産の花
初めて見ました
2024年06月20日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/20 10:34
ビロードモウズイカ
海外原産の花
初めて見ました
なんか別荘地のよう
生野高原リゾート
2024年06月20日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/20 10:35
なんか別荘地のよう
生野高原リゾート
グランピング施設が立ち並びます
2024年06月20日 10:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/20 10:36
グランピング施設が立ち並びます
リゾートっぽい
2024年06月20日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 10:41
リゾートっぽい
アジサイ園のアジサイ
2024年06月20日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
6/20 10:51
アジサイ園のアジサイ
キンシバイ
2024年06月20日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
6/20 10:53
キンシバイ
最後は花に癒されながら駐車場に戻ってきました
復路の林道歩きがチョット疲れましたw
お疲れ様でした
11
最後は花に癒されながら駐車場に戻ってきました
復路の林道歩きがチョット疲れましたw
お疲れ様でした

感想

南八ヶ岳遠征の後2週連続で今が旬のお花見登山でしたが久しぶりに関西百名山ピークハントで兵庫県生野高原の段ヶ峰に行ってきました
梅雨入り前ギリギリセーフという感じで曇り空でしたが湿度も低く風が心地良い快適な山行ができました
いきなり急登で始まりますが登りきれば後は達磨の肩~フトウガ峰~段ヶ峰にかけて快適な稜線歩きを楽しめます
後半の林道歩きが8km余りでチョットルート選択ミスった感じでした。もう少しリサーチしてフトウガ峰近くの杉谷分岐からチョット急そうですが尾根コースを降ってきた方が良かったかもしれません。激下りが苦手な方はそのままピストンでも良いかもですが、花も杉谷登山口から後の方が多かったので急登好き、花好きの方にはお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら