ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

地下足袋赤岳真教寺尾根🪨竜頭峰、下り県界尾根

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
13.0km
登り
1,402m
下り
1,405m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:30
合計
7:25
8:04
8:05
34
8:46
8:46
64
9:50
9:51
12
10:03
10:03
111
11:54
12:03
11
12:13
12:13
1
12:14
12:15
3
12:18
12:23
3
12:26
12:39
51
13:30
13:30
41
14:15
14:16
35
14:51
14:51
13
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ロッジ駐車場
無料 数十台
トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根
赤岳頂上近くは岩場鎖場が多い
足をのせるところや手がかりになるところはかなりある

県界尾根
赤岳頂上近くは岩場鎖場が多い
足をのせるところや手がかりになるところは少ない
ガレているところも多い
その他周辺情報 まきば公園
ウシさんソフト 680円
真教寺尾根〜県界尾根周回、
前からやってみたかった
前夜仕事だったので早朝に起きるのはやめて、
睡眠時間確保の方を優先

原村、北杜、
登山口アクセスのドライブがもう楽しい
真教寺尾根〜県界尾根周回、
前からやってみたかった
前夜仕事だったので早朝に起きるのはやめて、
睡眠時間確保の方を優先

原村、北杜、
登山口アクセスのドライブがもう楽しい
美し森ロッジ駐車場到着
舗装されたスペースに停めるとこんな標柱が
G-SHOCKの高度計を合わせる
美し森ロッジ駐車場到着
舗装されたスペースに停めるとこんな標柱が
G-SHOCKの高度計を合わせる
下にある未舗装の広いスペースの方が登山者用なのかなーと、
なんとなくそう思って移動
私の車だけ
下にある未舗装の広いスペースの方が登山者用なのかなーと、
なんとなくそう思って移動
私の車だけ
出発
どこが登山口かよくわからなかったが、
うろうろしてたらこんな案内が
1
出発
どこが登山口かよくわからなかったが、
うろうろしてたらこんな案内が
登山口
前に美し森から天女山へ歩いたときに通ってはいる
登山口
前に美し森から天女山へ歩いたときに通ってはいる
この看板も見憶えあり
今回はちと長いぞー肩の力を抜いて行こ
この看板も見憶えあり
今回はちと長いぞー肩の力を抜いて行こ
ゆきのさんからもらったあさまやまちゃんをお供に
念のため登山口から熊鈴
ゆきのさんからもらったあさまやまちゃんをお供に
念のため登山口から熊鈴
ツツジ??
なんか、うわーっと咲いとるねぇ
目立つ😳
ツツジ??
なんか、うわーっと咲いとるねぇ
目立つ😳
朝日に透けてきれい
2
朝日に透けてきれい
パノラマリフトが見えた
パノラマリフトが見えた
リフト営業時間になるとココが解放されるそうな
ココから入ると眺めの良いカフェがあるらしい
真教寺尾根を下山に使うなら寄り道も楽しそうだなぁ
リフト営業時間になるとココが解放されるそうな
ココから入ると眺めの良いカフェがあるらしい
真教寺尾根を下山に使うなら寄り道も楽しそうだなぁ
甲斐駒と北岳かな?
樹林帯で眺めはほぼなし、
たまーーーにチラっと見える
甲斐駒と北岳かな?
樹林帯で眺めはほぼなし、
たまーーーにチラっと見える
賽の河原
富士山見ーえた!
ちょっこし雲
朝のアクセスドライブで見られる富士山が一番きれいと言うのは、
結構あるある🤤
2
富士山見ーえた!
ちょっこし雲
朝のアクセスドライブで見られる富士山が一番きれいと言うのは、
結構あるある🤤
10のうちの5まで来た
牛首山、
ほぼ半分か
10のうちの5まで来た
牛首山、
ほぼ半分か
牛首山、2280mとある
高度計を直す
牛首山、2280mとある
高度計を直す
お次は扇山
広めの山頂、
山名標を探し回って見つけた
最近マイナーピークで見かけるオレンジ色の手作り山名標、
ココにもないかなーと思ってたけどなかった
アレは長野県だけかな
ココは山梨県だからなぁ
お次は扇山
広めの山頂、
山名標を探し回って見つけた
最近マイナーピークで見かけるオレンジ色の手作り山名標、
ココにもないかなーと思ってたけどなかった
アレは長野県だけかな
ココは山梨県だからなぁ
思いっ切り倒木
三ツ頭、権現
天狗尾根の下の方
1
三ツ頭、権現
天狗尾根の下の方
天狗尾根
トゲトゲの稜線
いいね☺️
1
天狗尾根
トゲトゲの稜線
いいね☺️
出発して3時間、
やっと岩場が現れた
2
出発して3時間、
やっと岩場が現れた
天狗尾根のトゲトゲラインがまたも目に入る
あそこも歩きたい
天狗尾根のトゲトゲラインがまたも目に入る
あそこも歩きたい
振り返って
牛首山、扇山
富士山!
3
振り返って
牛首山、扇山
富士山!
鎖登場
鎖に頼らないようにして登ってみる
鎖登場
鎖に頼らないようにして登ってみる
岩場じゃないけど鎖
岩とは違うやっかいさ、
個人的には岩より嫌かなー
岩場じゃないけど鎖
岩とは違うやっかいさ、
個人的には岩より嫌かなー
天狗尾根の迫力、
上がってきたらますます感じる
2
天狗尾根の迫力、
上がってきたらますます感じる
危険、手もと足もと、注意
危険、手もと足もと、注意
だいぶ上がってきた
鎖場はまだまだ続きそうだけれど
2
だいぶ上がってきた
鎖場はまだまだ続きそうだけれど
来た〜
鎖をつかまなくても手をかけられるところが多い
2
来た〜
鎖をつかまなくても手をかけられるところが多い
迫力あるな
動画より、
登っているところを上から撮影
地下足袋のシワで傾斜のキツさがわかる
2
動画より、
登っているところを上から撮影
地下足袋のシワで傾斜のキツさがわかる
ひと息ついて見下ろす
1
ひと息ついて見下ろす
下る予定の県界尾根が隣に見える
2
下る予定の県界尾根が隣に見える
岩場鎖場、
片っ端から写真に撮る
岩場鎖場、
片っ端から写真に撮る
続く続く
まだまだー
9になったー
分岐は近いぞ
9になったー
分岐は近いぞ
おっしゃーやったるでー
疲れてるけど🤤

つかめるところをつかみながら登っていると、
木登り大好き地下足袋外国人Pさんのことを思い出した
木と友だちになれば怖くないよと言っていた
岩場も同じだなぁと思った
1
おっしゃーやったるでー
疲れてるけど🤤

つかめるところをつかみながら登っていると、
木登り大好き地下足袋外国人Pさんのことを思い出した
木と友だちになれば怖くないよと言っていた
岩場も同じだなぁと思った
7枚花びらのハクサンイチゲ
かわい!
3
7枚花びらのハクサンイチゲ
かわい!
三ツ頭〜権現
天狗尾根
もう見下ろすまで上がってきた
2
三ツ頭〜権現
天狗尾根
もう見下ろすまで上がってきた
真教寺尾根、
そろそろ終わるか
1
真教寺尾根、
そろそろ終わるか
10になった
真教寺尾根を登り終えて振り返れば、
絶景
1
10になった
真教寺尾根を登り終えて振り返れば、
絶景
チョウノスケソウ
かわいいなぁ〜
この辺り、
去年歩いたときはお花のあとのくるくるだらけだった
今回はこんなにお花を見ることができて嬉しい
3
チョウノスケソウ
かわいいなぁ〜
この辺り、
去年歩いたときはお花のあとのくるくるだらけだった
今回はこんなにお花を見ることができて嬉しい
阿弥陀岳
4日前に歩いた南稜がよく見える
P3、目立つなぁ
3
阿弥陀岳
4日前に歩いた南稜がよく見える
P3、目立つなぁ
権現、キレット、天狗尾根
たまんねーなぁオイ
2
権現、キレット、天狗尾根
たまんねーなぁオイ
赤岳頂上
その前に行きたいところがある
1
赤岳頂上
その前に行きたいところがある
アレだな!?
竜頭峰到着
去年、この台座と靴だけが残された像のことを知ってから、
ずっと見てみたかった
上がるとこの台座と靴は後ろ向きのように感じた
東に向いているんだなぁ
1
竜頭峰到着
去年、この台座と靴だけが残された像のことを知ってから、
ずっと見てみたかった
上がるとこの台座と靴は後ろ向きのように感じた
東に向いているんだなぁ
南アルプス、権現と

後ろの一番高い石碑には龍頭山とある
コレは、りょうかみさんと読むらしいのだ
竜頭峰はりゅうとうほうと読むけれど、
龍頭はりゅうとうとも読むのでその山名になったらしい
そして、りょうかみさんとはそう、
両神山のこと
以前この台座の存在を教えてくださった方が、
上のことも教えてくださった
そしてこうも仰ったのだ、
両神山の方を向いているのかもしれませんね?と
おおーーー八ヶ岳からよく目に入るイガイガの両神山!
確かにそっちの方を向いてる😳
2
南アルプス、権現と

後ろの一番高い石碑には龍頭山とある
コレは、りょうかみさんと読むらしいのだ
竜頭峰はりゅうとうほうと読むけれど、
龍頭はりゅうとうとも読むのでその山名になったらしい
そして、りょうかみさんとはそう、
両神山のこと
以前この台座の存在を教えてくださった方が、
上のことも教えてくださった
そしてこうも仰ったのだ、
両神山の方を向いているのかもしれませんね?と
おおーーー八ヶ岳からよく目に入るイガイガの両神山!
確かにそっちの方を向いてる😳
阿弥陀岳と

この靴にお賽銭が入れられているので私も便乗
そのときに気付いた、
真ん中辺りを一箇所だけ留められている
と言うことは、くるくる動くんじゃないか?
触ってみたら案の定動いた😆
感想欄に動画有り
阿弥陀岳と

この靴にお賽銭が入れられているので私も便乗
そのときに気付いた、
真ん中辺りを一箇所だけ留められている
と言うことは、くるくる動くんじゃないか?
触ってみたら案の定動いた😆
感想欄に動画有り
地下足袋記念撮影
地下足袋記念撮影
竜頭峰でゆっくりした
さー赤岳南峰北峰へ向かうか

下り予定の県界尾根、
険しそうだねー🤤
竜頭峰でゆっくりした
さー赤岳南峰北峰へ向かうか

下り予定の県界尾根、
険しそうだねー🤤
地下足袋赤岳
赤岳頂上山荘前、
北峰の上から阿弥陀岳
4日前に南稜を登ったこと、
単眼鏡でのぞき視線で尾根をなぞりながら思い出す
1
赤岳頂上山荘前、
北峰の上から阿弥陀岳
4日前に南稜を登ったこと、
単眼鏡でのぞき視線で尾根をなぞりながら思い出す
御小屋尾根も上の方はなかなかキツいのよな
1
御小屋尾根も上の方はなかなかキツいのよな
こちらもしばし眺めながら休憩
さて、県界尾根で下るかー
こちらもしばし眺めながら休憩
さて、県界尾根で下るかー
赤岳頂上山荘
まだ始まってない??
確か前は看板が出てたよなーと思った
よく見ると右に看板の跡とフックがあるね
赤岳頂上山荘
まだ始まってない??
確か前は看板が出てたよなーと思った
よく見ると右に看板の跡とフックがあるね
「単独行、準備不足者下山禁止☠️」
って書いてあるー!
単独だけど許しておくんなさい🤤
3
「単独行、準備不足者下山禁止☠️」
って書いてあるー!
単独だけど許しておくんなさい🤤
県界尾根の下り、始まり〜
県界尾根の下り、始まり〜
うーん、なかなかです
1
うーん、なかなかです
真教寺尾根が見える
1
真教寺尾根が見える
真教寺尾根の岩場鎖場と比べて、
手がかり足がかりとなるところが少ない
ガレていて滑りやすい
1
真教寺尾根の岩場鎖場と比べて、
手がかり足がかりとなるところが少ない
ガレていて滑りやすい
やっぱり足をのせやすいところがない
貼り付け足袋の生ゴム底は乾いた岩だと滑りにくいので、
そんなに苦労することもなく下ることができた
やっぱり足をのせやすいところがない
貼り付け足袋の生ゴム底は乾いた岩だと滑りにくいので、
そんなに苦労することもなく下ることができた
岩場鎖場ゾーンを過ぎて大天狗
顔はないけれど羽団扇を持ってるね
1
岩場鎖場ゾーンを過ぎて大天狗
顔はないけれど羽団扇を持ってるね
富士山
牛首山、扇山
富士山
牛首山、扇山
古そうな道標
左上、昭和46年6月13日ってこと??
古そうな道標
左上、昭和46年6月13日ってこと??
県界尾根10のうち6
まだまだだなー
県界尾根10のうち6
まだまだだなー
またも古い道標
石碑に文字が刻まれている
古くて読みづらくなっている
石碑に文字が刻まれている
古くて読みづらくなっている
権現~赤岳
いい眺め!
権現~赤岳
いい眺め!
牛首山、扇山

小天狗かと思ったけど特に標示なし
と思ったらやっぱり小天狗だったみたい
標示もあるらしいけど見落としたー
牛首山、扇山

小天狗かと思ったけど特に標示なし
と思ったらやっぱり小天狗だったみたい
標示もあるらしいけど見落としたー
分岐
ココに小天狗とあったのでココだと思ってた
分岐
ココに小天狗とあったのでココだと思ってた
小天狗らしい像はないのかと思ったけど、
なんでもないようなところだった
10のうちの3
清里方面へ
小天狗らしい像はないのかと思ったけど、
なんでもないようなところだった
10のうちの3
清里方面へ
おーなかなかキツい下り
おーなかなかキツい下り
キツい傾斜は下りた
振り返って
キツい傾斜は下りた
振り返って
コンクリの道になった
コンクリの道になった
こんな高めの笹藪がたびたび
嫌いーうへぇ🤤
1
こんな高めの笹藪がたびたび
嫌いーうへぇ🤤
真教寺尾根分岐
クリンソウだー!
近くに沢が流れてんの
3
クリンソウだー!
近くに沢が流れてんの
またも古い道標

なかなかゴールしない…長いな〜
またも古い道標

なかなかゴールしない…長いな〜
やっと着いたー美し森ロッジ
やっと着いたー美し森ロッジ
ゴール
やっぱり私の車だけかぁ
ゴール
やっぱり私の車だけかぁ
ロッジ駐車場を出て間もなく
まきば公園に寄る
富士山みっけ
ロッジ駐車場を出て間もなく
まきば公園に寄る
富士山みっけ
金峰山
単眼鏡でのぞくと瑞牆山の荒々しい山容も見えた
金峰山
単眼鏡でのぞくと瑞牆山の荒々しい山容も見えた
権現~赤岳
かっこえぇ~😍
権現~赤岳
かっこえぇ~😍
ごはんしたかったけどレストランはもう終わっていた
去年も食べたウシちんソフト
自分で顔を作るの
去年はちとブサイクになったから今回はがんばろ!
…と思ったのに去年よりひどくなり、
流血してるみたいになった🤤
どんなんでもおいしいけど
また来ることがあれば、
そのときこそきれいなホルスタイン柄にするぞ!
2
ごはんしたかったけどレストランはもう終わっていた
去年も食べたウシちんソフト
自分で顔を作るの
去年はちとブサイクになったから今回はがんばろ!
…と思ったのに去年よりひどくなり、
流血してるみたいになった🤤
どんなんでもおいしいけど
また来ることがあれば、
そのときこそきれいなホルスタイン柄にするぞ!
去年の
上出来にすら見えるな
1
去年の
上出来にすら見えるな
ウシさんソフトなんだけど、
去年この裏返しののぼりがウシちんソフトに見えたので、
それからウシちんソフトと呼んでいる🐮

どーゆう〆だ🐄ンモ〜
ウシさんソフトなんだけど、
去年この裏返しののぼりがウシちんソフトに見えたので、
それからウシちんソフトと呼んでいる🐮

どーゆう〆だ🐄ンモ〜

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら