ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2015年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
24.4km
登り
1,814m
下り
1,798m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:25
合計
10:05
2:04
14
鷹ノ巣高原キャンプ場
2:18
2:20
104
4:04
4:04
37
4:41
4:48
97
6:25
6:29
78
8:10
8:16
26
8:42
8:43
74
9:57
9:57
39
10:36
10:36
81
11:57
11:57
12
12:09
鷹ノ巣高原キャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
---往路---
会津高原尾瀬口駅(1245)→(バス)→尾瀬御池(1425) 2,140円
尾瀬御池(1520)→(バス)→鷹の巣(1552)※要予約 970円

---復路---
鷹の巣(1552)→(バス)→尾瀬口船着場(1605)※要予約 330円
尾瀬口船着場(1610)→(遊覧船)→奥只見ダム(1650) 1,180円
奥只見ダム(1710)→(バス)→浦佐駅(1830) 940円
コース状況/
危険箇所等
ルート明瞭、暗くても分かりやすかったです。
早朝(深夜?)は下草でヒザ下はびしょ濡れになります。
トイレなし
水場は玉子石近くのところが有効
痩せ尾根の下りは滑りやすいところもあるので、気をつけた方がよいと思います。

この時期、朝晩は涼しいですが、日中は暑いです。
午前中の日向で30℃ありました。
下りでも結構暑かったのですが
すれ違いで登ってこられる方もかなり暑そうでした。
熱中症対策も忘れずに。
その他周辺情報 ---山の駅 御池---
トイレ、自販機(ジュース類、ビール)、お土産、モンベルコーナー、食堂
なんでも揃ってます。

---鷹の巣高原キャンプ場(管理は清四郎小屋)---
テント持込料 1,000円 一人 100円
自炊場、トイレあり。 生水は小屋でもらえる。
ペグが打ちにくい。

---清四郎小屋---
日帰り入浴 400円 16時半くらいから
湯船なし汗を流すだけなら時間外もOK 100円(たぶん時価)

---浦佐駅---
改札を入ると売店などがないので、
駅前のコンビニか改札前の売店利用
(前日)
下今市駅名物
「弁当いらっせー」の駅弁売りのおじさんから買った
「日光まるごと味の弁当」を食べながら旅気分
2015年08月08日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:36
(前日)
下今市駅名物
「弁当いらっせー」の駅弁売りのおじさんから買った
「日光まるごと味の弁当」を食べながら旅気分
おなじみの会津高原尾瀬口駅
2015年08月08日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:29
おなじみの会津高原尾瀬口駅
バスの乗車券は売店で買う。
回数券を利用するなどお得にコーディネートしてくれます。
2015年08月08日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:30
バスの乗車券は売店で買う。
回数券を利用するなどお得にコーディネートしてくれます。
おなじみの会津バス
2015年08月08日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:40
おなじみの会津バス
尾瀬御池
「山の駅 御池」
2015年08月08日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:25
尾瀬御池
「山の駅 御池」
モンベルコーナーもあるので、忘れ物があってもここで揃えられます。
2015年08月08日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 14:30
モンベルコーナーもあるので、忘れ物があってもここで揃えられます。
花豆ジェラートを食べたり資料館を観たりしてバスの時間までまったりすごす。
2015年08月08日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 14:31
花豆ジェラートを食べたり資料館を観たりしてバスの時間までまったりすごす。
清四郎小屋
優しく親切なご主人
ここへ入植して今年で100年だそうです。
手打ちそばは時間があればやるそうですが最近は忙しいらしい。
2015年08月08日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:59
清四郎小屋
優しく親切なご主人
ここへ入植して今年で100年だそうです。
手打ちそばは時間があればやるそうですが最近は忙しいらしい。
清四郎小屋前のキャンプ場
2015年08月08日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:00
清四郎小屋前のキャンプ場
自炊場とトイレ
洗濯機もあり、長期滞在するかたもいるそうです。
2015年08月08日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:00
自炊場とトイレ
洗濯機もあり、長期滞在するかたもいるそうです。
テン場
2015年08月08日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:00
テン場
今日のテン泊は私のみ。
2015年08月08日 16:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 16:56
今日のテン泊は私のみ。
近くの河原
2015年08月08日 17:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 17:12
近くの河原
(当日)
帰りのバスの時間があるので、早めの出発。
最近このパターン多い。
2015年08月09日 02:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 2:07
(当日)
帰りのバスの時間があるので、早めの出発。
最近このパターン多い。
登山口
2015年08月09日 02:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 2:21
登山口
渡渉(橋)
2015年08月09日 02:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 2:30
渡渉(橋)
標識
平ヶ岳まで10.5キロ
2015年08月09日 02:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 2:33
標識
平ヶ岳まで10.5キロ
真っ暗ですが、痩せ尾根なのは分かる。
真っ暗ですが、開けていて気持ちいい。
2015年08月09日 02:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 2:48
真っ暗ですが、痩せ尾根なのは分かる。
真っ暗ですが、開けていて気持ちいい。
下台倉山
ここまでは急登、ここからはなだらか道が続きます。
2015年08月09日 04:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 4:00
下台倉山
ここまでは急登、ここからはなだらか道が続きます。
朝焼け
左側が開けていて燧ヶ岳がずっと見えてます。
2015年08月09日 04:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/9 4:24
朝焼け
左側が開けていて燧ヶ岳がずっと見えてます。
木道もところどころ
シラビソ、チシマザサ?で囲まれていい雰囲気
2015年08月09日 04:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 4:41
木道もところどころ
シラビソ、チシマザサ?で囲まれていい雰囲気
台倉山
標識なし。3等三角点あり。展望よし。
2015年08月09日 04:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 4:42
台倉山
標識なし。3等三角点あり。展望よし。
台倉清水
事前情報で使えないとのことだったのでスルー
2015年08月09日 04:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 4:57
台倉清水
事前情報で使えないとのことだったのでスルー
白沢清水
ここも事前情報で使えないとのこと。
2015年08月09日 05:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:26
白沢清水
ここも事前情報で使えないとのこと。
湧き水のようですが、確かに非常事態でないかぎり使いたくない感じでした。
2015年08月09日 05:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 5:27
湧き水のようですが、確かに非常事態でないかぎり使いたくない感じでした。
池ノ岳への稜線が見えました!
2015年08月09日 05:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:50
池ノ岳への稜線が見えました!
池ノ岳へはなかなかの登り
2015年08月09日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:09
池ノ岳へはなかなかの登り
左手に見える燧ヶ岳を観ながら頑張ります。
2015年08月09日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 5:59
左手に見える燧ヶ岳を観ながら頑張ります。
平ヶ岳も見えてきました。
2015年08月09日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:12
平ヶ岳も見えてきました。
2個ほどニセピークを越えると池ノ岳
ここがそうかな?
2015年08月09日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:24
2個ほどニセピークを越えると池ノ岳
ここがそうかな?
そしてしばらくハイマツとササの中を進むと
2015年08月09日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:25
そしてしばらくハイマツとササの中を進むと
はい!出ました!
姫ノ池!
2015年08月09日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/9 6:26
はい!出ました!
姫ノ池!
凄い奇麗です。
2015年08月09日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/9 6:27
凄い奇麗です。
チングルマ
2015年08月09日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:27
チングルマ
池塘と平ヶ岳
2015年08月09日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/9 6:28
池塘と平ヶ岳
すぐに玉子石との分岐がありますが
2015年08月09日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:31
すぐに玉子石との分岐がありますが
ひとまず先に平ヶ岳へ
2015年08月09日 06:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:35
ひとまず先に平ヶ岳へ
玉子石との分岐、2個目
2015年08月09日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:36
玉子石との分岐、2個目
凄い景色広がります。
燧ヶ岳と日光方面
2015年08月09日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 6:46
凄い景色広がります。
燧ヶ岳と日光方面
気持ちのいい高所湿原
2015年08月09日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:47
気持ちのいい高所湿原
ほどなく平ヶ岳山頂
あとから来られたトレランの方はここまで3時間だそうです。凄いです。
2015年08月09日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 6:51
ほどなく平ヶ岳山頂
あとから来られたトレランの方はここまで3時間だそうです。凄いです。
山頂標識はちょっと奥まったところに
2015年08月09日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:52
山頂標識はちょっと奥まったところに
いや〜
なんてキレイな景色でしょう。
2015年08月09日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/9 6:53
いや〜
なんてキレイな景色でしょう。
この景色を見ながら大休憩
2015年08月09日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:09
この景色を見ながら大休憩
山頂から先の木道は途中から笹で覆われました。解説書にも「行き止まり」とあったので、ここまで。
2015年08月09日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:55
山頂から先の木道は途中から笹で覆われました。解説書にも「行き止まり」とあったので、ここまで。
ワタスゲ
2015年08月09日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 6:56
ワタスゲ
午後からの天気が怪しいので、名残惜しいけど、早めに移動。
姫ノ池方面へ戻ります。この景色もいい。
2015年08月09日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:35
午後からの天気が怪しいので、名残惜しいけど、早めに移動。
姫ノ池方面へ戻ります。この景色もいい。
さあ、お楽しみ玉子石へ向かいます。
2015年08月09日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:45
さあ、お楽しみ玉子石へ向かいます。
気持ちいいですね。
2015年08月09日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:45
気持ちいいですね。
玉子石近くの水場
2015年08月09日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:52
玉子石近くの水場
ここが唯一、使えそうな水場です。
2015年08月09日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:52
ここが唯一、使えそうな水場です。
中ノ岐から登って来られた方々がポツポツと
2015年08月09日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:58
中ノ岐から登って来られた方々がポツポツと
振り返って平ヶ岳
2015年08月09日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 7:59
振り返って平ヶ岳
そしてこれが玉子石
なんとも独特な風景です。
2015年08月09日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/9 8:11
そしてこれが玉子石
なんとも独特な風景です。
玉子石
風化でできた奇石
2015年08月09日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 8:14
玉子石
風化でできた奇石
中ノ岐林道からのプリンスルートはこちら。
急登だけど2.5時間くらいで登ってこられるそうです。
この日はツアーも入っていて100人くらいいたそうです。
2015年08月09日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:19
中ノ岐林道からのプリンスルートはこちら。
急登だけど2.5時間くらいで登ってこられるそうです。
この日はツアーも入っていて100人くらいいたそうです。
景色を楽しみながら姫ノ池へ戻る
2015年08月09日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:27
景色を楽しみながら姫ノ池へ戻る
さよなら、平ヶ岳
2015年08月09日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 8:40
さよなら、平ヶ岳
明るくなったので、今朝登って来た道を確認
下台倉山からの下りの急なこと
2015年08月09日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:28
明るくなったので、今朝登って来た道を確認
下台倉山からの下りの急なこと
急なこと
2015年08月09日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:28
急なこと
痩せ尾根も見えました。
2015年08月09日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:39
痩せ尾根も見えました。
痩せ尾根アップ
ここも結構な下りですね。
2015年08月09日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:39
痩せ尾根アップ
ここも結構な下りですね。
痩せ尾根はこんな感じだったのですね。
行きは暗くてあまり分かりませんでした。
2015年08月09日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 11:33
痩せ尾根はこんな感じだったのですね。
行きは暗くてあまり分かりませんでした。
最後の小川で涼をとり
2015年08月09日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:50
最後の小川で涼をとり
木漏れ日の中を歩くと
2015年08月09日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:52
木漏れ日の中を歩くと
登山口に到着
2015年08月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:57
登山口に到着
登山口を振り返ったところ
2015年08月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:57
登山口を振り返ったところ
登山口のトイレ
2015年08月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:57
登山口のトイレ
登山口の駐車場
その1
2015年08月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:57
登山口の駐車場
その1
登山口の駐車場
その2
2015年08月09日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:58
登山口の駐車場
その2
登山口の駐車場
その3
2015年08月09日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:58
登山口の駐車場
その3
登山口の駐車場
その4
2015年08月09日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:58
登山口の駐車場
その4
清四郎小屋までは10分くらい
2015年08月09日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:58
清四郎小屋までは10分くらい
到着。
お疲れ様でした。
2015年08月09日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 12:09
到着。
お疲れ様でした。
乾いたのどに浸みる〜〜
2015年08月09日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 12:13
乾いたのどに浸みる〜〜
帰りはバスで船着場まで
2015年08月09日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:50
帰りはバスで船着場まで
遊覧船で
2015年08月09日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:05
遊覧船で
奥只見ダムを渡ります。
2015年08月09日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 16:12
奥只見ダムを渡ります。
浦佐駅行きのバスは駐車場から
2015年08月09日 17:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:00
浦佐駅行きのバスは駐車場から
コメ粒入りのソフトクリーム
2015年08月09日 17:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:04
コメ粒入りのソフトクリーム
長くてちょっと怖いシルバーライン
2015年08月09日 17:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:14
長くてちょっと怖いシルバーライン
地域限定ビールとずんだまんじゅう
2015年08月09日 19:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 19:29
地域限定ビールとずんだまんじゅう

感想

急登なのは下台倉山までと池ノ岳直下のみで
その他はなだらかな道だったので、思ったほどキツくはなかったです。
不思議な玉子石とその下にある池塘と
バックの山並みはずっと眺めていたくなる風景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

rokuさん、こんばんは!
ホントいい時に行ったね。
青空と池塘がgood!

しっかし、車で行っても遠く感じるのに公共交通機関利用となると更に長いね
でも奥只見ダムの遊覧船は気になっていたんだよな〜。

ところで今は山頂付近でキャンプは可能なんだ?
自分の地図には幕営禁止って書いてあるんだよね。
まぁ自分が行った時もテン泊装備の人とも何人かとすれ違ったし、実際どう見てもテン場でしょってくらいに整備されてたけどね
2015/8/10 23:59
Re: rokuさん、こんばんは!
はい。いい時に行けました!
山上の池塘郡、奇麗でしたよ〜!

ほんと、ここらは公共の交通機関だと旅ですね。旅。秘境の旅。
でも登山口まで行ける手段があってありがたいし、
こんなことでもければ遊覧船に乗って奥只見ダムを渡るなんてことないですからね。
荒沢岳や燧ヶ岳を見ながらの遊覧船40分はあっという間でしたよ

キャンプ、私の地図(2011年)にも指定地の印はないんですが
キャンプ指定地みたいになってるようですよ。
この日も幕営して降りてる方、幕営予定で登ってくる方といらっしゃいました。
テントいっぱいになって湿地帯に貼っちゃう人もいるらしく、
環境のことを考えてあくまでも緊急避難的な目的で使って欲しいって
小屋のご主人は言ってました。。
2015/8/11 16:30
いいところですね!
私も行ってみたくなりましたが、ロング・トレイルなるようで・・・。
約10時間の行動時間で休憩がたった25分程度というのはとてもマネできません

ニーモ?のテントは大きそうですね。

山で暑いとrokuさんも下山後に ですか・・・

にしても、おつまみにまんじゅうとは
2015/8/11 12:50
Re: いいところですね!
苗場山で感動されたmibuさんなら
平ヶ岳も気に入るはずです。次回の候補にいかがですか?
ロングトレイルといっても、鳳凰三山に比べたら楽チンでしたよ。
休憩の25分はなにかの間違いかと…
ちょこちょこ休憩してるし、山頂でも大休憩をしているのですが
カウントされてないみたいです。

はい。ニーモです。
これ、フライシートの形で大きく見えますが、
実際はウルトラライトのソロ用なのでインナーは狭い(細い)です。

地域限定とかに弱いのです。
でもって、たまにしか乗らない新幹線だったもので
つい気が大きくなり
でもって、甘いもの好きゆえ…まんじゅう…(笑)
2015/8/11 16:46
いい景色!
夏の尾瀬もいいですね!
僕が平ケ岳に登った時はガスガスだったんで羨ましい。
登山+会津から越後へと大移動、お疲れさまでした。
2015/8/11 13:57
Re: いい景色!
はい。いい景色でした!
梅雨前のお花の時期や紅葉の時期も良いみたいですね。
近かったら、何度も足を運びたいお山です。
清四郎小屋の手打ち蕎麦も食べてみたい。
会津から越後、ホント、大移動でしたよ〜
でも旅気分で楽しかったです
まだまだ行きたいお山があるので、また新潟には足を運ばねばです
2015/8/11 17:07
お疲れ様でした。
暑い中お疲れ様でした。
青空で(暑いだろうけど)ビンゴな日でしたね。
これも日ごろの行い、おこない、オコナイ・・・

電車、バス、遊覧船、新幹線と、貸切テン場そして真っ暗な道に青空…
贅沢な週末でなによりでした!

しかし、びいるとは珍しい…
飲めるようになったrokuさんとお山で飲むの楽しみにしておりまふYO

またのぞかせて頂きますので、
よろしくお願いいたします!(きゃっ!!)
2015/8/12 15:34
Re: お疲れ様でした。
コメント、ありがとうございます

はい。ビンゴな日でした!
でも本当に暑かったですよ〜。特に日陰のない痩せ尾根…
この日は朝からかなり暑かったので、暗いうちにあの急登を終わらせておいて良かったです。
それにしてもあの青空と池塘郡はステキでした。
新潟のお山は本当に魅力的なところばかりですね。
もっと近かったらいいのにな〜

びいる、珍しいですね。はい。(笑)
やはり、山ヤなるもの大酒飲みでなければなりませんからね。
ご一緒するときは例のマイグラス持参でガブガブ (いや、2杯程度で…)飲めるように鍛錬を重ねておきますよ〜

こちらこそ、今後とも宜しくお願いします!
2015/8/12 16:29
ロングですね。
いい所ですね。でも私にはちょっとロング過ぎますね。
でもいずれは行くと思うけど、たぶん中ノ岐登山口からだろうなぁ
でもロクさんの写真を見ているとすごく歩きたくなってきたので、こちらからも捨てがたいですね。
登山口の駐車場にはトイレはありましたか?
2015/8/16 22:17
Re: ロングですね。
平ヶ岳も百名山ですものね。TTdonaldさんもいずれ…ですね。
中ノ岐林道からは私がキャンプ場を利用した清四郎小屋に泊まると
登山口まで送ってくれるようです。
http://www.seisirou.com/?page_id=51
あとは奥只見のほうから行きも帰りも送迎してくれるサービスがあるようですよ。
上の池塘群はどっちから登っても見られるので、大丈夫ですよ〜
鷹の巣登山口の駐車場にトイレありましたよ。(写真 68 / 82)
2015/8/17 14:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら