ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6944583
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

絶景の東篭ノ登山と池ノ平湿原

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
5.5km
登り
325m
下り
321m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
2:20
合計
5:22
9:02
62
10:05
10:59
31
11:30
11:30
16
11:47
11:51
11
12:02
12:45
19
13:04
13:36
23
13:59
13:59
8
14:06
14:06
4
14:11
14:17
8
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場 普通車600円

湯の丸高峰林道 通行可能時間7:00~17:00
東篭ノ登山への登山道は気持ちの良い緑の小径から
2024年06月19日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 9:04
東篭ノ登山への登山道は気持ちの良い緑の小径から
すぐに淡い色のイワカガミがお出迎え
2024年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
6/19 9:08
すぐに淡い色のイワカガミがお出迎え
いつものピンクのイワカガミ
2024年06月19日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
6/19 9:24
いつものピンクのイワカガミ
樹林帯を抜けて岩混じりの道になると展望が開けます
2024年06月19日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 9:39
樹林帯を抜けて岩混じりの道になると展望が開けます
湯ノ丸山と烏帽子岳の向こうに北アルプスがずら〜り
2024年06月19日 09:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 9:41
湯ノ丸山と烏帽子岳の向こうに北アルプスがずら〜り
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰
この岩混じりの登山道で20人程の年中さんの子供達と遭遇‼️😳
2024年06月19日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 9:55
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰
この岩混じりの登山道で20人程の年中さんの子供達と遭遇‼️😳
東篭ノ登山とうちゃこ 2228m
2024年06月19日 09:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 9:58
東篭ノ登山とうちゃこ 2228m
富士山〜🗻
2024年06月19日 10:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
6/19 10:03
富士山〜🗻
北アルプス 真ん中に槍ヶ岳
2024年06月19日 10:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
6/19 10:03
北アルプス 真ん中に槍ヶ岳
御嶽山 手前は美ヶ原
2024年06月19日 10:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 10:10
御嶽山 手前は美ヶ原
鹿島槍ヶ岳とか常念岳など
2024年06月19日 10:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
6/19 10:10
鹿島槍ヶ岳とか常念岳など
白馬岳かな
2024年06月19日 10:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
6/19 10:11
白馬岳かな
西篭ノ登山の向こうに妙高山、火打山👀
西篭ノ登山をピストンしようか悩んで…ここで展望満喫して🍙食べて1時間😅
2024年06月19日 10:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 10:18
西篭ノ登山の向こうに妙高山、火打山👀
西篭ノ登山をピストンしようか悩んで…ここで展望満喫して🍙食べて1時間😅
四阿山 こちら何故か相性がよくなくて2回登って2回ともガスの中で真っ白☁️今なら快晴ね😅
2024年06月19日 10:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 10:40
四阿山 こちら何故か相性がよくなくて2回登って2回ともガスの中で真っ白☁️今なら快晴ね😅
赤ゾレ、水ノ塔山
黒斑山の奥に浅間山ひょっこり
今日は噴煙少なめ💨
2024年06月19日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
6/19 10:42
赤ゾレ、水ノ塔山
黒斑山の奥に浅間山ひょっこり
今日は噴煙少なめ💨
東篭ノ登山を下山して池ノ平湿原へ入りました
2024年06月19日 11:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 11:40
東篭ノ登山を下山して池ノ平湿原へ入りました
湿原の中に歩きやすい木道が続く
目線の高さの雲がいいアクセント
2024年06月19日 11:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
6/19 11:43
湿原の中に歩きやすい木道が続く
目線の高さの雲がいいアクセント
シンボルの鏡池
周りの緑と空の青を映す
2024年06月19日 11:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 11:49
シンボルの鏡池
周りの緑と空の青を映す
笹原にレンゲツツジ
2024年06月19日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
6/19 11:50
笹原にレンゲツツジ
高山植物の女王様コマクサ
2024年06月19日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
6/19 12:05
高山植物の女王様コマクサ
三方ヶ峰の保護された地帯にコマクサ群生地
2024年06月19日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
6/19 12:06
三方ヶ峰の保護された地帯にコマクサ群生地
白いコマクサも発見
2024年06月19日 12:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 12:36
白いコマクサも発見
三方ヶ峰でもお昼休憩🍙して再び出発
2024年06月19日 12:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
6/19 12:51
三方ヶ峰でもお昼休憩🍙して再び出発
これは近くに咲いてる
ぷっくりカワイイ
2024年06月19日 13:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 13:00
これは近くに咲いてる
ぷっくりカワイイ
コマクサちょうど見頃かな
2024年06月19日 13:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 13:01
コマクサちょうど見頃かな
近くの登山者に教えていただいた「ミヤマハンショウヅル」初めまして〜
2024年06月19日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
6/19 13:13
近くの登山者に教えていただいた「ミヤマハンショウヅル」初めまして〜
可愛いツマトリソウもいっぱい咲いてました
2024年06月19日 13:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
6/19 13:16
可愛いツマトリソウもいっぱい咲いてました
見晴岳でもオヤツ休憩
凍らせた梨ゼリーがシャリシャリで美味😋
2024年06月19日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 13:23
見晴岳でもオヤツ休憩
凍らせた梨ゼリーがシャリシャリで美味😋
マイヅルソウとイワカガミのコラボはあちらこちらに
2024年06月19日 13:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 13:46
マイヅルソウとイワカガミのコラボはあちらこちらに
今日いちばん多く見られた花はイワカガミでした
2024年06月19日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
6/19 13:46
今日いちばん多く見られた花はイワカガミでした
雲上の丘
2024年06月19日 13:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 13:49
雲上の丘
イワカガミがワサワサいっぱい
2024年06月19日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 13:51
イワカガミがワサワサいっぱい
湿原を一望できます
2024年06月19日 13:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 13:54
湿原を一望できます
午前中に登った東篭ノ登山(右)と今日は登らなかった西篭ノ登山(左)
2024年06月19日 13:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 13:56
午前中に登った東篭ノ登山(右)と今日は登らなかった西篭ノ登山(左)
一日中素晴らしいお天気に恵まれました☀️
2024年06月19日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
6/19 14:03
一日中素晴らしいお天気に恵まれました☀️
雷の丘
2024年06月19日 14:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
6/19 14:08
雷の丘
村界の丘
2024年06月19日 14:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 14:12
村界の丘
アヤメは咲き始め
2024年06月19日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 14:16
アヤメは咲き始め

感想

またまた😅フォローさせていただいてるNimaさんのレコに惹かれて訪れました。高原とコマクサのキレイな写真にテンション上がり行きたい!ってなって…いつもながらの追っかけレコですいません🙇‍♀️

湯の丸山や黒斑山は何回か登っているのですが池ノ平湿原は一度だけでしかもその日は天気が悪かったので湿原のみで三方ヶ峰・見晴岳はまだ未踏!そして篭ノ登山は写真を見返してたらなんと2011年に行ったきりでした。
両方とも前回の印象があまりなくて今回は新たな訪問って感じです。

高速降りたら曇り☁️あれ💦晴れ予報は?
ガスを抜けて🚗~2000m地蔵峠は快晴☀️
歩き始めから涼しく素晴らしい景色が待っててくれました\(^o^)/

東篭ノ登山はひと登りで展望が開けて…ぐるり360度こんなに最高に眺めの良い山だったのですね。富士山、八ヶ岳連峰、南中央北アルプス、乗鞍、御嶽、頚城山塊、赤城、日光連山、もしかして両神山?…この手軽さでこの大展望は奥武蔵にはない😅いや~良かった!最高でした!朝早くは一面の雲海に浮かぶ北アルプスが見られたようです。

名残惜しいけど池ノ平湿原へ向かいます。こちらも綺麗な風景の中に咲き始めた初夏の花々がゆらゆらと可愛らしく天空の楽園のようでした。

夢のような楽しい1日をゆっくり過ごせてシアワセ🥰きっかけをくださったNimaさん、ありがとうございました☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

オリーブ🌿♎さん、おはようございます!

わぁ〜い!最高の天気でしたね!しかも北アルプスとか御嶽山とか鹿島槍も富士山🗻も全部見えてこれ以上無い程の絶景ではありませんか😄!

自分も東篭ノ登山には登りたかったんですが、奥様同伴だったので池の平湿原だけでした😭 でも、オリーブ🌿♎さんのレコで自分も登って絶景を見たつもりになれました😄!

あれだけ景色がよければ山頂でゆっくり休憩したくなるお気持ちはよ〜く分かりますぅ😄

そして池の平湿原も別世界で、まるで小さな尾瀬みたいでよかったですよね!青い空に白い雲、レンゲツツジのオレンジ色の組み合わせは反則的な美しさですね〜😄

コマクサも綺麗に咲いていたようですし、白い子ちゃんにも逢えて何よりです😊

雲上の丘の山頂にある木陰でイワカガミとヒメマイヅルソウがワシャワシャ咲いていたところでご飯を食べてウクレレを弾いていたんですよ😄!

いやぁ〜改めて素晴らしい景色が見られて私も嬉しいですね〜!そして私のレコ見てオリーブ🌿♎さんが行かれるきっかけとなれた事も大変光栄ですぅ😄

自分もいつもいろいろな方のレコで「ここいいなぁ😊」と素晴らしい情報を頂いてます!ヤマレコって本当にありがたいですね😄

私の場合、しょうもない散歩レコばっかりですが、たまには「当たり」もあると思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

大変お疲れ様でした!


ではでは〜😊
2024/6/21 6:04
いいねいいね
1
Nimaさん、こんにちは😊

いつもNimaさんの真似っ子ばかりでスイマセン😅お写真がとても綺麗で誘われました☺️

お天気に恵まれて最高でした。以前は高峰温泉から水ノ塔、東篭ノ登山、西篭ノ登山、池の平と周回したのですが秋の紅葉時期でお花も少なめ展望もイマイチであまり印象に残りませんでした。季節、お天気でこんなにも山の印象って変わるのかと改めて思いました。

確かに湿原は反則的な美しさでいつまでも眺めていたい楽園のようでした。まだこれから夏の高山植物も咲き出すと思うので再訪したいですね。

雲上の丘のイワカガミとマイヅルソウのお花畑でウクレレの音色なんて最高のシチュエーションじゃないですか!居合わせた方はとても幸運でしたね。羨ましい🥰私もいつかNimaさんのウクレレを聞く機会は訪れるのでしょうか😃

それにしてもNimaさんのお写真はいつもとても綺麗で素晴らしいです。特に奥様のスタイルの良さと美しさは周りの花々にも引けをとりません。Nimaさんが奥様の写真を撮りたくなるお気持ちがわかります。私なんて夫に撮って〜ってお願いするばかり😅

ヤマレコはとてもありがたいですね。昔はガイドブックと地図を頼りに歩くルートを探してましたが今は直近の情報も得られてお花の開花情報はとても便利です。

これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございました😊
2024/6/21 13:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら