ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6945054
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山→刈寄山→金剛の滝

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
yasu hittytatty その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
16.9km
登り
1,283m
下り
1,331m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
2:07
合計
8:43
7:41
7:41
27
8:08
8:18
52
9:10
9:12
15
9:27
9:27
36
10:03
10:04
15
10:19
10:20
38
10:58
11:30
33
12:03
12:03
9
12:12
12:13
19
12:32
12:39
12
12:51
13:18
24
13:42
13:59
0
13:59
14:00
18
14:18
14:27
1
14:28
14:28
27
14:55
15:04
15
15:19
15:20
6
15:26
15:31
5
15:36
15:40
15
15:55
15:55
23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅集合、西東京バス八王子駅行き[秋04]0724にて今熊山登山口バス停へ、帰りは歩いて武蔵五日市駅へ バス時刻表 平日0724、0804、0842 土日祝0725,0825

コース状況/
危険箇所等
‘刺犬盻室造靴討い董粉道表示あり)、危険カ所はありませんでした、山道は傾斜のキツイ場所でも小石の安定が良くスリップの不安はありませんでした

金剛の滝分岐〜川原まで狭い急勾配ですが整備されている階段がありますので注意して降りれば大丈夫です、滝までは3回程渡渉しますが浅く水量もそれ程でないので靴のままジャブジャブ渡りました(寒くない時期なので歩いていると自然に乾いて大丈夫です)

6盥笋梁譴鮓学したら、来た時の金剛の滝分岐点まで戻りません(急坂で大変)、河原の付近を少し探すと道標が見つかります(ちょっと気が付かない場所に立っています)・・・地図がこの辺わかりずらいですが・・・広徳寺を目指して行けば大丈夫です・・・・・・・ここでは広徳寺と記載したが本来の漢字は[廣徳寺]なのかな、ヤマレコのコースタイム欄では廣徳寺となっています、寺院の総門入口の説明表示板や石碑には広徳寺を使用しています、ウエブサイトでは広徳寺を使っているのが多いようです・・・・ヤマレコのコースタイム欄の字と違っていますのでご注意ください


武蔵五日市駅バス停、本日乗るバス[秋04]が到着、これに乗車して、今熊山登山口バス停へ
2024年06月19日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 7:24
武蔵五日市駅バス停、本日乗るバス[秋04]が到着、これに乗車して、今熊山登山口バス停へ
今熊山登山口バス停、駅から10分程で到着、ここからスタートです、ここから100mほど戻って今熊神社への道へ向かいます
2024年06月19日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:37
今熊山登山口バス停、駅から10分程で到着、ここからスタートです、ここから100mほど戻って今熊神社への道へ向かいます
今熊神社への道へ到着
2024年06月19日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 7:40
今熊神社への道へ到着
里山歩き1
2024年06月19日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:41
里山歩き1
里山歩き2
2024年06月19日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:45
里山歩き2
里山歩き3
2024年06月19日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:46
里山歩き3
里山歩き4
2024年06月19日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:47
里山歩き4
里山歩き5
2024年06月19日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:48
里山歩き5
里山歩き6
2024年06月19日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 7:56
里山歩き6
里山歩き7・・・謎の看板
2024年06月19日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/19 7:58
里山歩き7・・・謎の看板
里山歩き8
2024年06月19日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:02
里山歩き8
里山歩き9
2024年06月19日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:07
里山歩き9
今熊神社下社に到着、今熊山へは前方の鳥居を通り行きます
2024年06月19日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:08
今熊神社下社に到着、今熊山へは前方の鳥居を通り行きます
今熊神社の獅子舞い由来
2024年06月19日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 8:10
今熊神社の獅子舞い由来
今熊神社、本日の安全登山を祈願しました
2024年06月19日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:11
今熊神社、本日の安全登山を祈願しました
隣に今熊開運稲荷社
2024年06月19日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:13
隣に今熊開運稲荷社
境内に駐車場とトイレがありあす、なを駐車場の奥に林道がありますが今熊山への山道ではありません、今熊神社下社に到着の写真の鳥居を通ります
2024年06月19日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:16
境内に駐車場とトイレがありあす、なを駐車場の奥に林道がありますが今熊山への山道ではありません、今熊神社下社に到着の写真の鳥居を通ります
今熊神社の由緒、よく見えません
2024年06月19日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:19
今熊神社の由緒、よく見えません
今熊神社へ1(今熊山登山道)
2024年06月19日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:21
今熊神社へ1(今熊山登山道)
今熊神社へ2
2024年06月19日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:24
今熊神社へ2
今熊神社へ3
2024年06月19日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 8:27
今熊神社へ3
今熊神社へ4・・・天狗岩
2024年06月19日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:42
今熊神社へ4・・・天狗岩
今熊神社へ5 展望あり
2024年06月19日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 8:46
今熊神社へ5 展望あり
今熊神社へ6
2024年06月19日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:00
今熊神社へ6
今熊神社へ7・・・今熊園地
2024年06月19日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:05
今熊神社へ7・・・今熊園地
今熊神社へ8・・・今熊園地
2024年06月19日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:06
今熊神社へ8・・・今熊園地
今熊神社へ9・・・今熊園地トイレ
2024年06月19日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:07
今熊神社へ9・・・今熊園地トイレ
今熊神社へ10・・・今熊園地
2024年06月19日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:07
今熊神社へ10・・・今熊園地
今熊山頂手前の分岐点・・・今熊山山頂は帰路に立ち寄ることにして刈寄山へ向かいます
2024年06月19日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 9:11
今熊山頂手前の分岐点・・・今熊山山頂は帰路に立ち寄ることにして刈寄山へ向かいます
刈寄山へ1
2024年06月19日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:16
刈寄山へ1
刈寄山へ2
2024年06月19日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:21
刈寄山へ2
刈寄山へ3・・・前方に山桜の大木
2024年06月19日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:24
刈寄山へ3・・・前方に山桜の大木
刈寄山へ4
2024年06月19日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:27
刈寄山へ4
刈寄山へ5
2024年06月19日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 9:32
刈寄山へ5
刈寄山へ6・・・巻道から眺望の道へ寄り道する
2024年06月19日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 10:00
刈寄山へ6・・・巻道から眺望の道へ寄り道する
刈寄山へ7・・・来た方向・・・木苺が道を塞いで少し通りずらい
2024年06月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:04
刈寄山へ7・・・来た方向・・・木苺が道を塞いで少し通りずらい
刈寄山へ8・・巻道へ戻る途中で
2024年06月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:04
刈寄山へ8・・巻道へ戻る途中で
刈寄山へ9・・・巻道へ合流
2024年06月19日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:09
刈寄山へ9・・・巻道へ合流
刈寄山へ10・・・巻道利用する
2024年06月19日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:09
刈寄山へ10・・・巻道利用する
刈寄山へ11
2024年06月19日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:39
刈寄山へ11
刈寄山へ12・・・ここの狭い範囲、立ち枯れている
2024年06月19日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:42
刈寄山へ12・・・ここの狭い範囲、立ち枯れている
刈寄山へ13・・・眺望あり
2024年06月19日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 10:43
刈寄山へ13・・・眺望あり
刈寄山へ14
2024年06月19日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 10:43
刈寄山へ14
刈寄山へ15・・・山道脇の木に手製道標が
2024年06月19日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 10:45
刈寄山へ15・・・山道脇の木に手製道標が
刈寄山へ16
2024年06月19日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:47
刈寄山へ16
刈寄山へ17
2024年06月19日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:47
刈寄山へ17
刈寄山へ18・・・分岐点
2024年06月19日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:49
刈寄山へ18・・・分岐点
刈寄山へ19・・・細い踏み跡、市道山、陣馬方面か
2024年06月19日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 10:49
刈寄山へ19・・・細い踏み跡、市道山、陣馬方面か
刈寄山へ到着・・・東屋
2024年06月19日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 11:07
刈寄山へ到着・・・東屋
刈寄山
ベンチが6基ほどありますのでゆっくりできます
2024年06月19日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 11:07
刈寄山
ベンチが6基ほどありますのでゆっくりできます
刈寄山
2024年06月19日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 11:08
刈寄山
今熊山への帰路で1・・・ケルンがありましたので1個追加した
2024年06月19日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 12:25
今熊山への帰路で1・・・ケルンがありましたので1個追加した
今熊山への帰路で2
2024年06月19日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 12:31
今熊山への帰路で2
今熊山到着
2024年06月19日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 13:14
今熊山到着
今熊山
2024年06月19日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:15
今熊山
今熊山頂上に今熊神社があります
2024年06月19日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:15
今熊山頂上に今熊神社があります
今熊神社上社
2024年06月19日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:16
今熊神社上社
金剛の滝を目指します
金剛の滝へ1
2024年06月19日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:21
金剛の滝を目指します
金剛の滝へ1
金剛の滝へ2
2024年06月19日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:23
金剛の滝へ2
金剛の滝へ3
2024年06月19日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 13:31
金剛の滝へ3
金剛の滝へ4
2024年06月19日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:02
金剛の滝へ4
金剛の滝へ5・・・分岐点です、ここから金剛の滝への山道へ入ります、細く急なジグザグ道が下の川へと急下降していきます、なを滝見学のあとはここの分岐点へは戻らないで下の河原から別のルートを利用します(正規のルートですが)
2024年06月19日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:02
金剛の滝へ5・・・分岐点です、ここから金剛の滝への山道へ入ります、細く急なジグザグ道が下の川へと急下降していきます、なを滝見学のあとはここの分岐点へは戻らないで下の河原から別のルートを利用します(正規のルートですが)
下り初めは広い道
2024年06月19日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:02
下り初めは広い道
そろそろ細い道になる
2024年06月19日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:04
そろそろ細い道になる
河原に着きました、帰る時はこの道標の広徳寺へ向かいます
2024年06月19日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:13
河原に着きました、帰る時はこの道標の広徳寺へ向かいます
金剛の滝は川を上流へ向かいます、本日は川の水位が多くジャブジャブと川を渡ることになりました、私は靴のまま渡りましたがたまには裸足になってみるのもいいかも
2024年06月19日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:15
金剛の滝は川を上流へ向かいます、本日は川の水位が多くジャブジャブと川を渡ることになりました、私は靴のまま渡りましたがたまには裸足になってみるのもいいかも
水の多いときの渡渉はジャンプしたり、石を渡るのは危険なので無理しないで水の中を歩いたほうが無難です、今日みたいに暑い日は気持ちがいいですよ
2024年06月19日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/19 14:19
水の多いときの渡渉はジャンプしたり、石を渡るのは危険なので無理しないで水の中を歩いたほうが無難です、今日みたいに暑い日は気持ちがいいですよ
金剛の滝手前の落ち口、この上流へ行けないので手前の岩石をくりぬいて道を作っています、今日はトンネルの中も水が流れていました、短い距離なので照明などはありませんがチェンの補助があります
2024年06月19日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/19 14:21
金剛の滝手前の落ち口、この上流へ行けないので手前の岩石をくりぬいて道を作っています、今日はトンネルの中も水が流れていました、短い距離なので照明などはありませんがチェンの補助があります
対岸上から細い水流が落ちていました
2024年06月19日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
6/19 14:22
対岸上から細い水流が落ちていました
トンネル内部、しぶきが凄くレンズに水滴が
2024年06月19日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 14:22
トンネル内部、しぶきが凄くレンズに水滴が
トンネルを通り金剛の滝に到着、本日は水量豊富でしぶきが凄かった、なかなか立派な滝でした
2024年06月19日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
6/19 14:23
トンネルを通り金剛の滝に到着、本日は水量豊富でしぶきが凄かった、なかなか立派な滝でした
昔は金剛の滝分岐点の上の休憩地点から降りてくる道があったようですが現在は落石などの危険から通行禁止となっています
2024年06月19日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/19 14:24
昔は金剛の滝分岐点の上の休憩地点から降りてくる道があったようですが現在は落石などの危険から通行禁止となっています
金剛の滝を少し上方から
2024年06月19日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
6/19 14:24
金剛の滝を少し上方から
滝の側面に石仏がありました
2024年06月19日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 14:27
滝の側面に石仏がありました
何度か渡渉して戻ります
2024年06月19日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:30
何度か渡渉して戻ります
広徳寺を目指します、川から最初は登りますがそれ程急で長い道ではありません
注意:ヤマレココースタイム欄では(廣徳寺)と記載していますが同じ場所です
2024年06月19日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:51
広徳寺を目指します、川から最初は登りますがそれ程急で長い道ではありません
注意:ヤマレココースタイム欄では(廣徳寺)と記載していますが同じ場所です
広徳寺への道標
2024年06月19日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:59
広徳寺への道標
広徳寺への道標
2024年06月19日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 14:59
広徳寺への道標
広徳寺への道標
2024年06月19日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:01
広徳寺への道標
広徳寺を目指します
2024年06月19日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:01
広徳寺を目指します
広徳寺を目指します
2024年06月19日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:09
広徳寺を目指します
広徳寺を目指します
2024年06月19日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:10
広徳寺を目指します
五日市方面の展望
2024年06月19日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/19 15:17
五日市方面の展望
広徳寺を目指し
2024年06月19日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:17
広徳寺を目指し
広徳寺へ到着、以前秋に一度訪問させて頂きました、銀杏の紅葉が見事でした、今回2度目の訪問をさせて頂きました
2024年06月19日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:22
広徳寺へ到着、以前秋に一度訪問させて頂きました、銀杏の紅葉が見事でした、今回2度目の訪問をさせて頂きました
広徳寺説明1
2024年06月19日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:22
広徳寺説明1
広徳寺説明2
2024年06月19日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:23
広徳寺説明2
広徳寺説明3
2024年06月19日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:23
広徳寺説明3
広徳寺説明4
2024年06月19日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:23
広徳寺説明4
山門、修復作業中か休憩中の作業の人に声を掛けて境内へ 
2024年06月19日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:25
山門、修復作業中か休憩中の作業の人に声を掛けて境内へ 
山門方向を写す
立派な銀杏の大木が道を挟み一対
2024年06月19日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:27
山門方向を写す
立派な銀杏の大木が道を挟み一対
本堂 大きい
2024年06月19日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:28
本堂 大きい
本堂裏庭に変わった杉の木が、後から分かったのですが総門入口の説明に都天然記念物 広徳寺のタラヨウ、広徳寺のカヤが本堂裏庭にあることが分かりました・・・見とけば良かった
2024年06月19日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:30
本堂裏庭に変わった杉の木が、後から分かったのですが総門入口の説明に都天然記念物 広徳寺のタラヨウ、広徳寺のカヤが本堂裏庭にあることが分かりました・・・見とけば良かった
本堂裏庭の池
2024年06月19日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:31
本堂裏庭の池
立派な本堂屋根 檜皮葺きの下に茅葺

2024年06月19日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:32
立派な本堂屋根 檜皮葺きの下に茅葺

立派な銀杏の木1
2024年06月19日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:34
立派な銀杏の木1
立派な銀杏の木2
2024年06月19日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:34
立派な銀杏の木2
辺り一面に大量の実が落ちている、銀杏の実ですがこんなに沢山落ちるのか、大量に実がつくのでこれぐらい落ちるのが普通なのかな
2024年06月19日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:34
辺り一面に大量の実が落ちている、銀杏の実ですがこんなに沢山落ちるのか、大量に実がつくのでこれぐらい落ちるのが普通なのかな
この場所には銀杏の木しがないので銀杏の実と思うが
2024年06月19日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:35
この場所には銀杏の木しがないので銀杏の実と思うが
境内に咲いていた綺麗な花
2024年06月19日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:36
境内に咲いていた綺麗な花
広徳寺を出たらルートを外れていたようで正規ルートを目指して畑の道を通る
2024年06月19日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:40
広徳寺を出たらルートを外れていたようで正規ルートを目指して畑の道を通る
ルート復帰
2024年06月19日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:44
ルート復帰
里山風景
2024年06月19日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:49
里山風景
無人販売、ここでキュウリ3本100円購入、他の場所でもジャガイモ大3個、インゲン1袋各100円購入
2024年06月19日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/19 15:49
無人販売、ここでキュウリ3本100円購入、他の場所でもジャガイモ大3個、インゲン1袋各100円購入
道端に花壇
2024年06月19日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:54
道端に花壇
道路際の人家で紫陽花が花付き良く咲いていた
2024年06月19日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 15:59
道路際の人家で紫陽花が花付き良く咲いていた
道路際に
2024年06月19日 16:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 16:03
道路際に
御旅所とは、祭礼のとき、神輿を本宮から移してしばらく安置するところ、とのことでした
2024年06月19日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/19 16:09
御旅所とは、祭礼のとき、神輿を本宮から移してしばらく安置するところ、とのことでした
撮影機器:

感想

今回のコースは意外と歩き応えがありました、そして戸倉三山の一座を登ることが出来ましたがとても2座を一度には無理そうです。昨日は東京地方では終日雨が降ったので山道が滑りやすくなっていることが少し気掛かりでしたがスリップの危険は全然ありませんでした(岩肌が露出している山道で小石なども動くものはほとんどなく足掛かりがすごく安定して歩きやすい道でした)、往路、復路とも里山歩きが出来ましたので充実した山行きが出来ました、熱中症対策では補給水を多く、塩飴など用意して出かけましたが、ほとんどの山道が木々が茂り見通しは良くありませんが直射日光が当たらないので意外と楽に歩くことが出来ました!この時期見通しの悪い山道最高!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら