ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694897
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山

2018年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
13.1km
登り
916m
下り
902m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:24
合計
5:02
9:38
55
10:33
10:33
4
10:37
10:38
10
10:48
10:48
31
11:19
11:19
41
12:00
12:19
72
13:41
13:41
4
13:45
13:46
53
14:39
14:39
1
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち雪(しぐれ)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により、西金駅駐車場に駐車し、林道歩きを満喫しました。
大円地駐車場に5台くらい、篠原商店付近に5台くらい、滝倉トンネル付近に3台くらいは止められます。やや遠いのですが、弘法堂にも割りと広い駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
霜が溶けてぬかるみになっている箇所があるので要注意です。また一般コースに鉄杭(木の段を支えていたもの)が露出しています。ピンクテープで注意喚起してありますが念のため。
登山当時木道が整備中で撤去してありました。関係者の皆様に感謝します。
西金駅で水郡線水戸方面を見送ってスタートした。
1
西金駅で水郡線水戸方面を見送ってスタートした。
国道118号を渡ると程無くして奥久慈岩稜が現れる.。
2
国道118号を渡ると程無くして奥久慈岩稜が現れる.。
拡幅工事が終わるとこの狭い道は廃道か?
2
拡幅工事が終わるとこの狭い道は廃道か?
狭い道を過ぎてさらに奥久慈岩稜が迫力を増した。
1
狭い道を過ぎてさらに奥久慈岩稜が迫力を増した。
巨人の三兄弟(左端、筆者勝手に命名)から奥久慈岩稜を中央に据え、右端には入道岩、鷹取岩。
4
巨人の三兄弟(左端、筆者勝手に命名)から奥久慈岩稜を中央に据え、右端には入道岩、鷹取岩。
P460,入道岩、鷹取岩。
3
P460,入道岩、鷹取岩。
そして、盟主奥久慈男体山。
2
そして、盟主奥久慈男体山。
最近筆者が熱狂している大円地越のくびれ
3
最近筆者が熱狂している大円地越のくびれ
大円地越から山頂へ続く一般コースの主稜線もすこぶる格好いい。
3
大円地越から山頂へ続く一般コースの主稜線もすこぶる格好いい。
巨人の三兄弟。筆者勝手に命名。
1
巨人の三兄弟。筆者勝手に命名。
何度も見てしまう大円地越のくびれ。奥久慈の大窓と勝手に命名したい気分。
1
何度も見てしまう大円地越のくびれ。奥久慈の大窓と勝手に命名したい気分。
男体山様、今年もよろしくお願いします。
1
男体山様、今年もよろしくお願いします。
木道改修中。感謝します。
1
木道改修中。感謝します。
恒例により登りは一般コースで。
1
恒例により登りは一般コースで。
夏のトレーニングではここがぬかるんでいてはいつくばった。今はこんなに乾いている。
1
夏のトレーニングではここがぬかるんでいてはいつくばった。今はこんなに乾いている。
木の階段があった場所に鉄杭だけ残っている。怪我をしないように注意。
1
木の階段があった場所に鉄杭だけ残っている。怪我をしないように注意。
恒例により筆者も一本立てかけてきた。
1
恒例により筆者も一本立てかけてきた。
このロープをあえて越えて、北アルプスの浮石対策をさせていただいたのがもう5年前。奥穂の白出沢はこんな感じ。
1
このロープをあえて越えて、北アルプスの浮石対策をさせていただいたのがもう5年前。奥穂の白出沢はこんな感じ。
大円地越が見えてきた。
1
大円地越が見えてきた。
間もなく大円地越。
1
間もなく大円地越。
気温は0度を上回っていた。暖かいほうだと思う。
1
気温は0度を上回っていた。暖かいほうだと思う。
ここで半日飲んだくれていたい。一日といえないのは運転があるから。いっそテント泊するか。
2
ここで半日飲んだくれていたい。一日といえないのは運転があるから。いっそテント泊するか。
大円地の大窓をちょっとだけ急登。
1
大円地の大窓をちょっとだけ急登。
そのあとは暫く快適な尾根歩き。
1
そのあとは暫く快適な尾根歩き。
ブナの4兄弟。
写真左半分が白くかすんでいるのはしぐれ(雪)のせい。
1
写真左半分が白くかすんでいるのはしぐれ(雪)のせい。
ヤママユガ(?)のまゆ。ここから絹糸を取れる。
4
ヤママユガ(?)のまゆ。ここから絹糸を取れる。
新しい山名板。山楽会の山名板も味があったのだが。
1
新しい山名板。山楽会の山名板も味があったのだが。
山頂祠から見る滝倉尾根(左)と滝倉別尾根(筆者勝手に命名、右)。
1
山頂祠から見る滝倉尾根(左)と滝倉別尾根(筆者勝手に命名、右)。
下山しよう。雪で薄化粧した登山道と、東屋。奥の松の木は、滝倉別尾根から登頂するときの目印になる。
1
下山しよう。雪で薄化粧した登山道と、東屋。奥の松の木は、滝倉別尾根から登頂するときの目印になる。
恒例により健脚コースは下りに使用。
1
恒例により健脚コースは下りに使用。
健脚コースの核心部分。今回は鎖に沿って下降。素手ではホールドが滑って少しどきどきした。
1
健脚コースの核心部分。今回は鎖に沿って下降。素手ではホールドが滑って少しどきどきした。
薄紅の綿毛。
展望岩から山頂を望んだ。
1
展望岩から山頂を望んだ。
座禅岩(左)と座禅小僧(右)。いずれも筆者が勝手に命名。
1
座禅岩(左)と座禅小僧(右)。いずれも筆者が勝手に命名。
冬季には明るい割れヘルメットの谷。ただしヘルメットはもうなくなっていた。
1
冬季には明るい割れヘルメットの谷。ただしヘルメットはもうなくなっていた。
杉の森を根気よく下った。
1
杉の森を根気よく下った。
ちょっときわどいトラバースを過ぎて、
1
ちょっときわどいトラバースを過ぎて、
緑のトンネルも冬季には丸坊主。
1
緑のトンネルも冬季には丸坊主。
茶畑に出た。
今年もよろしくご指導お願いします。暫く手をあわせた。
4
今年もよろしくご指導お願いします。暫く手をあわせた。
下山時は午後で奥久慈岩稜は一段とくっきりと見えた。
2
下山時は午後で奥久慈岩稜は一段とくっきりと見えた。
P460、入道岩、鷹取岩。雪が降っていたのにいつの間にか快晴。
3
P460、入道岩、鷹取岩。雪が降っていたのにいつの間にか快晴。

装備

備考 水とチョコレート少々、GPSスマホ、デジカメ
タオル(登りは汗が目に入るので頭に巻きます)。
健脚コースにはゴム引き軍手(商品名、タフレッド)が役に立つのですが、気の緩みで忘れてきてしまい、ホールドが滑るため素手の下降となって少しどきどきしました。

感想

会社の新年は1月5日からなので、1月4日がなんとなくフリーになる。一昨年、昨年とこの日を利用して奥久慈男体山のバリエーションルートに挑戦していたが、昨年12月の高尾ー雲取の際に膝を悪くした。クリスマスごろまでは登山どころか駅の階段でさえ手すりにつかまらないと歩けない状態だった。幸いにも歩行は通常に戻ったが、痛みが完全に消えたわけではない。また、この1ヶ月間全く運動せずに飲食に興じていたから、5kg以上も太ってしまった。日常生活の動作でも膝とは関係なしに重さを感じる。そこで、今年はできるところまで歩いてみることにした。

快晴だった。国道118号を、常陸大宮辺りから北上した。今までは山方へ出る山越えルートを使っていたが、まだタイヤがノーマルだったので、より平坦なルートを使うことにしたのだ。国道が道の駅ひたちおおみやを過ぎたころ、右遥か前方に奥久慈男体山から、鷹取岩方面の岩稜が目に飛び込んできた。血が騒いだ。青空に突き上げる岩稜の全貌は堂々としており、運転中でなければその場にたたずんで暫く見物したいほどであった。2012年、奥久慈の山歩きを始めたころ、持方側から見た岩稜の全貌に興奮したときのことを思い出した。

道草を食いたい気持ちをこらえて、国道を急ぎ、右手前方に現れるピラミッドピークの均整の取れた美しさにうっとりすれば、西金駅はすぐ、ピラミッドピークの裾の先だ。駅の駐車場に車を停めて歩き始めた。国道を渡ればすぐに表縦走路の岩稜が顔を出す。その様子に興奮することができれば、まだ登山欲はなくなってはいない。大丈夫。もうひとつ心配な膝も登りは大丈夫。下りの方が痛むので、下山後まで安心はできないが今のところは普通に歩ける。でも体の重さは懸念どおりずっしりくる。

林道界隈の民家を縫いながらゆっくりと高度を稼いで、ゾウの足跡の化石発見現場を通過した。茨城県北は昨年、全国では初めてジオパークの認定を取り消されてしまった。地層大好き、断層や褶曲が見られれば興奮する自分にとっては残念なことだった。もっとも地質学的な価値は観光資源としては少々マニアックすぎるか。カンブリア紀の岩石といってもただの石だし。

さらに高度を稼ぐと林道は再び細くなる。昨年ウリボウが隠れていたわら置き場を過ぎると表縦走路の岩稜が眼前にはっきりと姿を現す。鷹取岩、入道岩、P460、そして篠原商店の背後に奥久慈男体山がその堂々とした姿を見せた。

今まではどちらかというと正面岩壁から健脚コースにかけての急斜面に目が向いていたが、昨年夏から大円地越の深いくびれに熱狂している。豪快に落ち込む谷に馬場島から見る裏剱岳の大窓を思い出すからだろう。さらに、大円地越から山頂へ向けての稜線も美しい。登山できなくても、古分屋敷でお茶するのもいい行楽になりそうだが、今日は歩くことを目的にしよう。

大円地山荘前を過ぎると木道があるのだが、その一部分が除かれていた。おそらく冬のうちに改修するのであろう。こうしたメンテナンス活動には頭が下がる。

木道の改修地点を過ぎて分岐点を一般コースへ曲がった。昨年滑ったぬかるみの坂も、霜さえおりずにからからだった。まだスギ花粉がお出ましになるには若干期間があり、鼻たれジジイになることもなく、順調に高度を稼いだ。いつものように大岩に枝を一本立てかけ、さらに高度を上げて、トラロープの張られたガレ地を通過した。一時期は浮石訓練と称して、わざわざこのがれ地の中も入ったものだ。一歩足を出すたびに石が動き、ちょっとコースを外れるだけでこれほど悪くなるのかと驚いたものだ。そして、清水を飲んだこともあるオーバーハングの岩の横を過ぎて、凍結したちっちゃい沢を通過すれば、大円地越だ。落ち葉のじゅうたんと、葉を落とした木々が空にまっすぐ伸びる様を思い切り楽しめるピクニックエリアだが、今日も通過するだけにとどまった。

大円地越のくびれを一気に登って稜線に出ると、白いものが舞ってきた。雪だ。葉の落ちたこずえや、枯葉をかさかさと鳴らしながら乾いた雪が降り続いた。一般コースの主稜線から雪越しに見る奥久慈岩稜は始めての経験だった。思えば男体山で雪に降られること自体始めてのことだ。

雪越しに見る日立アルプス方面は半分白くかすんでいた。雪が降り込んでいる箇所と、そうでない箇所があるのだろう。白いお年玉をもらって、奥久慈男体山山頂に到着した。山頂にはご夫婦のハイカーが暖かい食事の準備中だった。ご主人に「しぐれてきたね」と声をかけられた。まさにしぐれだった。近頃そんな風流な言葉はすっかり自分の辞書からは抜け落ちていた。

山頂の祠で一年のご加護を祈った。山頂まで膝の痛みはないが、ここからが本番。下りで痛みが出るかどうかが今回の山行きの大切な確認事項だ。うっすらと雪化粧した登山道の先に登山道が、そして滝倉別尾根(筆者勝手に命名)を山頂に詰めるときの目印となる松の木が見えた。ここから健脚コースを下るのだ。

ここで登はんで愛用しているタフレッド(ゴム引き軍手)を持ってこなかったことに気がついた。毛糸のミトンではホールドをつかめないので、素手で下降したが、かさかさに荒れた手ではホールドが滑ってかなりどきどきした。幸い乾いていると靴底の摩擦がかなり利くので、フットホールドが多少のっぺらとしていても足をぺったりと置くことによって思いのほか安定して立てたのが救いであった。

夢中になって展望岩まで降りてくると雪はいつの間にか止み、晴れようとしていた。もう一息鎖場を下り、かつて割れヘルメットを被っていた標識を通過した。以前座禅岩(筆者勝手に命名)に登ったときと同様、巨岩が転がる谷は明るかった。今日はその谷は詰めない。普通に健脚コースの杉林を根気よく下り、葉が落ちてスカスカになった緑のトンネルを抜けると、茶畑に飛び出した。登山は無事終了した。膝の痛みは出なかった。これならば短い距離のハイキングくらいからじっくりと体作りができそうだ。ありがたい。奥久慈男体山を振り返って、痛みなく下山できたことに感謝するとともに、今年の精進を誓って手を合わせた。

古分屋敷からの林道の下山中、すっかり快晴に戻って午後の日を一杯に浴びた奥久慈岩稜、p460、入道岩、鷹取岩にしばし見とれた後、西金駅まで快調に歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら