ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6954146
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

葛城二十八宿ЛΑ箆太葛城山)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
25.8km
登り
1,021m
下り
1,020m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:08
合計
6:44
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和泉葛城山駐車場
コース状況/
危険箇所等
第七経塚から北側から第六経塚は松茸山のため令和5年9/15〜11/14は立ち入り禁止という情報がありますが、期間関係なく立ち入り禁止になっていました。
龍王神社。
葛城山展望台。
展望台からは大阪湾が一望できる。
展望台からは大阪湾が一望できる。
和歌山県側。
紀泉高原スカイラインとの合流地点。
紀泉高原スカイラインとの合流地点。
右は作業道のため立ち入り禁止。
右は作業道のため立ち入り禁止。
道沿いの至る所にホタルブクロ?が咲いていた。
道沿いの至る所にホタルブクロ?が咲いていた。
ハイランドパーク粉河キャンプ場の駐車場。
ハイランドパーク粉河キャンプ場の駐車場。
ハイランドパーク粉河キャンプ場の駐車場の土手。
ハイランドパーク粉河キャンプ場の駐車場の土手。
ハイランドパーク粉河の駐車場付近。
和歌山県朝日夕日百選に選ばれているらしい。
ハイランドパーク粉河の駐車場付近。
和歌山県朝日夕日百選に選ばれているらしい。
ハイランドパーク粉河。
ハイランドパーク粉河。
国道24号線方面へ進む。
国道24号線方面へ進む。
至る所に入山禁止の看板が設置されている。
至る所に入山禁止の看板が設置されている。
第七経塚から第六経塚までは、この入山禁止エリアを進む予定。
入山禁止期間は9月15〜11月14日までとなっていた。
が、今年の入山禁止期間の部分にもテープを張っている張り紙も見かけられた。
第七経塚から第六経塚までは、この入山禁止エリアを進む予定。
入山禁止期間は9月15〜11月14日までとなっていた。
が、今年の入山禁止期間の部分にもテープを張っている張り紙も見かけられた。
第七経塚「中津川 化城喩品」
第七経塚「中津川 化城喩品」
貯水槽にいたウシガエルのオタマジャクシ。
貯水槽にいたウシガエルのオタマジャクシ。
桜池。
釣り客のボートが数隻浮かんでいた。
桜池。
釣り客のボートが数隻浮かんでいた。
第六経塚への折り返し地点。
右から来て左の坂を上ります。
第六経塚への折り返し地点。
右から来て左の坂を上ります。
第六経塚は林道から少し離れたところにあり、ここから入ります。
道標などは設置されていないので、見逃さないようにGPSで位置を確認しながら進むと良い。
第六経塚は林道から少し離れたところにあり、ここから入ります。
道標などは設置されていないので、見逃さないようにGPSで位置を確認しながら進むと良い。
第六経塚「志野峠 授記品」
第六経塚「志野峠 授記品」
林道に水が流れており、かなり滑りやすくなっているので注意。
林道に水が流れており、かなり滑りやすくなっているので注意。
第六経塚への道標。
第六経塚への道標。
秤木ノ宿へは工事中のため立ち入り禁止となっていた。
秤木ノ宿側は特に何も書いていなかった気がするが…。
秤木ノ宿へは工事中のため立ち入り禁止となっていた。
秤木ノ宿側は特に何も書いていなかった気がするが…。
大タワから大天上ヶ岳への道。
大タワから大天上ヶ岳への道。

感想

和泉葛城山駐車場に車を停めて活動開始。
朝の7時時点で3台ほど停まっており、空きは十分にあった。
気温は19℃。
行動開始時点では晴れていたが、前線の通過により15時ごろから雨の予報となっているので雨具をもってスタート。
前回は熱さにやられたので、今回は暑さ対策として白元アースのアイスノン 極冷えタオルを試してみることにした。
今回の山行は距離が長く、雨が降るまでに戻れるようにショートカットとして、ルートにはないが、第七経塚から桜池まで行かずに北に向かって第六経塚へ向かう計画を立てた。

まずは本日の山行で唯一の山頂、和泉葛城山へ向かう。
龍王神社と第九経塚に参り、展望台方面へ。
展望台からは大阪湾や紀ノ川方面の展望が素晴らしかった。

展望台から紀泉スカイラインに合流し、ここからはひたすら舗装路を進んでいく。
ハイランドパーク粉河は駐車場に車が1台ほど停まっていた。
ここの駐車場は登山客が利用していいものなのか、よく分からなかった…。

ひたすら舗装路を進み、第七経塚「中津川 化城喩品」へ向かう。
この辺り一帯は松茸山となっているらしく、入山禁止の張り紙が至る所に貼られている。
入山禁止期間が記載されているものから、記載されていないものまであり、不法投棄防止のための監視カメラも多数設置されている。
このまま予定通り第七経塚から北に向かって、入山禁止の期間限定がなくなっていたら面倒だったので、大人しく桜池まで下ることにした。

梅や果樹畑の中を進み、桜池まで舗装路を進む。
ここから折り返して第六経塚までは林道となり、しばらく進むと久しぶりにアスファルト以外の上を歩けるようになる。(コンクリートの上に腐葉土が溜まっているだけ)

第六経塚は道から外れたところにあり、道標などがないため見逃さないように注意が必要。
経塚から先は、コンクリートの上に水が流れており、かなり滑りやすくなっている。
この区間を歩かないのであれば、山靴ではなくスニーカーで歩いた方が絶対に楽だった。

跡から調べたら、第六経塚は3か所あるらしく、見慣れた白い棒は松峠の方にあったらしい。
完全に見落としていた。

残りの一つは旧池田隧道トンネルの直上にあるらしい。
旧池田隧道は和歌山県最古の様式隧道らしい。
また、訪れる人も少ないため、かなり分かりづらくなっているらしい。
普段歩かないところ、しかも舗装路ばかりを歩いての山行だったので、折角なら立ち寄りたかった…。
雨雲が迫っていたので、時間的には厳しかったかもしれないが…。

県道26号線は歩道がなく、そこそこ車の通りがあるので、車に注意して進み、神通温泉まで進む。
このまま26号線を進み、犬鳴山温泉からハイランドパーク粉河に戻るか、秤木ノ宿経由で戻るか迷ったが、交通量の多い26号線を避け、秤木ノ宿経由で進むことにした。

秤木ノ宿に向かって舗装路を進んでいたが、工事中のため立ち入り禁止の看板が出ていたため、このまま舗装路を進み、大タワ経由でハイランドパーク粉河へ向かうことにした。

ここから標高を稼ぐため、アスファルトからの照り返しがきつく、今回の山行で一番しんどい区間となった。

大タワから大天上ヶ岳への道を覗いてみたが、あまり整備されておらず、夏場は歩きたくない感じがした。

あとは休憩を挟みつつ、雨が降り出すより前に和泉葛城の駐車場まで戻ることが出来た。

今回の山行では登山者、徒歩で歩いている人には1人も会うことがなかった。
全てロードバイクかツーリングを楽しんでいるバイク、峠道を楽しんでいる車だけだった。

大阪の南の山を歩いて全て繋げたいという目的があったので、スタートが和泉葛城となってしまったため、かなり距離の長い山行となってしまった。
ここから西をどのようにして埋めていくか、計画を立てないといけないが、そろそろ低山の暑さが辛くなってきたので、経塚巡りは涼しくなってから再開するべきか。

今回試してみたアイスノンは、頭にかぶってみても髪の毛で遮られて直接肌に触れないため、涼しくならないし、幅がないので高等部までカバーできない。
頭に被るのであれば普通のハンカチやタオル、アイスノンは首にかけて服の中に入れる使い方が良かった。
これを濡れハンカチでやると、温くなった時に冷やしにくいが、アイスノンだと一気に冷やせるので山での熱中症対策には十分に使えそうだった。
アイスノンに使った水は、今回の山行で250ml程度。
一番消費したのが、一番最初の乾いた状態から全体が濡れた状態にするのにそこそこ使うので、スタート時点で濡らせる場所があるのなら、手持ちの水を使わずに濡らしておくのがいいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら