北岳バットレス/四尾根


コースタイム
4:30起床-4:50出発(バス並ぶ。タクシーはすでに満席)-5:30バス出発-6:20広河原6:40-8:30二俣-バットレスの大岩・C沢確認-11:30白根御池(宴会&昼寝)
7/28
2:00起床-2:50出発-下部岸壁(ギア装備)5:00-四尾根テラス7:40-11:00終了点11:30-11:55北岳山頂12:00-13:30白根御池BC撤収:出発14:00-15:45広河原
天候 | 7/27(土)曇り時々晴れ、夕方ぱらっと雨 7/28(日)曇り時々晴れ、昼過ぎぱらっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
ファイル |
非公開
6955.xls
計画書
(更新時刻:2013/07/23 13:55) |
写真
感想
行く前はかなり不安だった。
いきなり決まった話だったので準備期間も短く、アワアワしているうちに当日。
でも、とてもとても楽しめた。
ほぼ快適に登れ(最終P以外)、なによりも最高の高度感と景色。
リッジでの爽快感といったら!!なんも言えない。
キツかったり怖かったところもあるけど、気持ちよかった。
どうでもいいけどこの山行中、
きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」と長渕剛の「巡恋歌」が頭の中をぐるぐる回っていた。
以下、感想。
--------
突然舞い込んできたバットレスデビューのチャンス。決まったのは10日前。。
アタフタとルート調べて、準備して…。あっという間に当日。
前夜発で芦安へ。
この週はタイミング悪く仕事でパツっており、睡眠不足でやや体調不良。
いつもは全然車に酔わないのに、気持ち悪くなって後部座席で死んでいた。(その後おにぎり&味噌汁で復活)
というのもあり、27日は全国的に大気が不安定という予報で、
南アルプス地域の大気安定度を見たところ、なかなかの「不安定さ」だったので
「土曜は天気崩れる!雷怖い!!」と頑なにわたしが主張したのもあって
日曜アタックになった。(助かった~というのが本音)
土曜アタックなら全荷登攀、日曜ならアタック装備だったので、
最大限の軽量化はしつつも、できれば日曜アタックがいいなーと正直思っていた。。
(全荷もやってみたい気もしたけど…)
土曜、4:30起き。2時間睡眠でややグロッキー。
4:50に出発するも、タクシーはすでに満席で、5:30のバスに並ぶ。
人がいっぱい。こんなに来るんだなぁ~。
6:40広河原を出発。
自分だけ軽荷にしてもらっているので、重荷のCL、SL御二方には申し訳ないなと思いながらとりあえず二俣まで。
バットレス沢の大岩とC沢、下部岸壁への取り付きの道を確認し、白根御池へ。
テント設営したものの、まだ午前中。
さて、やることは…当然ビール!
小屋のもつ煮定食食べながら飲む。飲む。飲む…
わたしは途中で飲みながら寝ている状態になったため、離脱してテントで昼寝。
昼寝って気持ちいいな~。
1時間ほど寝て起きて、夕飯食べてしばし歓談し、18時就寝。
夜中はすごい強風が吹いた時間帯もあったが、すぐに止んだ。
ちなみに土曜は大して天気崩れず。。ぱらっと雨が降ったくらいで、雷も鳴らなかったかな。
行ったら登れたかもしれません。が、まぁ、楽しく飲めたしね…(言い訳)
日曜は2:00起床、2:50出発。
二俣からはちょこっと雪渓歩きがあるが、雪渓歩きは苦手。ナメと同じく苦手。
とにかく「すべる、絶対すべる」とビビってしまう。。
途中、ホントに滑ってズルズル落ちた。2~3mくらい?全身で摩擦かけてもなかなか止まらない…
後ろのSLが止めてくれて助かった。
このシチュエーション、去年の米子沢を思い出すなぁ…。雪渓・ナメの克服、本当に課題。
水の流れるc沢を渡って踏み跡を辿る。
c・d中間稜を喘ぎながら登り、そしてまた雪渓…。う、ここ登るの…?
さっきの雪渓ゴケを見て、フィックスを出していただいた。すみません。。
CLから「こんな雪渓でコケるヤツいない。そんなんでバットレス来ちゃダメ」というお言葉を頂戴してしょんぼり。
はい、すみません…。。
四尾根取り付きまで、どういう道を辿ったかうろ覚えで、思い出しながら書いてみるけど間違ってるかも。
こんなんでは次きたとき困る、、けど、いきなりそんな全部覚えられない~。。
写真見て思い出そうとしても、全部「岩」「岩」「岩」だし…
えーと、雪渓あがったところから、下部岸壁を左へトラバース。
5尾根支稜(たぶん)に出る。ガイドパーティっぽいグループがいた。
フォローであがってきた人にインクノット(クローブヒッチ)のやり方を教えていてびっくり。。え、ここで?今ココでそれ教えるの??
ここから1Pあがるとテラスに。
そこからちょっとだけ歩き、また岩場(Dガリー右凹角?)を1Pあがって横断バンドへ出る。
右の壁に取り付いている人がいたけど、なんてルートだっけな。
我々はここから右へ、崩壊ハング下をトラバース。
1.5Pくらい進んで、ガレ場(Cガリー?)に出る。ここはガレガレで悪く、落石起こしそうでかなり怖かった。
コンテで尾根をぐるっと回り込んで、ようやく四尾根下部。
主稜の取り付きはまだ先。遠いなぁ~。
この四尾根下部、ちょっとハングしていてリードだと怖いかも、という部分もあったけど
景色もよく、気持ちよく登れた。
【四尾根取り付きまで】
1P 下部岸壁トラバース CL
2P 5尾根支稜 SL
3P Dガリー右凹角? 自分
4P 崩壊ハング下トラバース CL
5P 四尾根下部 CL
6P 四尾根下部 SL
ようやく四尾根テラスへ。
愛知の山岳会の方と一緒になり、和やかにおしゃべり。
順番を譲りあったりしてほのぼの~。
今回、色んなパーティと話ができて楽しかった。同じジムに通ってる方もいた。
【四尾根主稜】
1P CL
つるっとしたクラック。紫色の岩はキレイなんだけど、よく滑る。
「足が滑る~!!」と唸っていたら、後ろの愛知のおじさん達が「A0しちゃえ!」とけしかけるので(笑)、
素直にA0させていただいちゃいました。(でも、しなくても行けた気がする~)
2P SL
白い岩のクラック。というらしい。
3P 自分
2P目を伸ばしてくれたので、短いピッチになった。
垂壁まで伸ばしていいよ、と言われたけど、慎ましく辞退。
4P SL
最初の垂壁が核心らしいですが、自分はフォローなので特に問題なし。
それを越えた後、フェースに残置があるのでそれを追って登っていたけど
「ここはリッジを登らなきゃ!」と言われ、途中でトラバース。
すると…なにこれチョー気持ちいい!!!
抜群の高度感!後ろを振り返ると最高の景色!!
よく写真撮られてるのここかな?あまりに爽快で叫んでしまった。
前のパーティとかにも聞こえて、笑われてた気がする^^;
5P 懸垂
マッチ箱から懸垂。
6P 自分
右のクラック沿いに行こうとしたが、左のフェースの方が簡単そうなので
途中からフェースに出て登る。1つ目の支点で切ったけど、2つ目まで伸ばせば後がラクだったかな?
7P SL
枯れ木テラスまで。出だしを右に行くと難しいらしいので、当然左から行く。
8P CL
枯れ木テラスからは見た目超怖いトラバース。キレキレの断崖絶壁です。
手ががっちりしているけど、足元が怖い。。
そしてラスボスの城塞ハング。こいつを倒せばクリア、でもゲームオーバーになるかも…?
…すんごい苦労した。マジ怖かった。やっぱりチムニー苦手。怖い。。
変な声出しながら、どうにかこうにか乗り越えた。
上からのCLの呼びかけにも、下からのSLの励ましにも、こたえる余裕なし。
こうなったらA0だ!って思っても、欲しいポイントにナイ。。
下過ぎるか上過ぎるかで、ちょうどいいところにヌンチャクがない。
「上のヌンチャクを掴むには、もう少し体を上げるしかない…っ!!」って、もはやA0するためにも必死な状況。
なんとか越えて、ヌケガラ状態で終了点へ。
SLがその後ニコニコしながらさくっと越えてきて、「やっぱり魔人だ」って思いました。
しばらく放心状態でぼけーっとしていて、
ようやく魂が戻ってきたのでご飯でも食べようと思ったら、
おにぎりが、パンが…ない。
抜けたらご褒美に食べようと思ってたご飯が、ない~!!!!
テントに置いてきてしまった…。
もうこれで意気消沈。せっかくのご褒美が…。侘しくSOYJOYをかじる。泣きたい。。
ギア解除して山頂へ。
さくっと写真とって下山。山頂はガスってた。
今回、鳳凰三山方面は晴れていたけど、山頂はほぼガスっていた。
登っているときは、基本後ろを振り返って景色を楽しむので、行く先がガスってるのは特に気にならなかったけど
去年来た時もガスってたから、次は青空の北岳が見たいなぁ。
下山は膝痛が出てしまい、ヨロヨロしながらゆっくり下った。
たなぼた的に転がり込んできたバットレスデビューで不安だらけでしたが、
CL、SLの強力なサポートのおかげで、とっても楽しく登れました。深く感謝です。
あの気持ちよさはなんとも言えない…。ホント最高でした。
今回で本チャン3戦目だけど、今までより余裕を持って臨めた気がする。
簡単なピッチだけリードだったので、次はつるべで行きたいです。
もっとリードしたいって思ったのは初めて。。
この気持ちよさはハマりそう…
あの景色、また見たい!!
あにぃがほんとに好きなのは、
やっぱり長渕のほうでしょ。
そうでしょ!
勝手に長渕好きにしないの!!
今度、稜線歩きしながらきゃりぱみゅを歌いましょ
テン場についたら振り付けつきで~
勝てん。(意味不明ですまん)
最強ですね(笑)
kounoさん記録アップするの早いですね。。
わたしはルート思い出しながらボチボチです。
写真も使わせていただきますね~
男前ですな。ヒロシちゃんステキー!
いやいや、乙女感満載な感想でしょー!?
山ガール奮闘記
これはイケませんね。
可能な限りギアは見せびらかさないともったいないですよ。
う、やっぱそうですか?
ちょっと頭をよぎりはしたんですが(^_^;)
次回はやってみます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する