ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
17.0km
登り
1,245m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:12
合計
7:06
7:36
39
8:15
8:16
78
9:34
9:35
41
10:16
10:19
17
10:36
10:37
31
11:08
11:09
42
11:51
11:53
22
12:15
12:16
21
12:37
12:37
14
12:51
12:51
29
13:20
13:20
52
14:12
14:13
28
14:41
14:42
0
14:42
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
梅雨の合間の束の間の晴れでしたが、風がほぼ無かった上に湿度が高くて、とても暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅をAM3:45頃に出発し、関越道⇒上信越道と走ってAM7:20頃に笹ヶ峰の登山口前の駐車場に到着。既に満車でしたが、かろうじてあった空きスペースに車を停めることが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
コースの大部分で木道やステップが整備されており、大変歩きやすかったです。
山頂直下で2箇所ほど、残雪の上を歩くところがあったので、ここは注意が必要かと思います。軽アイゼンは無くても大丈夫でした。
その他周辺情報 帰る途中、上信越道の妙高高原ICの手前に「杉野沢温泉 苗名の湯」という看板が見えました。
駐車場のすぐ横にある登山口から出発!
2024年06月22日 07:34撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 7:34
駐車場のすぐ横にある登山口から出発!
中にはお知らせ類と携帯トイレの自販機が。
2024年06月22日 07:35撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 7:35
中にはお知らせ類と携帯トイレの自販機が。
いよいよ歩き始め。
2024年06月22日 07:36撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 7:36
いよいよ歩き始め。
少し進むと、靴の洗い場がありました。
2024年06月22日 07:37撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 7:37
少し進むと、靴の洗い場がありました。
屋久島を髣髴とさせる大木。
2024年06月22日 07:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 7:42
屋久島を髣髴とさせる大木。
遊歩道があるみたいです。
2024年06月22日 07:49撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 7:49
遊歩道があるみたいです。
最初はこんな雰囲気の中を歩いて行きます。木道が整備され歩きやすい!
2024年06月22日 08:01撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:01
最初はこんな雰囲気の中を歩いて行きます。木道が整備され歩きやすい!
すごい根っこ。幹の下のほうが曲がっているのは積雪の影響ですかね。
2024年06月22日 08:13撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:13
すごい根っこ。幹の下のほうが曲がっているのは積雪の影響ですかね。
黒沢。橋が架かっています。
2024年06月22日 08:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 8:14
黒沢。橋が架かっています。
橋の上からの眺め。
2024年06月22日 08:15撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:15
橋の上からの眺め。
橋を過ぎると本格的な山道が始まりました。
2024年06月22日 08:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 8:17
橋を過ぎると本格的な山道が始まりました。
「十二曲り」という急登が出てきました。
2024年06月22日 08:29撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:29
「十二曲り」という急登が出てきました。
黙々と登っていたら、いつの間にか7/12まで来ていました。
2024年06月22日 08:36撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:36
黙々と登っていたら、いつの間にか7/12まで来ていました。
十二曲り終了!
2024年06月22日 08:43撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:43
十二曲り終了!
ここまで来て、まだ1/3・・・
頂上は遠い!
2024年06月22日 08:46撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 8:46
ここまで来て、まだ1/3・・・
頂上は遠い!
遠くには北アルプスの山並みが。
2024年06月22日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 8:50
遠くには北アルプスの山並みが。
トイレブース(たぶん)
2024年06月22日 09:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 9:08
トイレブース(たぶん)
ツツジとかそういう系?
2024年06月22日 09:14撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 9:14
ツツジとかそういう系?
ちょうど花の時期だったのか、いろいろの種類が咲いていました。
2024年06月22日 09:21撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 9:21
ちょうど花の時期だったのか、いろいろの種類が咲いていました。
名前分からず・・・
2024年06月22日 09:21撮影 by  SH-M26, SHARP
3
6/22 9:21
名前分からず・・・
半分までもう少し。
2024年06月22日 09:26撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 9:26
半分までもう少し。
時折、このような残雪がありました。
2024年06月22日 09:31撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 9:31
時折、このような残雪がありました。
このような青い花も所々で見かけました。
2024年06月22日 09:39撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 9:39
このような青い花も所々で見かけました。
開けたところに出てきました。風が無くて湿度が高くて、暑い(汗)
2024年06月22日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:05
開けたところに出てきました。風が無くて湿度が高くて、暑い(汗)
ヤマザクラかと思ったのですが、何の花なんだろう・・・
2024年06月22日 10:08撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 10:08
ヤマザクラかと思ったのですが、何の花なんだろう・・・
コース上で見つけた「アルプス展望台」の案内板。
2024年06月22日 10:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:11
コース上で見つけた「アルプス展望台」の案内板。
横に目をやると、小さなハシゴが。
2024年06月22日 10:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:11
横に目をやると、小さなハシゴが。
北アルプスの眺め!
2024年06月22日 10:11撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 10:11
北アルプスの眺め!
高谷池ヒュッテまでやって来ました。意外と大きい!
ロケーションが最高なので、夜は星が綺麗に見えそう。
2024年06月22日 10:13撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 10:13
高谷池ヒュッテまでやって来ました。意外と大きい!
ロケーションが最高なので、夜は星が綺麗に見えそう。
ようやく見えてきた火打山のてっぺん。
2024年06月22日 10:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:14
ようやく見えてきた火打山のてっぺん。
どうせなら、すれ違い用の木道も整備して貰えると助かるんだけどな。
2024年06月22日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 10:15
どうせなら、すれ違い用の木道も整備して貰えると助かるんだけどな。
比較的フラットな道を進んで行きます。
2024年06月22日 10:25撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:25
比較的フラットな道を進んで行きます。
高層湿原。カエルか何かの鳴き声が聞こえました。
2024年06月22日 10:31撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:31
高層湿原。カエルか何かの鳴き声が聞こえました。
このあたりまで来ると、少しだけそよ風が吹いて涼しかったです。
2024年06月22日 10:31撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 10:31
このあたりまで来ると、少しだけそよ風が吹いて涼しかったです。
天狗の庭。段々と山頂が近づいてきた!
2024年06月22日 10:33撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 10:33
天狗の庭。段々と山頂が近づいてきた!
右側からぐるっと回って山頂を目指す形のルートとなります。
2024年06月22日 10:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 10:35
右側からぐるっと回って山頂を目指す形のルートとなります。
水面に山頂が写るかなと思ったけど、少し波立っており残念。
2024年06月22日 10:36撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 10:36
水面に山頂が写るかなと思ったけど、少し波立っており残念。
水芭蕉は、もう時期的に終わりか。
2024年06月22日 10:38撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 10:38
水芭蕉は、もう時期的に終わりか。
水芭蕉越しの火打山を狙ったけど、斜めってしまった。。
2024年06月22日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 10:39
水芭蕉越しの火打山を狙ったけど、斜めってしまった。。
一つ目の残雪の斜面。軽アイゼンは無しで行けました。
2024年06月22日 11:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 11:07
一つ目の残雪の斜面。軽アイゼンは無しで行けました。
気がつくと、8/9まで来ました!
2024年06月22日 11:15撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 11:15
気がつくと、8/9まで来ました!
山頂までは、もう少し!
1か月半ぶりの山なので、かなり肩・腰・脚にダメージが来ました。
2024年06月22日 11:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 11:16
山頂までは、もう少し!
1か月半ぶりの山なので、かなり肩・腰・脚にダメージが来ました。
逆光だったので、ストロボをonにして撮ってみました。
2024年06月22日 11:20撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 11:20
逆光だったので、ストロボをonにして撮ってみました。
最後の残雪の壁が見えてきました。
2024年06月22日 11:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 11:35
最後の残雪の壁が見えてきました。
ここを超えれば山頂は目前!
2024年06月22日 11:39撮影 by  SH-M26, SHARP
1
6/22 11:39
ここを超えれば山頂は目前!
ようやく火打山の頂上に到着! 数人の先行者の方々が居ました。
2024年06月22日 11:44撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 11:44
ようやく火打山の頂上に到着! 数人の先行者の方々が居ました。
火打山山頂 2461.7m
火打山山頂 2461.7m
山頂は人も少なめで、まるで貸し切り状態!
みなさんマナーが良くて、写真を撮る方向は空けて座られていました。全国の山が、こんな感じだったらいいのにって思ってしまいました。
2024年06月22日 11:52撮影 by  SH-M26, SHARP
2
6/22 11:52
山頂は人も少なめで、まるで貸し切り状態!
みなさんマナーが良くて、写真を撮る方向は空けて座られていました。全国の山が、こんな感じだったらいいのにって思ってしまいました。
下りは一気に下山します。段々と雲が厚くなってきた気が・・・
2024年06月22日 12:44撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 12:44
下りは一気に下山します。段々と雲が厚くなってきた気が・・・
山頂から、約3時間で下山できました。
2024年06月22日 14:42撮影 by  SH-M26, SHARP
6/22 14:42
山頂から、約3時間で下山できました。

感想

約ひと月半ぶりの山登り、今回は新潟県の火打山に行って来ました。

【まずは登山口のある笹ヶ峰の駐車場へ】
・土曜日のAM3:00に起床、なんだかやる気(?)が起きず、ウダウダしていたらAM3:30になってしまったので、慌ててシャワーを浴びて自宅を出発。
・車のエンジンを掛け、ナビの目的地をセットして、いざ出発。この時点でAM3:47くらい。AM4:00までに高速に乗れば、深夜割引が効くらしいので、急ぎ目で高速に乗る。
・外環道から関越道へと走り、新座料金所を通過したのはAM4:00ちょうど。深夜割引が〜4:00までなのか、〜3:59までなのか良く分からないが、仕方が無いので、気にせず目的地を目指します。
・この時期は陽が登るのが早いので、既に東の空には太陽が出ていました。朝日を浴びながら先へと進む。
・関越道を進み、群馬県に入ったら、上信越道へと進む。このまま上信越道の妙高高原ICまでひたすら走る。高速は特に渋滞や混雑も無く、飛ばさないでゆっくり走りました。
・妙高高原ICで高速を下り、ここからは十数kmほど下道を走ります。
・登山の起点となる笹ヶ峰は、登山口の前に20〜30台ほど駐車できる駐車場と、その少し先に大型の駐車場があるらしいのだが、奥に大駐車場があることを分かっていなかったため、既に満車だった登山口前の駐車場の空きスペースに停めさせて頂きました。
・駐車場に着いたのはAM7:20くらい。これからサクッと準備をして出発です。

【笹ヶ峰登山口から高谷池を経て山頂へ】
・膝のサポーターというかテーピングをし、腰にボルタレンを貼って、登山靴に履き替えいざ出発。
・登山口には、新し目の立派なゲートがあるため、初見でも迷うことなく分かりやすいです。
・最初は木道が整備された緩やかで歩きやすい道を進んでいきます。
・程なく、黒沢というポイントに到着。ここには沢を越えるための橋が架かっており、橋の上から沢を覗くと綺麗な水が流れていてマイナスイオンをたっぷり浴びました。
・進んで行くと、「十二曲り」という看板が出てきた。つづら折れの急傾斜を登ります。
・十二曲りを登りきって、少し先へ進むと、少し開けた場所があって、北アルプスの山並みが綺麗に見える場所がありました。北アルプスはまだ雪が結構残っていたのが印象的。
・途中、トイレブースだと思うのですが、コースを少し外れたところにテントが建っていました。
・このあたりで山頂までのコースの約半分。先は長い・・・
・高谷池ヒュッテの手前には、アルプス展望台と書かれた案内板があって、脇道に逸れるハシゴがありました。その先からは北アルプス方面が開けており、抜群の眺望でした。
・高谷池ヒュッテは休憩する人が多数いました。ヒュッテを過ぎると高層湿原が広がっており、大小さまざまな大きさの池がありました。
・このあたりは「天狗の庭」というポイントらしく、標高2110mとの表記がありました。目の前には池越しの火打山を拝むことが出来ます。
・天狗の庭を過ぎると、また急傾斜の登りが始まります。途中、2箇所ほど残雪の上を歩かされるポイントがありますが、これらを超えると山頂は目前です。
・昼前に山頂へと到着!数人の先行者の方が居りましたが、広い山頂は貸し切り状態!
・何枚か写真を撮って、軽く休憩。山頂は涼しいそよ風が気持ち良かったです。

【下山、そして帰宅】
・AM11:50頃に下山を開始。カメラをザックに仕舞い、一気に下りていく。
・下山ルートの1/3あたりまで来た時点で、ちょうど1時間経過。このペースだと3時間くらいで下山か・・・結構、ロングコースであることを肌で感じました。
・2/3ほど下ると、山頂からピッタリ2時間。まだ先は長い・・・
・結局、山頂から2時間50分ほどで下山することが出来ました。
・クルマまで戻ってきたら、エアコンをMaxにして火照った体をクールダウン。車内で涼んでいると、二つ隣の駐車区画に停めていた方と一瞬目が合ったのですが、TwitterだかYoutubeだかで見たことがあるような?と思いました。帰宅してTwitter(X)を開いていると、その方の投稿がたまたま表示され、やっぱり登山系インフルエンサー(?)の方だったんだ!とあとで気がつきました(笑)
・帰路も往路と同様に妙高高原ICから上信越道⇒関越道と走って帰宅します。途中、温泉にでも寄ろうかと思ったけど、面倒になってしまいパス。
・そのまま一路帰宅使用と思ったのですが、途中でお腹が空いてきたので、上信越道の横川SA(上り)でニンニクラーメン的なものを食べました。1200円。少し高い。
・運悪く、関越道の事故渋滞にハマってしまいましたが、19:30前には自宅に到着できました。

関東は梅雨入りの宣言があったけど、そろそろ夏山の季節が到来。
次は高妻山か越後駒ヶ岳あたりにでも行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら