念願の槍ヶ岳(槍沢ルート)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:12
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 2,191m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:44
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:50
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 8:39
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰りもタクシーを予約しました。この時期は予約は大事です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若干危険個所あるも、風もなく安心して登山することができました。 |
その他周辺情報 | 帰りに沢渡の端にある湖畔の露天風呂で3日間の汗を流す。 |
写真
感想
念願の槍ヶ岳へ家族で登ってきました。心配していた天候は、日頃の行いのせいか全く心配がない快晴。絶景や新緑等、上高地から槍ヶ岳までの全工程を心行くまで楽しむことができました。
1日目
朝5時過ぎに上高地に到着。天気がよくて最高。焼岳を望みつつ、出発。
本日の宿、槍沢ロッヂまで急な坂道等なく、なだらかな登山道をハイキング気分で歩くことができ、約5時間程、10時40分頃に到着。昼食や大阪から来た方と談話室で話しながら15時のお風呂へ。結構並んでいましたが、なんとか一番風呂に入ることができたのですが、なんと湯の温度が50度は絶対にあるだろうというくらい熱湯風呂でした(笑)。一致団結してみんなで水を入れて温度が下げ、なんとか汗を流すことができ、さっぱり。バイトの子よ、さすがに熱湯には入れんぞ。
2日目
朝5時の朝食を食べる為、4時半から並んで食べることができたけど、我が家のトラブルがあり、結局出発は6時過ぎ。でも天気がいいし、空気がおいしいので元気よく出発。目指すは槍ヶ岳。雪渓までは木漏れ日の中を進んで気持ちよかったのですが、過ぎてからは日を遮るものがない炎天下の登山道。それもかなりの急斜面を登っていきます。休み休みしながらなんとか槍ヶ岳山荘へ到着。前祝のビールをこっそり買って相方に怒られたのはご愛嬌。
アタックザックを背負って、槍ヶ岳山頂を目指します。途中、少しは渋滞がありましたが、無事山頂へ。日本で5番目に標高が高い場所に家族全員登頂することができました。
下山時にも渋滞が発生していたので、約1時間程山頂にいましたが、風も穏やかで気持ちよくのんびり待つことができる状態でした。
まあ、午後から登られた方はかなり待ったでしょうが。。。
山頂から降りた後は、今日の宿泊先であるヒュッテ大槍へ。尾根を歩きつつ、結構か高さで足がすくみつつ無事到着。
夕食は豪華でたっぷりと堪能しました。食後に飲みたかった酒比べは、夕食に飲んだワインのせいで飲み損ねました(笑)。
3日目
当初は登ってきた槍沢ルートで下山を考えていたのですが、同じ道を帰るのも面白味がないので、東鎌尾根経由で下山することに急遽変更。
これがあたり。足場もしっかりしているのはもちろん、展望がよく、遠くの山々もしっかり見ることができました。
ただ、水俣乗越の分岐から大曲までは結構な下り坂でなおかつ、足場が結構滑りますから要注意でう。
大曲に降りると後は、ひたすらなだらかな降りの登山道を上高地まで。
上高地に着くとバスやタクシーを待つ人で大行列。バスは2時間待ちだそうです。事前にタクシーを予約していたので、巻き込まれずに済みました。
2泊3日の槍ヶ岳登山。十分堪能しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb7fb83ff813c1993e0509a60d8a44fec.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する