記録ID: 6958391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【関東100(2019年)】丸山【東京周辺の山350】大山
2024年06月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 867m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:35
距離 11.4km
登り 867m
下り 867m
■所要時間:5時間35分
■歩行時間:310分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:11.44km
■累積標高差:+-890m
■行程量:22.88+17.8+8.9=49.58P(24.79EK)(★★)
■ラップタイム:6.25分/P, +360m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:4.80EK/h, 9.60P/h
■エネルギー定数(コース定数、ルート定数):310x0.03+0.89x10+0.89x0.6+11.44x0.3=22.166
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:22.166x(76+(10.5+7.9)/2)=1,889kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:310分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:11.44km
■累積標高差:+-890m
■行程量:22.88+17.8+8.9=49.58P(24.79EK)(★★)
■ラップタイム:6.25分/P, +360m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:4.80EK/h, 9.60P/h
■エネルギー定数(コース定数、ルート定数):310x0.03+0.89x10+0.89x0.6+11.44x0.3=22.166
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:22.166x(76+(10.5+7.9)/2)=1,889kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■丸山への行きの道は階段や遊歩道が整備されていました。帰りの道は丸太で階段が造られていました。 ■大山への道は、下りの道では前日の雨の影響で滑りやすくなっていました。後で気がついたのですが、右足の下腿部に何者かに血を吸われた跡がついていました。 |
その他周辺情報 | ■駅スパ(日光ステーションホテルクラシック) 大人700円。日帰り温泉受付は15時まで。日帰り温泉利用者には、ホテル横のTimesの駐車券を4時間分もらえます。 https://www.nikko-stationhotel.jp/dayuse.html |
写真
霧降高原レストハウス最寄りの駐車場。左からP3、P2、P1。一番駐車台数の多いP3が満車で、入口に順番待ちの車列ができています。なお、登山者は長時間停めるのでP3に置いてほしいとのことです。
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲料2.5L
非常用水0.5L
お湯0.5L
テルモス
|
---|
感想
6月22日(土)は晴れ、23日(日)は雨の予報で、この後は天気が悪い日が続くとのことで、開花のピークより1週間早めですが、霧降高原のニッコウキスゲを見に、丸山と大山に登りに行きました。
朝の出発が遅れたのと、同じことを考えた人が多かったのか、霧降高原の駐車場に着いた時には満車で、空き待ちの車列ができていました。仕方なく、下にあった霧降高原第2駐車場まで車で戻って、そこから登ることにしました。
計画では、霧降高原の駐車場に車を停めて、ニッコウキスゲを見ながら階段を登って丸山を周回し、駐車場に戻って昼食をザックに入れて、大山でお昼にすることにしていましたが、最初から全ての荷物を背負って登りました。
ニッコウキスゲは3日前の情報(500段目以下で3分咲き、500段目以上で1分咲き)よりも開花は進んでいました。また、今後の開花に向けて蕾を付けている花が多くありました。
丸山からの下山途中の草原、大山山頂手前の草原と、今回の登山では見晴らしの良い草原に出くわしました。The霧降高原と言っても良い景色でした。
下山後は、時間があったので、日光駅前のホテルの日帰り入浴を利用しました。そのついでに、湯上り後に、駅前をブラブラして、あげゆばまんじゅうをいただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する