ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958462
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

念丈岳

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
15.3km
登り
1,522m
下り
1,526m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
1:12
合計
12:10
4:04
195
スタート地点
7:19
7:33
34
8:07
8:07
50
8:57
9:19
190
12:29
12:50
45
13:35
13:50
144
16:14
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:33烏帽子岳から池の平山
2024年06月22日 07:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
6/22 7:33
7:33烏帽子岳から池の平山
8:07池の平山到着。
ココで時間の都合上APGさんと別れて、2名は先に進む
2024年06月22日 08:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
6/22 8:07
8:07池の平山到着。
ココで時間の都合上APGさんと別れて、2名は先に進む
9:19念丈岳頂上から作業開始。
今日はいつになく高価な刃を買ってきた。
2024年06月22日 09:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
6/22 9:19
9:19念丈岳頂上から作業開始。
今日はいつになく高価な刃を買ってきた。
10:18
2024年06月22日 10:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
6/22 10:18
10:18
11:14刈り進むhidejyuさん。
2024年06月22日 11:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
6/22 11:14
11:14刈り進むhidejyuさん。
11:45灌木が茂って狭かった区間も良くなったはず。
2024年06月22日 11:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
6/22 11:45
11:45灌木が茂って狭かった区間も良くなったはず。
12:03池の平山から刈り進めたAPGさんの刈り跡に合流して、今日の作業はほぼ終了。
2024年06月22日 12:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
6/22 12:03
12:03池の平山から刈り進めたAPGさんの刈り跡に合流して、今日の作業はほぼ終了。
12:39池の平山からは富士山が見えた。
2024年06月22日 12:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:39
12:39池の平山からは富士山が見えた。
撮影機器:

感想

2週間前には奥念丈付近の笹刈りを行ったので、今日は池の平山〜念丈岳の笹刈り。メンバーは前回と同じ3人。
APGさんは先に下山する都合で、池の平山から念丈に向かって刈り進める。
yama-takeとhidejyuさんで念丈岳から池の平山へ。この作業で来年いっぱいくらいは「ヤブ漕ぎ」なんて言わせない状況だと思います。(ササは伸びるからねぇ、わかりませんけど(^^))
帰りに烏帽子岳キワのササの濃いところを短区間刈って終了とした。
現状では、烏帽子岳〜池の平山でササがやや気になるヒトもいると思いますが、これでもとっても良い状況ですのでしっかり歩いてください。

実は3人とも念丈クラブのメンバーでして、念丈クラブは本高森山⇔念丈岳の笹刈りを行っていて、ソッチを大勢に歩いて欲しいのです。
烏帽子ルートはもともと大勢歩いているけれど、ここを整備すれば周回とか、本高森ルートにも陽があたるものと信じているのであります。よろしくお願いします。

今日は9組12人にお会いしたが、少なくとも2組は周回だったようだ。

(刈ったササはあまり片づけていません。しばらくはササで滑ることがあったり、倒木を隠していることもありますので、ご注意ください。)





今回は久々に自分の草刈り機を持って出かけました。今回は前回の奧念丈岳よりも荷物が軽いし機械も軽いので、だいぶ楽に感じました。下山した後にいろいろと用事を済ませたかったので、池ノ平山から刈り始めました。ガス欠になった後にエンジンの調子が悪くなり、なかなかエンジンがかからなかったり、すぐに止まってしまったりするようになりました。池ノ平山と念丈岳の間のどの位置にいるのかわかりませんでしたが、11:30に撤収する予定だったので、11:15にエンジンの調子がまた悪くなったときに燃料が少し残っていましたが撤収を決めました。機械を置いて少し先まで進んでみましたが念丈岳方面からのエンジンの音が聞こえてこなかったので他の2人はまだ遠いと思い、引き返して池ノ平山に向かいました。池ノ平山へは15分で着いたので作業区間はあまり長くなかったと思いますが、エンジンがかからない時間を休み時間と考えれば、よく頑張ったと思います。途中で登山者から差し入れをいただきました。ありがとうございました。烏帽子岳からは足腰の痛みに耐えながら我慢の下りとなりました。お疲れ様でした。
撤収地点発11:30 池ノ平山11:45 烏帽子岳12:10 鳩打峠14:15

先週の奥念丈岳からの笹苅りに続き、今回は念丈岳〜烏帽子岳間の整備作業を行いました。もちろん笹苅りしましたが、今回私は道に掛かる枝切り担当しました。
今まで池ノ平山〜念丈岳間所々枝が掛かり歩き難い所がありましたが、「安心して下さい」枝1本触れさせないよう整備致しました。自己満ですが、3人での整備作業で本当に良い登山道となりました。これからの登山シーズン、是非多くの方に利用して頂きたいと思います。
また、今回は池ノ平山のゴミ回収もしました。里でのポイ捨てゴミも気になって仕方が無いのですが、今後は山のゴミも出来る範囲で回収活動したいと思います。

作業重ねる度に、この辺の山に愛着が沸いてきてもっともっと歩きやすくし皆さんに登って頂ける様にしたいなぁ〜と思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

お疲れ様でした。
二週続けての登山道整備改めておつかれさまでした。
次回は、周回路整備と称して、三角点「峠頭」から小横沢林道に繋ぐ
バリルートの整備をしたいものですね。
必要なら、松川町の地元関係者に問い合わせいたしますよ。
2024/6/24 14:33
TYSさん こんばんは。
念丈に置いてきたビーバーを早く下ろさないとウチの草刈りができないもんで、梅雨の合い間をみて行ってきました。
小横沢林道への周回路ね。みんな好き勝手に歩いて山主から文句がでるようになるとマズイですよね。ルートが定まってくれるのが良いと思います。
前回の念丈への登り返しで全くへばったこともあり、7月はおとなしくして、次回は9月の笹刈りに備えたいと考えています。
2024/6/24 22:19
私の他に周回していた2人組は車を1台別の駐車場にデポしていたようです。
鳩打峠で軽トラを見た時、「もしかして今日も笹刈りに入ってるかも!」とワクワクしながら歩いていました。
>「ヤブ漕ぎ」なんて言わせない→池ノ平山〜念丈岳間は、あれくらいは藪漕ぎと思ったことは無いですが、近年はデリケートな登山者が多いのか『藪漕ぎ』の基準が低くなっている気がします。でもここまで綺麗になったら、きっと登山者増えますね!(^^)
本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!
2024/6/24 18:27
Gansuke2841さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
ヤマレコ・ヤマップをみるとこの日は周回のほか、上沢新道ピストンの方もいて、シメシメと思っています。
ササ刈りしたくなったら言ってくださいね。ぜひご一緒しますから。
2024/6/24 22:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら