ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6959922
全員に公開
ハイキング
東北

和賀岳:薬師岳登山口より往復

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,315m
下り
1,315m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:18
合計
7:38
8:25
8:25
23
8:48
8:48
27
9:15
9:15
41
9:56
9:56
34
10:30
10:30
6
10:36
10:38
13
10:51
10:51
21
11:12
11:12
30
11:42
11:42
38
12:20
12:29
27
12:56
12:56
0
12:56
12:56
45
13:41
13:41
12
13:53
13:53
10
14:03
14:03
22
14:25
14:28
29
14:57
14:59
23
15:22
15:24
18
15:42
15:42
11
15:53
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス 盛岡駅よりレンタカー
国道46線、県道50号線、みずほの里ロードより真木真昼県立公園の真木渓谷を目指しその先が登山口。「まき」ではなく「まぎ」と濁ります。ナビではまきでは出てきませんのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
小杉山より数ヵ所ざれた道が細い谷側に斜めっているところがあり注意。
登山口より滝倉までは歩きやすい道
滝倉より薬師岳分岐まではところどころ木の根が道を遮るように浮き出ている
登山道の笹は刈り取られて藪はありませんでしたが薬師岳分岐直下より山頂までは刈られた笹で特に下りが滑りやすい
その他周辺情報 盛岡へ戻る途中つなぎ温泉に入ろうかと思いましたが日帰り温泉が営業中のはずの時間帯でも終了していました。
駐車場。さすがにこの時期でこの時間は満車でしたが何とか軽自動車1台ぐらいは止められました。一番近いところで15台くらい。ちょっと離れたところで6,7台、さらに下って6,7台止めれましてそちらは余裕がありました。
2024年06月22日 08:15撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 8:15
駐車場。さすがにこの時期でこの時間は満車でしたが何とか軽自動車1台ぐらいは止められました。一番近いところで15台くらい。ちょっと離れたところで6,7台、さらに下って6,7台止めれましてそちらは余裕がありました。
まずは林道を歩きます
2024年06月22日 08:18撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 8:18
まずは林道を歩きます
甘露水。
2024年06月22日 08:25撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 8:25
甘露水。
いきなりブナ林の急登。
2024年06月22日 08:25撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 8:25
いきなりブナ林の急登。
すぐに杉林。4年前にこの杉林を過ぎたあたりでクマにばったり会いましたが向こうが逃げていきました
2024年06月22日 08:28撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 8:28
すぐに杉林。4年前にこの杉林を過ぎたあたりでクマにばったり会いましたが向こうが逃げていきました
杉林は長く続かずブナ林が主体の広葉樹林帯
2024年06月22日 08:31撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 8:31
杉林は長く続かずブナ林が主体の広葉樹林帯
2024年06月22日 08:33撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 8:33
ブナ台まではシダが道に出張っています
2024年06月22日 08:38撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 8:38
ブナ台まではシダが道に出張っています
ブナ台到着。この登山道はこの手前からブナ林が素晴らしいです。
2024年06月22日 08:48撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 8:48
ブナ台到着。この登山道はこの手前からブナ林が素晴らしいです。
2024年06月22日 08:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 8:51
2024年06月22日 08:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 8:56
2024年06月22日 08:57撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 8:57
2024年06月22日 09:02撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:02
2024年06月22日 09:10撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:10
2024年06月22日 09:13撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:13
滝倉。
2024年06月22日 09:15撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 9:15
滝倉。
この沢が水場らしい。NHKの日本百名山では普通にここの水を飲んでいましたが自分はフィルターを使いました。
2024年06月22日 09:16撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 9:16
この沢が水場らしい。NHKの日本百名山では普通にここの水を飲んでいましたが自分はフィルターを使いました。
2024年06月22日 09:22撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:22
滝倉を過ぎるとこのように木が登山道と直角に生えて、また、根が浮き出ていて若干歩きにくくなります。
2024年06月22日 09:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:33
滝倉を過ぎるとこのように木が登山道と直角に生えて、また、根が浮き出ていて若干歩きにくくなります。
2024年06月22日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:35
倉方到着。ここからは白神岳のブナ街道のような道を歩きます
2024年06月22日 09:56撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 9:56
倉方到着。ここからは白神岳のブナ街道のような道を歩きます
2024年06月22日 09:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 9:56
熊の........。やはりここはクマ影が他と比べて濃いです。
2024年06月22日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:02
熊の........。やはりここはクマ影が他と比べて濃いです。
ここにも
2024年06月22日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 10:03
ここにも
過ぎに視界が開けます
2024年06月22日 10:09撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:09
過ぎに視界が開けます
薬師岳山頂付近。この直下の急登がきつかったです
2024年06月22日 10:13撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 10:13
薬師岳山頂付近。この直下の急登がきつかったです
薬師岳分岐
2024年06月22日 10:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 10:30
薬師岳分岐
2024年06月22日 10:30撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 10:30
2024年06月22日 10:32撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:32
和賀岳への稜線。和賀岳はこの稜線とブナ林が素晴らしいです。
2024年06月22日 10:32撮影 by  Pixel 7, Google
7
6/22 10:32
和賀岳への稜線。和賀岳はこの稜線とブナ林が素晴らしいです。
薬師岳到着
2024年06月22日 10:36撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 10:36
薬師岳到着
ここは自然保護区域。
2024年06月22日 10:39撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 10:39
ここは自然保護区域。
薬師岳山頂からの和賀岳への稜線
2024年06月22日 10:40撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 10:40
薬師岳山頂からの和賀岳への稜線
薬師平。ニッコウキスゲが咲いてました
2024年06月22日 10:40撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:40
薬師平。ニッコウキスゲが咲いてました
ニッコウキスゲ。5割くらい咲いていました
2024年06月22日 10:44撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:44
ニッコウキスゲ。5割くらい咲いていました
2024年06月22日 10:44撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 10:44
2024年06月22日 10:44撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:44
2024年06月22日 10:46撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:46
2024年06月22日 10:47撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 10:47
2024年06月22日 10:50撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 10:50
薬師平到着
2024年06月22日 10:51撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 10:51
薬師平到着
一瞬騙されます。これは小鷲倉です。この登りが地味にきつかったです
2024年06月22日 10:54撮影 by  Pixel 7, Google
6
6/22 10:54
一瞬騙されます。これは小鷲倉です。この登りが地味にきつかったです
何度見てもこの稜線は素晴らしい
2024年06月22日 10:57撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 10:57
何度見てもこの稜線は素晴らしい
2024年06月22日 11:02撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 11:02
小杉山
2024年06月22日 11:12撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 11:12
小杉山
山頂は奥のほう
2024年06月22日 11:13撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 11:13
山頂は奥のほう
小鷲倉到着
2024年06月22日 11:42撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 11:42
小鷲倉到着
2024年06月22日 11:43撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 11:43
左奥が秋田駒ケ岳、右奥が岩手山。秋田駒ケ岳が岩手山に引けを取らず存在感があります。
2024年06月22日 11:47撮影 by  Pixel 7, Google
6
6/22 11:47
左奥が秋田駒ケ岳、右奥が岩手山。秋田駒ケ岳が岩手山に引けを取らず存在感があります。
和賀岳山頂へのビクトリーロード。
2024年06月22日 11:57撮影 by  Pixel 7, Google
6
6/22 11:57
和賀岳山頂へのビクトリーロード。
あともう少し
2024年06月22日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 12:13
あともう少し
山頂到着。4年ぶり2回目です。やっと来れました。
2024年06月22日 12:20撮影 by  Pixel 7, Google
7
6/22 12:20
山頂到着。4年ぶり2回目です。やっと来れました。
山頂からの秋田駒ケ岳と岩手山
2024年06月22日 12:21撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 12:21
山頂からの秋田駒ケ岳と岩手山
田沢湖
2024年06月22日 12:21撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 12:21
田沢湖
焼石岳方面。本日まみえませんでした
2024年06月22日 12:21撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 12:21
焼石岳方面。本日まみえませんでした
歩いてきた稜線
2024年06月22日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 12:22
歩いてきた稜線
高下岳登山口方面。今度はこちらから登ってみたいです。
2024年06月22日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 12:22
高下岳登山口方面。今度はこちらから登ってみたいです。
山頂スタート。本日は残念ながら鳥海山は見えませんでした。
2024年06月22日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 12:29
山頂スタート。本日は残念ながら鳥海山は見えませんでした。
和賀岳山頂付近を振り返る
2024年06月22日 12:47撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 12:47
和賀岳山頂付近を振り返る
小鷲倉。この登りかえしが地味にきつい
2024年06月22日 12:49撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 12:49
小鷲倉。この登りかえしが地味にきつい
小鷲倉到着
2024年06月22日 12:56撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 12:56
小鷲倉到着
薬師岳への稜線
2024年06月22日 13:04撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:04
薬師岳への稜線
2024年06月22日 13:07撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 13:07
2024年06月22日 13:16撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:16
小杉山
2024年06月22日 13:18撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:18
小杉山
薬師平
2024年06月22日 13:21撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/22 13:21
薬師平
ニッコウキスゲ。
2024年06月22日 13:28撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:28
ニッコウキスゲ。
2024年06月22日 13:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:30
薬師平
2024年06月22日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 13:41
薬師平
2024年06月22日 13:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 13:45
薬師岳到着
2024年06月22日 13:53撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 13:53
薬師岳到着
和賀岳への稜線。見納めです
2024年06月22日 13:58撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 13:58
和賀岳への稜線。見納めです
薬師岳分岐
2024年06月22日 14:03撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 14:03
薬師岳分岐
これから歩く登山道。写真ではわかりませんが急降下です
2024年06月22日 14:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 14:04
これから歩く登山道。写真ではわかりませんが急降下です
2024年06月22日 14:10撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 14:10
2024年06月22日 14:19撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 14:19
ブナ街道突入
2024年06月22日 14:20撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 14:20
ブナ街道突入
倉方
2024年06月22日 14:25撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 14:25
倉方
上から眺めるブナ林もすばらしい
2024年06月22日 14:26撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/22 14:26
上から眺めるブナ林もすばらしい
滝倉到着。ここからのブナ林も素晴らしいです
2024年06月22日 14:57撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 14:57
滝倉到着。ここからのブナ林も素晴らしいです
2024年06月22日 15:01撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 15:01
2024年06月22日 15:03撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:03
2024年06月22日 15:06撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:06
2024年06月22日 15:10撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:10
2024年06月22日 15:11撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 15:11
2024年06月22日 15:14撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 15:14
2024年06月22日 15:18撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/22 15:18
ブナ台到着
2024年06月22日 15:22撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:22
ブナ台到着
甘露水登山口到着
2024年06月22日 15:42撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/22 15:42
甘露水登山口到着
登山道。行きはなかったのですがクマの...が落ちていました
2024年06月22日 15:43撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:43
登山道。行きはなかったのですがクマの...が落ちていました
駐車場到着
2024年06月22日 15:53撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/22 15:53
駐車場到着

感想

toppe1969様のレコで笹が刈りはらわれているのを知り和賀岳に登ってきました。toppe1969様ありがとうございます。
和賀岳は4年ぶり2回目この山に登って山頂への稜線のすばらしさに惚れ次の年も行こうとしたところ笹の薮がひどいことを聞きしばらく待ちの状態でしたがやっと歩くことができました。前回は5月の最終週の週末でまだ残雪がありニッコウキスゲは見れなかったのですが今回はそれなりに見れ、さらに、ここはブナ林も素晴らしく、山頂への稜線、ニッコウキスゲ、ブナ林と毎年来たくなる山と再認識した、標高1500m以下の低山と思えないガッツリ登った感のある充実した山行でした。
コースタイムは山と高原地図は結構厳しく、ヤマケイのほうが近いと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

Ginmaru1さん
初めまして.
昨日は山頂でニアミスですね.
酒田からのソロの方と話をしている間に入れ違いだったようです.
和賀岳,私も久しぶりに登りましたが良さを再認識しました.
またどこかの山でお会いすると思いますが,その際はよろしくお願いします.
2024/6/23 14:19
いいねいいね
1
Ginmaru1さんへ
 懐かしい山の名前でした。秋田に居た20代の頃、当時の村役場(今は大仙市ですね)に電話して、山の情報を聞いていたら、「熊が出る」ので注意して登ってくださいとの事で、断念しました。写真を拝見するととても美しい所ですね。楽しそうな山行記録ありがとうございました。あの時、登らなかった事が残念に思いましたね。
2024/6/24 0:19
yamabato2015様
いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。
コメントありがとうございました。
毎月何度か塔ノ岳に登られているyamabato2015様なら今からでも十分間に合うと思います。
結構キツですけど。
この山は日本百名山を88座登った自分にとっても200名山ながらベスト10に入ると思います。
ベストファイブは利尻岳、大雪山、秋田駒ケ岳(笹森コース前提)、乳頭山、和賀岳、鳥海山、鷲羽岳、仙丈ケ岳、間ノ岳、御嶽山(いずれも1位タイ)、祖母山です。
美しいブナ林とすぐに森林限界を超えたおやかな稜線は他の百名山と比べてもそん色なく、これぞThe東北の名山といえると確信しております。
再び笹が伸びる前にぜひ登ってみてください。但し、言われている通りクマ影が非常に濃く一度の山行で
しかも日帰りで3回クマの落とし物を見たのは初めてです。自分はクマ鈴3つつけて登りました。
2024/6/24 18:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら