記録ID: 696801
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
井戸小屋沢右俣
2015年08月10日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 905m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:00
7:00
100分
スタート地点
8:40
8:50
170分
井戸小屋沢出会
11:40
12:00
60分
二俣
15:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
一段目は右岸を巻くか、右壁をへつるように登るかですが、高巻がひどく悪そうだったので、右壁を突破。手が少ないのですが、上手く探して越えました。ただ、その先の2段目は突破できなそうなので、右岸を高巻きしました。
そして進むと、何か水が冷たい・・・やっぱりありました雪渓。しかもぺらぺらに薄くて今にも崩壊しそう。。。雪渓にのるのも怪しい状況なので、右岸の草付から灌木帯に登ってトラバース(なかなか悪い高巻)
灌木に捨てスリングをかけて15m懸垂下降しました。と、懸垂の準備をしていると、ピシピシッ、ゴゴゴ・・・と目の前で雪渓崩壊。写真の雪渓は前に崩れたもので、この手前の雪渓が崩壊していました。危なかった・・・。
装備
個人装備 |
沢シューズ
沢スパッツ
沢ソックス
手袋
服(上下長袖速乾性のもの)
レインウェア
ザック
防水カバー
ヘルメット
ハーネス
ヘッドランプ
帽子
着替え(下山用シャツや靴下)
下山用シューズ
ガチャ類(ATC・環付きカラビナ2・カラビナ4・スリング3-4本)
時計
デジカメ
エイドキット
地形図・ルート図
行動食・水分
その他登山用品(日焼け止め・電池・保険証・
|
---|---|
共同装備 |
ザイル8mm×30m
お助け紐(10m)
カム4(ナッツキー)
ツェルト
|
感想
休憩込みの遡行時間は約6時間でした。途中雪渓崩壊があり、高巻で30分ぐらいロスしましたが、まぁまぁいいペースで登れました。
ザイルを使った登攀はなかったのですが、雪渓を巻いたあとに活躍してくれたので、やはり持っていってよかったなぁ~と思いました。(懸垂のみで使用)
あとは登れる滝がほとんどなので、時々難しいところでお助け紐があると便利ですね。
前半はトロやナメで遊び(泳いだり滑り台したり!)と夏の沢を満喫、後半は連続する快適な滝を登りつくすという、充実した沢でした。そして何より、終わりが良かったです。ほぼ藪漕ぎナシで一気に詰めあがったので、満足度も高かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がんこやと申します。こんばんは。
先週、井戸小屋沢に行こうと思っていたのですが、
雪渓処理が多そうで本谷遡行に切り替えていました。
レコ拝見し、どうやら正解だったと思っています。
あと一週間すればほとんど無くなりそうですね。
稜線の乾杯は旨そうですね
こんにちは!本谷は雪渓がなかったのですね~。井戸小屋沢は数箇所雪渓があり、ちょうど崩壊したりするタイミングで、巻きでちょっと苦労しました・・。もう少しすれば雪渓もなくなってちょうど良さそうですね!稜線の暑さでビールは・・・効きました・・・笑
私にとっては難易度が高い沢だなぁ~。でもスイミングと懸垂下降はでますよん。今,筋トレマシーン(私が行くスーパー銭湯に無料で使えるマシーンがあるんです)で腕の筋肉鍛えています。万太郎沢?or毛渡沢?は,すがやん,菊池さんと「ひゃっほ~」してるよね。菊池さんがすがやんに「だまされた」と話していたプランで。いずれ,ここもクライムしてみたいです。私の今一番の課題はザイルワークの練習ができないこと。Bravoでした,すがやん&Nobちん!!
ちょっと遡行時間が長いので、ある程度なれてから行った方が良い沢ですね~。ザイルワークは、クライミングジムで習うのが確実ですね。そういう講習会も定期的にやっているところが多いので、もし機会があれば是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する