記録ID: 6972021
全員に公開
ハイキング
近畿
龍神岳 霧の護摩壇縦走と湯仕舞いのしみず温泉へ
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 350m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 朝のうち濃霧から曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
護摩壇山までは観光客も歩く遊歩道のため、石段と石畳の道。 護摩壇山から龍神岳への稜線もほぼ同様の遊歩道。逆に石畳の下りは滑りそうで怖い。 耳取山へはようやく山道らしくなりますが、よく整備されており危険はありません。 林道ゲートへの下りに紛らわしい支尾根が2ヶ所ありますが、よく見れば問題ありません。 千の時への稜線はやや荒れ気味で倒木も目立ちますが、ここも危険はありません。 |
その他周辺情報 | 龍神スカイラインから有田川の源流域を下った有田川町の滞在型農村交流施設”あさぎり”に、 敷地内のしみず温泉で日帰り入浴が可能です。 大人600円ですが、7/21に隣接地に移転してリニューアルオープンすることが決まっており、 本日を含む3日間は感謝デーで無料でした(知ってて今日来たんですけど😁)。 上流のかつらぎ町(旧花園村)にも温泉旅館があるようですが、日帰り入浴の可否は不明です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ココヘリ
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
以前から行きたかった有田川のしみず温泉が、7/21に隣接地に移転してリニューアルすること、
6/28から30まで感謝デーとして無料開放されることを知り、
有田川を見下ろす八角形を八つ組み合わせの建物の八角形の湯に浸かりたい、もちろん無料で😁
ということで、いろいろ考えて龍神岳へ。
天気予報は芳しくありませんが、無料の前には大した問題ではない😁
案の定、前日は本降りで、往路は濁流を横目に狭い谷の狭い九十九折を駆け、
高野龍神スカイラインでは対向車線を塞ぐ倒木に目をむきながら霧の中を走って、
道の駅ごまさんスカイタワーに着きましたが、霧の晴れる気配はありません。
霧の中で展望がまったくないのは残念でしたが、
行程の半分が遊歩道で、標高差も小さく、足元の草や木の根、石ころにも気を配り、
楽しみながら、ゆったり歩くことができました。
和歌山県の最高峰龍神岳は、2000年までは山容のとおりの”丸山”という名の目立たないピーク
でしたが、それまでの最高峰護摩壇山で観光客が「あっちの方が高いんじゃね?」と言ったとか
が契機で逆転したというスゴい話に感動して(あきれて?)登りに行ってから早や20年。
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2197454.html
護摩壇山から丸山(現在の龍神岳)へは胸までの笹が茂り朝露でズブ濡れの藪漕ぎをしたのが、
今は石畳の敷かれたなだらかな遊歩道で、記憶とはだいぶ変貌を遂げていましたが、
その分のんびりと千ノ時まで足を延ばして、1300m峰4峰のハイクを楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する