記録ID: 6973357
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
お誕生日(の次の日)記念は吾妻山でまったり
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 321m
- 下り
- 320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:28
距離 6.5km
登り 321m
下り 320m
10:34
1分
スタート地点
14:03
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その他キャンプ場跡地駐車場もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されている。 トイレはキャンプ場跡地の1ヶ所が利用可能。 大膳原を経由して比婆山系に縦走するのが人気コース |
その他周辺情報 | 麓の比和町には広島県唯一の自然史博物館である比和自然科学博物館がある。 特にモグラの展示に強い。 |
写真
感想
天気予報がぐんぐん良くなるいい感じの日。
ひとつ歳をとった記念にどっか登ろう。
クリスタルさんのレコに触発されて吾妻山へ。夜勤明けで遅い到着なので比婆山系への縦走はせず単体でまったり楽しむ。吾妻山は縦走の終端や折り返しになることが多くてじっくり楽しんだことないので普段選ばないルートも歩いてみました。
お目当ての花はほとんど見逃した😰けど尾根道はシモツケなどの花街道、林内は木漏れ日が心地よい森林浴。なによりササユリとアサギマダラが出る山行はいい山行😁
初見のミスジチョウや幸せの青いアブ😅も見れたし、51歳も頑張れそうです。
昨年は転居で静かな環境、そして今月ようやく異動で休みも取りやすくなり生活環境も良い方向に向かってます。
異動先はなかなか忙しい現場でPCの個人使用も禁止なので職場でヤマレコ😎とはいきませんが働いてる感はあって悪く無いかな。なにより日勤組に入り込めそうなのでプチ遠征や縦走もやりやすくなる期待😊
勤務時間が減るので給料=お小遣いは下がるけど😭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お誕生日とミスジチョウとの初の出会い おめでとうございます 👏👏
チョウは私にはなかなか羽を展開してくれません😢
根気が大事ですかね
コメントありがとうございます。
50を超えてくると歳をとっても残念なことが多いですが😅またひとつ経験を重ねたということで。
ミスジチョウは結構大きめのタテハチョウなので、見た途端「只者では無い! 止まってー」と念を送り続けてました😆
コミスジの仲間は三列ある白線の一番上の様子が異なるので翅を開いてくれてありがたかったです。
翅を開くのが好きなチョウ、嫌いなチョウと種類ごとにも個性があったりします。例えばコツバメなんかはほぼ絶対開いて止まることはなかったり。
個体差は、運ですね😅
砂田屋の酒ケーキが誕生日ケーキとはオツですね😂私はお酒苦手ですが、友人が昔から好物です。かなりお酒でびっしょりなケーキですよね🍶
コメントありがとうございます。
世間的には働き盛りのお年頃ですが、山を歩く能力は少しずつ減る年代に突入です😅
盛岡駅ビルをうろついてましたら、目が合いまして😁 さすがに職場用にはできませんので自分用に。
そうそう、お酒でしっとりしてレアチーズケーキよりも柔らかい食べ応えでした。さすが酒どころのお土産。
あと数種類買っておけば良かった😊
庄原の酒ケーキも美味しいけど岩手にも美味しそうな酒ケーキがあるとは😄
アブにも青がいるんですね。
私が苅尾山で見たルリモンハナバチ、幸せのブルービーだと喜んだけど
もしかしたらアブだったのかもしれないのでよく見返してみます😅
コメントありがとうございます。
そうそう、庄原や三次にも酒ケーキありますよね。あれもなかなか美味😊
岩手のはお酒に浸したようなしっとり感が特徴的でした。
酒どころとして名高い西条や竹原にないのが意外です。
青いアブ、名前にルリがついてないのは個体によって青かったり黄色かったりするからだそうで。青い個体に会えるかは運ですから、アブですが幸せの青いアブ認定で良さそうです😁
私も最初はルリモンハナバチ?と思いましたが、停まるとアブだとすぐにわかりました。
吾妻山、お手洗いは使えるのですね。秋になったらまた大膳原でソロぼっちテントやりたいと思ってます。
uさんと、そうだ、もみじさんはカブだから雨が降らんうちに帰らんといけんのんだ、と話してました( ´艸`)
お給料が減っても経験はお金では買えませんからね。いろいろ工面を考えるのも楽しみの一つかと。
たのしい51歳にしてくださいね(*^^)v
コメントありがとうございます。
あっというまに端数切り上げで還暦に突入です😆
吾妻山のトイレ開放、ありがたいことで。キャンプ場の入り口からしつこいくらいトイレ案内の看板が立ってて迷うことはありません😁
県民の森に比べるとアクセスで大いに負けてるのが吾妻山閉鎖の一因と思いますが、ロッジ付近の環境はすごく楽しいのでもったいない。
大膳原、これで無料とか素敵すぎ😊
虫が控えめになる頃泊まりに行きたいです。
雨具、長靴完全武装でも雨の中走りたくはないので温泉も博物館も諦めてスタコラサッサと帰りました。カブ主の悲しいところ😭
50代にもなるとあと何年アウトドアできるか逆算するようになってくるので、時間のほうが大切になってきますね。
可愛い鳥さんや、綺麗なお花の写真に
いつも癒やされてます✨
もみじさんにとって、素敵な1年になりますように✨
これからもレコ、楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
老いの階段を意識する年頃に突入です😅
遊びにも計画性をもって臨みたいですね。
山歩きと特に野鳥の写真はなかなか両立しにくいのですが、どちらも大切な分野なのでうまくバランス取れたらなあと思ってます。
お花もたくさん撮りましたが、全部載っけると大変なことになるのでお蔵入りもたくさん。コラージュでうまくレコにあげておられるかたのセンスがうらやましいです。
>老いの階段を意識する年頃
→私もほぼ同じような年齢なので
膝痛・腰痛など気をつけて登ってます😂
健康第一✨で山ライフ楽しみましょう😊
東側は思ってたより晴れてたんですね!
お空の雲も幻想的で、酒ケーキをいただくのには申し分ない景色です。岩手にもあるんですね。
美味しそうだし食べてみたいです😁くにひろ屋の洋酒ケーキは、たまに食べたくなります👍
中国地方の山100選の登録、ありがとうございました。そんな本があるとは知らず😅
アカ〇ミー書店で行ってみようかな。100選だけど121座なんですね。
コメントありがとうございます。
いくつになっても誕生日は割と楽しいですね😊
昨年一年頑張ったご褒美みたいな。
庄原の天気予報がどんどん良くなってきたので急遽こちらの山にしてみましたが大正解でした。
ちょうど山頂標識の後ろ側からガスが上がってきたので「ラピュタは本当にあったんだ😁」的な雰囲気も醸し出せましたし。
酒ケーキも各地にあるようですが、どこも個性的でおいしいですよね。
くにひろ屋、しばらく口にしてないので久々に食べたくなりました。
中国地方の山100選、どなたかのレコで島根の猿隠山が紹介された時にこの標識が立ってまして知ることができました。
原本読むと選ばれた理由も知ることができて二倍楽しいです。
半世紀過ぎれば、みんな同級生と思う私です( ´艸`)
次お会いした時に渡そうと思っているGWの東京土産あるので
職場環境変わったから、同行できそうですね いろいろ(行き当たりばっ旅、バタバ旅ですが)
コメントありがとうございます。
これでカオナシさんとも同級生ですね😁
半世紀というとなんか重みが出てきてええですね。
職場がようやく八本松の現場一本になり落ち着いてきました。通勤時間も市内の混雑時通勤とあまり変わらないのでいい感じ。
東京土産楽しみです😊
例によって月単位の完全シフト制ですが、希望休をかなり組めるので予備日なんかも取りやすくなり山行の予定も立てやすくなりました。
同じ日の広島県なのに青空ってびっくり。この日は梅雨の合間、しかも午後から降る予報だったのでのんびりの私もちょっと急ぎ足で目的達成(日記)して昼前に下山。
もみじさんはさぞや青空の下の散策は気持ち良かったことでしょう♪ゆったりといつも通らない所の山野草や生き物との出会いで。✌?
住、職環境が改善されたのは全てもみじさんの大変な努力の賜物✨
ホントに良かったです。楽しんでくださいね〜♪
コメントありがとうございます。
梅雨時生まれなので誕生日は大人しくしてる時が多いのですが、いい天気に恵まれました😊
同じ北部でも西と東で大きく変わるものですね😳 芸北とも悩んだのですが、八本松からの夜勤明けだったので。
吾妻山単体で歩いたのは初めてでしたが、尾根を青空の中歩けていい気分です。さすが三百名山😁
初夏の花や生き物にも恵まれましたが、ゆっくり歩いたにもかかわらずいろいろ見落としもあるようで、まだまだ精進が足りませんね😅
生活環境が改善して、最近快眠です😁
体調改善の感じを知りたいのでどっか縦走に行きたいですが、暑いので我慢の日です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する