ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698876
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

奈良遠征でロープウェイ駅から葛城山を反時計回りで周回

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.8km
登り
911m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:31駐車場-11:34登山口-11:38北尾根コース分岐-
11:59展望ベンチ-12:24自然観察分岐-12:39ダイトレ分岐-
12:59電波塔-13:05キャンプ場-13:08展望台-
13:13葛城山頂13:15-13:25高原ロッジ-13:40下山口-
14:39不動の滝-15:08櫛羅の滝-15:23登山口-15:28駐車場

総山行時間:3時間57分
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛城山ロープウェイ駐車場

一番上は満車の雰囲気があり一つ下の駐車場を利用。
ゲートを入るときに1000円を投入。5千円札と1万円札が使えないので要注意。
コース状況/
危険箇所等
北尾根コースは笹薮で足元が見えない急坂が多いです。

櫛羅滝コースを登ると、最後に分岐がいっぱい出てきます。どの道も正解だし行先も同じなので指標がありません。もし歩きたいコースがあるなら、地図を印刷するかGPSの利用が必須です。

ダイトレから北尾根コースへの下山口は指標がありました。
櫛羅滝コースの一番南側の下山口には、櫛羅滝コースを示す指標はありませんでした。
水1.5Lを持って出発
2015年08月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:30
水1.5Lを持って出発
鹿ゲートをくぐって登山開始
2015年08月15日 11:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:34
鹿ゲートをくぐって登山開始
ツユクサ
2015年08月15日 11:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:37
ツユクサ
反時計回りにします
2015年08月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:38
反時計回りにします
登りなのでロープは不要ですがなかなかの急登
2015年08月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 11:38
登りなのでロープは不要ですがなかなかの急登
第一待ち人カブトムシ発見
2015年08月15日 11:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 11:40
第一待ち人カブトムシ発見
すぐに第2待ち人と遭遇。頭だけ隠してじっとしているへびさん
2015年08月15日 11:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:42
すぐに第2待ち人と遭遇。頭だけ隠してじっとしているへびさん
第3待ち人は恥ずかし屋さん。葉っぱの影で分身だけ
2015年08月15日 11:49撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 11:49
第3待ち人は恥ずかし屋さん。葉っぱの影で分身だけ
段差が大きく雨の日は下りたくない道
2015年08月15日 11:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 11:53
段差が大きく雨の日は下りたくない道
展望台でパノラマ
2015年08月15日 11:59撮影
1
8/15 11:59
展望台でパノラマ
尾根と合わさるのかな
2015年08月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:06
尾根と合わさるのかな
入ってはいけない尾根にはロープがあります
2015年08月15日 12:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:09
入ってはいけない尾根にはロープがあります
同じようなことを繰り返すこと3回。少し風が出てきて気持ちいい
2015年08月15日 12:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:18
同じようなことを繰り返すこと3回。少し風が出てきて気持ちいい
急に平坦になった
2015年08月15日 12:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:20
急に平坦になった
行きたいのは右のほうだな
2015年08月15日 12:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:24
行きたいのは右のほうだな
上にあけびのつるがあるようだ。昔は地元の神社の裏山にいっぱいなってたなぁ
2015年08月15日 12:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 12:25
上にあけびのつるがあるようだ。昔は地元の神社の裏山にいっぱいなってたなぁ
ダイトレと合流したがダイトレ指標がなくてさみしい
2015年08月15日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/15 12:40
ダイトレと合流したがダイトレ指標がなくてさみしい
これが有名な階段だな
2015年08月15日 12:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 12:47
これが有名な階段だな
ダイヤモンドカットされたダイトレ石標
2015年08月15日 12:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 12:48
ダイヤモンドカットされたダイトレ石標
下って登り返して
2015年08月15日 12:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 12:52
下って登り返して
小ピーク
2015年08月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 12:54
小ピーク
分岐
2015年08月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 12:57
分岐
展望台から見えていた電波塔
2015年08月15日 13:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:00
展望台から見えていた電波塔
どうやら階段を歩かなくてもよい道があるようだ
2015年08月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:01
どうやら階段を歩かなくてもよい道があるようだ
キャンプ場なので無料の水場かと思ったが、飲料不可だそうだ
2015年08月15日 13:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:05
キャンプ場なので無料の水場かと思ったが、飲料不可だそうだ
出ました自販機
2015年08月15日 13:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:06
出ました自販機
ここからでも山頂へ行けそうですが見送ります
2015年08月15日 13:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:06
ここからでも山頂へ行けそうですが見送ります
出たな山頂なのに普通に営業している食堂
2015年08月15日 13:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 13:07
出たな山頂なのに普通に営業している食堂
食堂に入らなくても展望デッキに行けました。大和三山と三輪山を見て喜ぶのは奈良県人だけでしょうね
2015年08月15日 13:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 13:08
食堂に入らなくても展望デッキに行けました。大和三山と三輪山を見て喜ぶのは奈良県人だけでしょうね
山頂に行きますか
2015年08月15日 13:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:10
山頂に行きますか
階段の足元をみたら、ダイトレ標石があった
2015年08月15日 13:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:10
階段の足元をみたら、ダイトレ標石があった
うお!金剛山のときにはなかった期待感
2015年08月15日 13:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:11
うお!金剛山のときにはなかった期待感
ムラサキツメクサ
2015年08月15日 13:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:11
ムラサキツメクサ
山頂と三角点
2015年08月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
8/15 13:13
山頂と三角点
とりあえず360度パノラマ。遠望がきかず、富士山やアルプスみたいな特異点が無いのでさみしいな
2015年08月15日 13:13撮影
3
8/15 13:13
とりあえず360度パノラマ。遠望がきかず、富士山やアルプスみたいな特異点が無いのでさみしいな
コオニユリ
2015年08月15日 13:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 13:21
コオニユリ
カワラナデシコ
2015年08月15日 13:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
8/15 13:22
カワラナデシコ
メジャーな遊歩道とマイナーな踏跡を選べます
2015年08月15日 13:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:22
メジャーな遊歩道とマイナーな踏跡を選べます
アジサイ
2015年08月15日 13:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:24
アジサイ
下山口はどこだろ。もう少し進んで右を見たら
2015年08月15日 13:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:25
下山口はどこだろ。もう少し進んで右を見たら
こんな階段がありました
2015年08月15日 13:26撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:26
こんな階段がありました
ハギ
2015年08月15日 13:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 13:28
ハギ
もしかすると、ここがつつじ絶景の場所なのかも
2015年08月15日 13:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 13:28
もしかすると、ここがつつじ絶景の場所なのかも
ツリガネニンジン
2015年08月15日 13:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
8/15 13:29
ツリガネニンジン
こんなところまでヘクソカズラが上がってきてたか
2015年08月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:30
こんなところまでヘクソカズラが上がってきてたか
えっと、水越峠じゃないから下山口は戻る方向だな
2015年08月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:30
えっと、水越峠じゃないから下山口は戻る方向だな
ダイコンソウ
2015年08月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:33
ダイコンソウ
GPSを見たら方向が違うみたい
2015年08月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:33
GPSを見たら方向が違うみたい
ケナツノタムラソウ
2015年08月15日 13:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 13:35
ケナツノタムラソウ
指標は無いけどここが下山口だろう
2015年08月15日 13:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:40
指標は無いけどここが下山口だろう
九十九折れの道を歩いていくと
2015年08月15日 13:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:46
九十九折れの道を歩いていくと
上からの道と合わさった。指標はない
2015年08月15日 13:49撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:49
上からの道と合わさった。指標はない
またもや指標のない三叉路に合わさった
2015年08月15日 13:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 13:51
またもや指標のない三叉路に合わさった
クサアジサイ
2015年08月15日 13:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 13:56
クサアジサイ
階段が始まった
2015年08月15日 13:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 13:58
階段が始まった
ムラサキニガナらしい。ピント合わせが難しい
2015年08月15日 14:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/15 14:07
ムラサキニガナらしい。ピント合わせが難しい
階段がいやなので横に流れる
2015年08月15日 14:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:10
階段がいやなので横に流れる
ふむふむ
2015年08月15日 14:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:12
ふむふむ
板の無いところがあったり
2015年08月15日 14:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:12
板の無いところがあったり
沢のよこにアキチョウジ
2015年08月15日 14:15撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/15 14:15
沢のよこにアキチョウジ
これまたピント合わせで苦労したヌスビトハギ
2015年08月15日 14:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 14:19
これまたピント合わせで苦労したヌスビトハギ
「橋が崩壊!」って横に巻道ができてます
2015年08月15日 14:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:21
「橋が崩壊!」って横に巻道ができてます
ヨウシュヤマゴボウは帰化植物で根に毒があるらしい
2015年08月15日 14:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:22
ヨウシュヤマゴボウは帰化植物で根に毒があるらしい
ホタルブクロ
2015年08月15日 14:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:24
ホタルブクロ
これもヌスビトハギだな
2015年08月15日 14:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 14:28
これもヌスビトハギだな
二の滝への分岐
2015年08月15日 14:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:34
二の滝への分岐
ムラサキニガナ
2015年08月15日 14:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 14:40
ムラサキニガナ
二の滝(不動の滝)は思ったより落差が小さい
2015年08月15日 14:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:42
二の滝(不動の滝)は思ったより落差が小さい
この道は廃道になってて見た目も藪がきつすぎる
2015年08月15日 14:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 14:42
この道は廃道になってて見た目も藪がきつすぎる
開花直前のカニコウモリかも
2015年08月15日 14:43撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:43
開花直前のカニコウモリかも
階段が続きます
2015年08月15日 14:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 14:53
階段が続きます
ロープウェイの真下を通過
2015年08月15日 15:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 15:00
ロープウェイの真下を通過
ケナツノタムラソウ
2015年08月15日 15:01撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 15:01
ケナツノタムラソウ
一の滝の横に白龍大権現
2015年08月15日 15:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
8/15 15:08
一の滝の横に白龍大権現
滝を横から。こちらの滝は元気だ
2015年08月15日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/15 15:09
滝を横から。こちらの滝は元気だ
キンミズヒキかな
2015年08月15日 15:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 15:11
キンミズヒキかな
なるほど
2015年08月15日 15:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 15:11
なるほど
「種を包むさやの形が盗人の足跡に似ているというので付いた名前」がヌスビトハギだそうだ
2015年08月15日 15:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 15:12
「種を包むさやの形が盗人の足跡に似ているというので付いた名前」がヌスビトハギだそうだ
分岐から滝はすぐそこに見えてます
2015年08月15日 15:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
8/15 15:13
分岐から滝はすぐそこに見えてます
キンバイかも
2015年08月15日 15:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 15:16
キンバイかも
ほぼ平坦になったところにベニバナゲンノショウコがいっぱい咲いてました
2015年08月15日 15:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
5
8/15 15:18
ほぼ平坦になったところにベニバナゲンノショウコがいっぱい咲いてました
登山終了
2015年08月15日 15:23撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 15:23
登山終了
駐車場横のトイレ
2015年08月15日 15:26撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 15:26
駐車場横のトイレ
西側に停めていたので日陰にできました
2015年08月15日 15:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
8/15 15:28
西側に停めていたので日陰にできました
撮影機器:

感想

奈良遠征というか、奈良に帰省したけどどこに行こう。今日は嫁と子供が難波に遊びに行きたいと言うのでJRの駅に送り、夕方には戻ってこなきゃいけないところとなると、吉野は無理で近場となるダイトレのどこか一峰。金剛山は今年の正月に登ったし。

ってことで、葛城山を選択。JRの駅からロープウェイ駅まではナビで30分と出てるが、高田と御所の渋滞があるので倍近くかかる。途中にコンビニはいっぱいあったけど、ナビに載ってた「くじら交差点」の南のコンビニがなくなっており、おにぎりを買えず水だけ持って登山開始。

もう少し登山者と会うかと思ったけど、奈良県側から葛城山に登る酔狂な人は少ないのか、登りで会った人は5人で待ち人が少し、非常に静かな登山でした。下りではさすがに10人以上と会い、2時すぎで登ってくる人が多かったのもびっくり。山頂で夕焼けを見るというなら納得ですが。

休憩所や自動販売機があって観光地っぽく、つつじの時期はすごい人ごみなんだろうな。葛城山山頂は広い草原になっており360度見渡せます。森林限界を超えていないダイトレでこんな展望が得られる場所があるとは思いもしませんでした。遠望はありませんでしたが、夏の午後だししかたがないでしょう。

葛城・金剛山地は思ったより花が多くて楽しめました。山頂付近はそれほど暑くなく快適(下山したら猛暑)でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

奈良
tancroさん、こんにちは。
もともとは、奈良の方だったのですね。
大台ケ原計画が掲載されていたので、ご旅行かな?と勝手に想像していました(笑)
いつも群馬、安蘇の山の記録を
拝読させていただいているので、びっくりしました。

また、記録を楽しみにしています!
2015/8/17 9:18
Re: 奈良
こんにちわ

そうです。奈良県の田舎に生まれ育ちました。法隆寺まで自転車で10分、唐古遺跡でいとこが土を掘るパートをしてたり(いつのまにか発掘現場になったとびっくりしていた)。

計画見られることがあるんですね。大台ケ原は数年前にも行っていて、前日に親戚が集まった時に話をしていく人がいそうなら行こうかなと思ってました。
2015/8/17 19:05
Re[2]: 奈良
tancroさん、何度も失礼します。
ramisukeです。

友達申請、嬉しいです!ありがとうございます!
いつもtancroさんの安蘇の山の記録を拝読して
「どうしてあの山が歩けるとご存知なのかしら?」「えっ?あの山に道があるの??」
と思いながら、参考にさせていただいております。

奈良がご出身とのこと、うらやましいです。
6月に法隆寺に行ってまいりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-667647.html

今後も、よろしくお願い申し上げます。
2015/8/17 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら