大雨の中 乗鞍岳登山



- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:10
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:25
食事の提供が11:00からだったため、雨の様子も伺いながらしばらく時間つぶし
天候 | 雨 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8/13 松本→松本電鉄→新島々 新島々バスターミナル→アルピコ乗鞍高原線→休暇村 【登山】 8/14 畳平→アルピコ→平湯 |
コース状況/ 危険箇所等 |
緩やかな傾斜、沢、バス道路と交差 危険箇所なし(間違えて雪渓に突っ込まないように) |
その他周辺情報 | 下山後は平湯温泉で入浴 |
写真
ここで1泊
真夏の登山シーズンにもかかわらず、バス等で山頂そばまで行けるため泊りで登る人はほとんどいないらしい。宿泊者は私達とあと1人のみ。
感想
通常、標準コースタイムよりも1割増しぐらいの結果になるが、悪天候にもかかわらず標準コースタイムより1-2割早い進行
行程(予定ベース)
①8/12(水)
15:50出発
16:01西院→🚃阪急→16:07河原町
16:20祇園四条→🚃京阪→16:32藤森
藤森駅前の🏪ファミリーマートで軽食&飲み物購入
→徒歩→16:45名神京都深草🚏バス停
サブザックに手荷物、軽食等を入れて持ち込み。ザックはトランクに。
16:53京都深草→🚌高速バス→21:43松本バスターミナル(ネット決済、プリント持参)
松本駅前の🏪コンビニで明日の朝食(パンと飲み物等)購入
21:55🏨ホテルニューステーション松本 チェックイン(ネット決済、朝食なし)
22:05味庵「木葉」(1階)で夕食、作戦会議 -23:15
入浴
※登山計画書はメールで送信済
※iPhone等のフル充電を忘れない
②8/13(木)
5:50起床
5:55🍔朝食
6:20身支度
6:55チェックアウト
7:16松本→🚃上高地線→7:49新島々(\700×2)(松本→休暇村\1,950×2)
8:05新島々バスターミナル→🚌アルピコ乗鞍高原・休暇村線→8:58休暇村(\1,500×2)
※雨天の場合は「鈴蘭」で下車、滝見台→乗鞍岳登山道から登山
三本滝分岐点まで約1:30
準備運動
9:15登山開始 休暇村1590m
9:20牛留池 展望
↓原生林の小径
9:50東大ヒュッテ口1670m
10:00展望台 展望
↓小リスの径
11:05三本滝P
🍜三本滝レストハウスで昼食 -11:55
※ここからヘルメット着用!
↓かもしかの径
12:25三本滝 休憩、展望
13:05三本滝分岐点
↓樹林帯の登り
13:55摩利支天
14:45冷泉小屋
15:15位ヶ原山荘2350m 泊(現地現金決済1泊2食\7,500×2)
18:49日没
※山の上は10℃前後、夜は5℃程度にもなる
02:30頃起床 ペルセウス座流星群観察(ピークは3時頃、北東の空)
③8/14(金)
4:45には出発準備
※雨天の場合は弁当食べて8:00出発、12:45銀嶺荘、昼食-13:30、13:50のバス(\1,420×2)で平湯へ、14:50平湯温泉着(もっとゆっくり行動してもよい)
4:58日昇
5:10日の出を見て、位ヶ原山荘 出発(朝食は弁当にしてもらう)
6:00宝徳霊神
6:25肩の小屋口
↓大雪渓の脇を通る
6:55肩の小屋
休憩、🍱朝食(弁当) -7:30
8:20頂上小屋、剣ヶ峰山頂3025.7m 展望、散策 -8:45
9:25肩の小屋
10:05乗鞍畳平2700m
※この時点で予定より15分以上遅いペースなら、バスでの下山を検討
10:15銀嶺荘 🍜昼食 -11:05
※何か補食を必ず持っておく
↓鶴ヶ池脇
11:20県境広場
11:30大黒岳2772m
11:40大黒岳分岐
↓車道沿い
12:00平湯・十石山登山口
12:30姫ヶ原分岐
12:50硫黄岳そば 休憩 -13:05
↓平湯乗鞍登山道
13:55金山岩そば
↓金山尾根
14:30水場(夏場は枯れている) 休憩
↓平湯尾根
15:45スキー場の最上部1870.9m
17:00平湯キャンプ場前
※時間があったらバスセンターに寄り、翌日の高山行チケット購入
17:15安房館 宿泊(現地現金決済\30,000+入湯税)
「ひらゆの森」入浴券付き
④8/15(土)
9:30チェックアウト
9:40平湯温泉バスセンター 13:35発の高山行チケット購入
10:15平湯大滝 見学
10:50平湯に戻ってくる
11:00ひらゆの森 入浴 -11:50
🍜昼食、休憩 -13:20
13:35平湯温泉→🚌アルピコ→14:25高山バスセンター(\1,570×2)
高山散策、何か食べ物と飲み物を買っておく
15:36高山→🚈ワイドビューひだ1号車4番CD→19:20京都
19:32京都→🚃JR山陰本線→19:38二条
20:00帰宅
結果、ほとんどが雨だったので心残りです。
山頂から、隣の御嶽山や北の槍・穂高連峰、東の昨年登った仙丈ヶ岳や北岳、富士山など拝みたかったのですが、目の前の山頂すらもほとんど見えない状態。
次回はどこ行こうか?
次回はお天気に恵まれますように。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する