妙高山周回〜仮設で通行、はじめましたぁ♪(^_-)db(-_^)〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:19
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,385m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 12:19
天候 | 霞んでいるが概ね晴れていて山歩き日和♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台ほど停められるでしょうか。きれいなトイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕温泉〜妙高山〜火打山間は、流石に百名山のメジャーな登山道なだけあり、快適に自然の山歩きが楽しめます! 一方、黒沢池ヒュッテから三ツ峰〜麻平方面は、踏み跡は明瞭なものの、周りの笹薮やらアザミちゃんやらがうるさくて少々手を焼きます(;^_^A ※黄金清水の先から大倉沢までの間で、刈り払い作業中の方にお会いしました。 そこからはとても歩きやすくなっており、ご尽力に感謝いたします! <( _ _ )> |
その他周辺情報 | 温泉王国妙高は、下山後に汗を流すところには困りません♪ 燕温泉のお宿でも日帰り入浴を受け付けているところもあるし、少し下って関温泉や赤倉温泉もあります。 そんな中、今日は野趣あふれる黄金の湯で軽く汗を流しました。 イチ推しは河原の湯!(現在休止中...) 早期の再開を願っております(^^♪ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
カメラ
奉納用の聖水
|
---|
感想
ワタスゲちゃんが旬のうちに、頚城三山をどこか歩こうかと策を巡らせていると、燕新道が通行止め解除との情報が!
妙高市のサイトで7月1日から仮設橋により通行可とのことを確認。
Makotoさまのレコを拝見して確信に変わり、復路は復旧した仮設の橋を通過することで即決定!!
実は、燕新道を利用した妙高山周回山行は、レコに全てを上げていませんが昔からのマイ定番ルート。大雪の影響で妙仙橋が損壊してからは、ここを歩けなくて復旧を心待ちにしていました。
妙高市HP 通行止め解除のお知らせはこちら
https://myokotourism.jp/news/妙高山登山道 燕温泉−麻平間の通行止め解除の/
前日は、仕事を片付けてから急ぎ支度して燕温泉駐車場に急行。先着3台程度の中、車中泊モードに整えていつものようにお疲れさまのアレ♪
・・・やっぱり、思い入れと持ち込んだアルコール量が大きい(多い)と、翌日の体調に大きく影響しますね(笑)
身体が重くて予定よりも1時間遅れの出発。。。
ま、それはそれとして気持ちを切り替え、焦らずペースを維持し、写真を撮りながら楽しく登行。その後は想定どおりのスケジュールで山頂に到着。
実は何度も登った妙高山、山頂ではこれまで一度も晴天に恵まれたことはなかったのです(笑)
今回は霞がかって視界は良くなかったものの、これまでに比べれば段違いにグッドロケーション!!思わず、のんびりしてしまいました。
その後は、主目的のワタスゲちゃんを愛でに天狗の庭へ。
時間と体力に余裕があれば、火打山の山頂まで行こうと思っていましたが、要所要所であまりにもゆっくりしすぎ、そこは断念。
でも、風にそよぐ白いわたぼうしに会えれば良いかな。
天狗の庭の次は、いつもの癒しスポット黒沢池へ。
白い絨毯を愛でながら、のんびり寛ぎました。
時間も時間なので、山を下ることに。
当初は長助池まで戻って燕新道を進もうと思っていましたが、比較的登り返しが少なく所要時間が読みやすい神奈山方面にショートカットすることに。
大倉山の巻き道は笹薮が酷くてちょっと苦戦。大倉山からの尾根筋に出ると、笹薮はなくなるが道にアザミの大群が張り出ていてとげとげ地獄と、バリルートらしいいつもの試練を経験(笑)
ところが、黄金清水を過ぎた辺りで刈り払い作業中のお兄さんに遭遇。
そこから先は、うるさい藪もなく非常に快適に下ることができました。
本当に感謝しきり、ありがとうございます!
そして、令和3年の大雪で損壊した妙仙橋の仮設橋は、その脇に工事現場のような仮設橋ができて安全に渡ることができるようになっていました。
こちらも、本当に感謝感謝!
久しぶりに馴染みの道を歩くことができて充実の一日となりました♪
(((o(*゜▽゜*)o)))
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する