ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7026160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

北戸蔦別岳・戸蔦別岳・七ツ沼カール・1967m峰(1856m峰で撤退)〜頭の中がぐるぐる🌀思いが錯綜する山旅

2024年07月14日(日) ~ 2024年07月15日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,385m
下り
2,385m

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
1:30
合計
9:21
6:15
6:16
106
8:02
44
8:46
9:02
91
10:33
10:45
47
ヌカビラ岳
11:32
11:48
48
12:36
40
1881m峰(幌尻山荘分岐)
13:16
14:01
22
14:23
21
七ツ沼カール入口
2日目
山行
10:57
休憩
1:53
合計
12:50
4:55
35
七ツ沼カール入口
5:30
5:36
27
6:03
51
1881m峰(幌尻山荘分岐)
6:54
7:12
72
8:24
8:52
107
1856m峰
10:39
11:04
44
11:48
11:52
96
ヌカビラ岳
13:28
12
13:40
13:58
102
15:40
15:54
67
途中、休憩多し。今年、初めてのテント泊の重量の洗礼を浴びた🙈。
天候 2日目が快晴☀
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日高の道の駅から日勝峠方面に約8.5km程進み、チロロ林道方面に右折。未舗装路となって9km進むと登山口の駐車スペースがあります。スペースは10台程しかありませんが、付近に路駐すればいっぱいでも何とかなります。路肩が弱いので、路駐する人はご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
七ツ沼カール💧
 戸蔦別岳〜幌尻岳間にカールへの入口が2箇所あり、傾斜の比較的緩い戸蔦別岳寄りのルートで下りました。入口に標識や目印などはありません。 
 不安定なガレ場を下り、草地の斜面に出てから若干の藪漕ぎを経てカール底にたどり着きます。目視で踏み跡を判断しますが、紛らわしい踏み跡もあり、翌朝の登りの時は一時、ルートを見失いました。

 時期により雪渓、湿原、沼と姿を変える七ツ沼。水場は一番手前の沼の縁にあり、点在する砂地のテン場とも程近い距離です。水が採れるのは7月中旬ぐらいまでが確実とのこと。

 この日、戸蔦別岳に向かう途中ですれ違った人から、カールにヒグマがいたという情報が・・。自分の重荷を見てやめるよう助言されました🐻。こんな場合はカールに下りるのは危険なのですが、水が残り少なかったことや、自分が戸蔦別岳の山頂に着いた時にはヒグマがいなかったこと、他にもカールで宿泊する人がいたことから、予定通り下ることにしました。

 戸蔦別岳の山頂から七ツ沼カールへの標高差は350mあります。ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳間に多数のテントが設営されていたのは、ヒグマの存在だけではなく、重荷を背負っての登り返しを避けようとする理由もありそうです。

北戸蔦別岳〜1856m峰⛰
 今回の登山目的は幌尻岳ではなく、未踏の北戸蔦別岳と戸蔦別岳、そして1967m峰でした。途中撤退したので、ルートの全容ではありませんが、上記の区間の状況を伝えます。

 北戸蔦別岳の肩の部分までは快適でスッキリとした道。肩から標高を下げる辺りで膝下から腰上以上のハイマツ漕ぎとなります。完全に被っている区間もありますが、まだまだ序の口。
 1856m峰とのコルに近づくと傾斜がキツくなり、背丈を越す灌木を交えた激しい藪漕ぎとなります。泥のステップも頼りなく、夏山ガイドにある《一級国道》との表現が当てはまらないと感じました。

 藪を抜けるとコルの草地。これまでの密林地帯から解放されるように穏やかなお花畑となりますが、ヒグマの糞が多く慎重になります。
 1856m峰への登りでは、標高差は大してありませんが、背丈のあるハイマツの藪漕ぎがあります。

 山と高原の地図では、北戸蔦別岳〜1856m峰までの所要時間は40分。その先1967m峰までは更に2時間となっています。しかし、1856m峰の山頂に着いた時には既に1時間以上かかっていました。
 この先の行程を知りたく、1967m峰帰りの男性に尋ねると、ハイマツの丈は低い部分はあるが、藪漕ぎは更に長いとのことでした。 
 後続の男性とも話しましたが、ここで撤退することになりました😢。

 ピパイロ岳〜北戸蔦別岳間はほとんど整備の手か入っていないようで、ゆくゆくは他の藪漕ぎ縦走区間と同様に一般登山者が足を踏み入れることが難しくなりそう😰。
 これまで道内の廃道となった山を含めて藪漕ぎして頑張って登ってきましたが、心が折れてしまったのは久しぶり。維持される道とそうでない道が、今後は更にハッキリと分かれてくるような気がします。
日高町の道の駅より、日勝峠方面へ約8‥5km。この先、三島地区方面へ右折。
2024年07月13日 03:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 3:57
日高町の道の駅より、日勝峠方面へ約8‥5km。この先、三島地区方面へ右折。
曲がるとこはここ。
2024年07月13日 03:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 3:57
曲がるとこはここ。
日高の山奥に入る感じがいつもドキドキする🌱。
2024年07月13日 03:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 3:59
日高の山奥に入る感じがいつもドキドキする🌱。
釣り堀看板に突き当たったら、道なりに左折します。
2024年07月13日 04:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 4:00
釣り堀看板に突き当たったら、道なりに左折します。
チロロ林道ゲート。前にこの先がチロロ岳の登山口だと思って入ったことがありましたね😅。
2024年07月13日 04:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 4:09
チロロ林道ゲート。前にこの先がチロロ岳の登山口だと思って入ったことがありましたね😅。
未舗装路を9km 走る。
2024年07月13日 04:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 4:21
未舗装路を9km 走る。
川の渡渉が1つアリ。
2024年07月13日 04:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 4:27
川の渡渉が1つアリ。
4時過ぎでこんなに車が😬。
2024年07月13日 05:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:22
4時過ぎでこんなに車が😬。
支度を整えていよいよスタート💪。
2024年07月13日 05:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:23
支度を整えていよいよスタート💪。
登山口から北電の取水施設まで約3kmの道のりになります。
2024年07月13日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 5:54
登山口から北電の取水施設まで約3kmの道のりになります。
着いた🙂。
2024年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:15
着いた🙂。
目立たない標識。
2024年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 6:15
目立たない標識。
歩道となり、沢沿いの平坦な道をしばらく歩きます。
2024年07月13日 06:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 6:22
歩道となり、沢沿いの平坦な道をしばらく歩きます。
沢に下りる場面も。
2024年07月13日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:32
沢に下りる場面も。
二ノ沢出合より先は渡渉を何度も繰り返しますが、登山靴で全然大丈夫👍。
2024年07月13日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 7:23
二ノ沢出合より先は渡渉を何度も繰り返しますが、登山靴で全然大丈夫👍。
小さな滝は枯れ沢などで巻き道へ。
2024年07月13日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:40
小さな滝は枯れ沢などで巻き道へ。
そろそろ尾根の入口になりそうな雰囲気。
2024年07月13日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:53
そろそろ尾根の入口になりそうな雰囲気。
沢から離れると急登の始まり。
2024年07月13日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 8:02
沢から離れると急登の始まり。
どんどん高度を上げてゆく。
2024年07月13日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:06
どんどん高度を上げてゆく。
標高1400m付近にトッタの泉。チョロチョロ程度だけど、この先、七ツ沼カールにでも行かない限り水場は無いので、途中でテント泊する人は補充必須💧。
2024年07月13日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:58
標高1400m付近にトッタの泉。チョロチョロ程度だけど、この先、七ツ沼カールにでも行かない限り水場は無いので、途中でテント泊する人は補充必須💧。
その後も急登が続く。重いテント泊装備がたたってかダウン😓。
2024年07月13日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:34
その後も急登が続く。重いテント泊装備がたたってかダウン😓。
ヌカビラ岳の岩場が見えて来た。励まされました🙂。
2024年07月13日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:48
ヌカビラ岳の岩場が見えて来た。励まされました🙂。
トラバースに入ると岩場は近づいている💪。
2024年07月13日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:49
トラバースに入ると岩場は近づいている💪。
待ちに待った岩稜帯へ。
2024年07月13日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:04
待ちに待った岩稜帯へ。
マントルのかんらん岩を梯子で乗り越えてゆきます💪。
2024年07月13日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:22
マントルのかんらん岩を梯子で乗り越えてゆきます💪。
そろそろ・・。
2024年07月13日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 10:28
そろそろ・・。
ヌカビラ岳へ到着🤠。
2024年07月13日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 10:33
ヌカビラ岳へ到着🤠。
幌尻岳は良く見えず。明日に期待します🙂。
2024年07月13日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:36
幌尻岳は良く見えず。明日に期待します🙂。
北戸蔦別岳までフラワーハイキング🌼。
2024年07月13日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:52
北戸蔦別岳までフラワーハイキング🌼。
ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳まではテン場がいくつもあり。多くの人が明日の幌尻岳アタックに備えてました。
2024年07月13日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:22
ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳まではテン場がいくつもあり。多くの人が明日の幌尻岳アタックに備えてました。
主稜線近し。
2024年07月13日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:30
主稜線近し。
登山口より約6時間。北戸蔦別岳に着きました😀。
2024年07月13日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:32
登山口より約6時間。北戸蔦別岳に着きました😀。
山頂にもテント2張り分のスペースが。幌尻岳寄りにも数ヵ所。早い者勝ちみたいです。
2024年07月13日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:32
山頂にもテント2張り分のスペースが。幌尻岳寄りにも数ヵ所。早い者勝ちみたいです。
自分の宿営地は左奥の戸蔦別岳の先です🙈。
2024年07月13日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:50
自分の宿営地は左奥の戸蔦別岳の先です🙈。
アップダウンの始まり。
2024年07月13日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:02
アップダウンの始まり。
岩場になった。
2024年07月13日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:08
岩場になった。
アポイ岳やチロロ西峰でも見た岩稜帯⛰️。日高山脈はプレートがぶつかり、せり上がって出来た山脈。こうして地中深くにあったマントルが露出したのだそうです。
2024年07月13日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:12
アポイ岳やチロロ西峰でも見た岩稜帯⛰️。日高山脈はプレートがぶつかり、せり上がって出来た山脈。こうして地中深くにあったマントルが露出したのだそうです。
ジャンクションピークに到着。
2024年07月13日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:36
ジャンクションピークに到着。
鋭角な戸蔦別岳へと向かう。
2024年07月13日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 12:46
鋭角な戸蔦別岳へと向かう。
振り返ってBカールを眺める。

すれ違った人から、これから向かう七ツ沼カールにヒグマがいるとの情報がありました。カールへ下りれないかもしれないので、代わりの水場を探していた💧。
2024年07月13日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 13:04
振り返ってBカールを眺める。

すれ違った人から、これから向かう七ツ沼カールにヒグマがいるとの情報がありました。カールへ下りれないかもしれないので、代わりの水場を探していた💧。
あの雪なんて、溶かしたら飲料が確保できるのでは・・。
2024年07月13日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 13:05
あの雪なんて、溶かしたら飲料が確保できるのでは・・。
戸蔦別岳に到着🙈。
2024年07月13日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 14:01
戸蔦別岳に到着🙈。
七ツ沼カールが見える。ヒグマはまだいるのかな・・。
2024年07月13日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 13:23
七ツ沼カールが見える。ヒグマはまだいるのかな・・。
姿は確認できなかったので向かうことにしました🤠。
2024年07月13日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 14:07
姿は確認できなかったので向かうことにしました🤠。
ここが入口。標識無し。
2024年07月13日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 14:22
ここが入口。標識無し。
ガレた急下降。
2024年07月13日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 14:25
ガレた急下降。
ヒグマは確認できず。このまま下る。
2024年07月13日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 14:28
ヒグマは確認できず。このまま下る。
テン場に到着。このように砂地が点在しています。
2024年07月13日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 15:33
テン場に到着。このように砂地が点在しています。
水場💧。
テン場そばの沼(湿原)、砂地側にありました。
2024年07月13日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 15:34
水場💧。
テン場そばの沼(湿原)、砂地側にありました。
人、鹿、ヒグマの足跡が混在。
2024年07月13日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 15:35
人、鹿、ヒグマの足跡が混在。
七ツ沼を散策。
慰霊碑かと思った。
2024年07月13日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 15:36
七ツ沼を散策。
慰霊碑かと思った。
自分は今、カールの底にいる。
2024年07月13日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/13 15:36
自分は今、カールの底にいる。
自然の楽園🙂。
2024年07月13日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/13 15:39
自然の楽園🙂。
この沼は枯れなさそうに見えた。
2024年07月13日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 15:39
この沼は枯れなさそうに見えた。
ガスに包まれた幌尻岳。明日に期待します。
2024年07月13日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/13 15:43
ガスに包まれた幌尻岳。明日に期待します。
テントを設営して時を過ごします。
2024年07月13日 16:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 16:51
テントを設営して時を過ごします。
夜になった🌌。明日は天気が良さそうだね😉。

暗くなると小鳥も鳴かなくなり、カール全体が静寂に包まれシーンとなりました。
2024年07月13日 19:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/13 19:58
夜になった🌌。明日は天気が良さそうだね😉。

暗くなると小鳥も鳴かなくなり、カール全体が静寂に包まれシーンとなりました。
カールバンドが闇に包まれてゆく。そろそろ寝ます🧙。
2024年07月14日 03:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 3:36
カールバンドが闇に包まれてゆく。そろそろ寝ます🧙。
早朝の七ツ沼、3時半の光景です。
2024年07月14日 03:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 3:37
早朝の七ツ沼、3時半の光景です。
始動🤠。まずは稜線まで上がらなければね。
2024年07月14日 04:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 4:11
始動🤠。まずは稜線まで上がらなければね。
踏み跡をたどる。
2024年07月14日 04:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 4:24
踏み跡をたどる。
かなりの急登。ザックが重い・・。
2024年07月14日 04:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:25
かなりの急登。ザックが重い・・。
振り返る。一晩、ありがとう。
2024年07月14日 04:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:28
振り返る。一晩、ありがとう。
ルートミスしました😓。
2024年07月14日 04:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 4:48
ルートミスしました😓。
稜線に出た。戸蔦別岳への登り返し。
2024年07月14日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:56
稜線に出た。戸蔦別岳への登り返し。
エサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山が見える。日本で最も長い山名らしいですね。
2024年07月14日 05:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 5:00
エサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山が見える。日本で最も長い山名らしいですね。
七ツ沼カールから戸蔦別岳まで、標高差は350mあります。
2024年07月14日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 5:17
七ツ沼カールから戸蔦別岳まで、標高差は350mあります。
着きました。1時間半かかった💧。
2024年07月14日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:30
着きました。1時間半かかった💧。
日高北部の山並み🙂。
2024年07月14日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:34
日高北部の山並み🙂。
今日は幌尻岳もバッチリ見えてる☀️。
2024年07月14日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 5:34
今日は幌尻岳もバッチリ見えてる☀️。
昨日、宿営地にしようか迷ったBカール。
2024年07月14日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:40
昨日、宿営地にしようか迷ったBカール。
ここから行けそうでした。
2024年07月14日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 5:49
ここから行けそうでした。
中間にある1881m峰を目指す。
2024年07月14日 05:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:56
中間にある1881m峰を目指す。
振り返れば鋭角な戸蔦別岳⛰️。
2024年07月14日 05:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:58
振り返れば鋭角な戸蔦別岳⛰️。
北戸蔦別岳はなだらかな姿。左にヌカビラ岳も見えてるよ🙂。
2024年07月14日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:12
北戸蔦別岳はなだらかな姿。左にヌカビラ岳も見えてるよ🙂。
岩稜帯を通過しますが、良く整備されていて歩きやすい🙂。
2024年07月14日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:15
岩稜帯を通過しますが、良く整備されていて歩きやすい🙂。
滑落注意。
2024年07月14日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 6:19
滑落注意。
北戸蔦岳へ。あそこまで行けば、重い荷物からしばらく解放されます☺️。
2024年07月14日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:29
北戸蔦岳へ。あそこまで行けば、重い荷物からしばらく解放されます☺️。
Cカール。沢の源頭なのか、水の流れる音が聞こえているような・・・。
2024年07月14日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 6:32
Cカール。沢の源頭なのか、水の流れる音が聞こえているような・・・。
振り返って戸蔦別岳方面。日高のゴールデンルート。
2024年07月14日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:36
振り返って戸蔦別岳方面。日高のゴールデンルート。
北戸蔦別岳へ到着😀。
2024年07月14日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:52
北戸蔦別岳へ到着😀。
テン泊装備などをデポして、1967m峰へと出発します💪。
2024年07月14日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:55
テン泊装備などをデポして、1967m峰へと出発します💪。
天空の登山道🍀。
2024年07月14日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 7:14
天空の登山道🍀。
踏み跡はあるが、歩く人が少ないようですね・・。
2024年07月14日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:24
踏み跡はあるが、歩く人が少ないようですね・・。
肩の部分まで来た。ここから急下降。

1967m峰(左)とピパイロ岳(右)が良く見えます🤠。
2024年07月14日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 7:41
肩の部分まで来た。ここから急下降。

1967m峰(左)とピパイロ岳(右)が良く見えます🤠。
藪漕ぎが酷くなりました🙈。
2024年07月14日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:51
藪漕ぎが酷くなりました🙈。
1856m峰へ。藪漕ぎから解放される。
2024年07月14日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:04
1856m峰へ。藪漕ぎから解放される。
コルにはヒグマの糞が🐻。確かに出没地帯かも💧。
2024年07月14日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 8:05
コルにはヒグマの糞が🐻。確かに出没地帯かも💧。
1967m峰が隠れてます。ピパイロ岳は見えてる。
2024年07月14日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:17
1967m峰が隠れてます。ピパイロ岳は見えてる。
束の間の草地を過ぎれば、また藪漕ぎ。《一級国道》とは思えない😓。
2024年07月14日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:21
束の間の草地を過ぎれば、また藪漕ぎ。《一級国道》とは思えない😓。
1856m峰に到着。広い山頂でした。
ここまで北戸蔦別岳から1時間以上かかっていることと、この先も続く藪漕ぎを考えて、ここで引き返す決断をしました😔。
2024年07月14日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 8:24
1856m峰に到着。広い山頂でした。
ここまで北戸蔦別岳から1時間以上かかっていることと、この先も続く藪漕ぎを考えて、ここで引き返す決断をしました😔。
チロロ岳(右)。左は西峰だね😀。
2024年07月14日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 8:49
チロロ岳(右)。左は西峰だね😀。
その先、見えているのは1967m峰ではなく前衛峰。
2024年07月14日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:52
その先、見えているのは1967m峰ではなく前衛峰。
左から戸蔦別岳、中央奥に幌尻岳、右に北戸蔦別岳🏞。
2024年07月14日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:54
左から戸蔦別岳、中央奥に幌尻岳、右に北戸蔦別岳🏞。
伏美岳(左)も見えた🤠。
2024年07月14日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 8:55
伏美岳(左)も見えた🤠。
水が採れれば、快適なテン場だけど・・。
2024年07月14日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:24
水が採れれば、快適なテン場だけど・・。
ハイマツが嫌いになる・・。
2024年07月14日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:52
ハイマツが嫌いになる・・。
次回あるとしたら沢から・・と一瞬考えたりした。でも、難易度は高いよ💧。
2024年07月14日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:08
次回あるとしたら沢から・・と一瞬考えたりした。でも、難易度は高いよ💧。
辿ってきた稜線に戻ります🙂。
2024年07月14日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:13
辿ってきた稜線に戻ります🙂。
帰りも藪漕ぎ💧。
2024年07月14日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:15
帰りも藪漕ぎ💧。
この辺りは本当に快適🙃。ヒグマの心配ありますが・・。
2024年07月14日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:20
この辺りは本当に快適🙃。ヒグマの心配ありますが・・。
かき分けて戻る。
2024年07月14日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 9:24
かき分けて戻る。
足元も斜めってて歩きにくい。
2024年07月14日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:30
足元も斜めってて歩きにくい。
これが日高の登山道の本来の姿なのかもしれません😔。
2024年07月14日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 9:32
これが日高の登山道の本来の姿なのかもしれません😔。
ここまで戻れば安心😅。
2024年07月14日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:45
ここまで戻れば安心😅。
背丈は無いが、ハイマツ漕ぎはまだ続く。
2024年07月14日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:57
背丈は無いが、ハイマツ漕ぎはまだ続く。
《一級国道》まで戻りました。
2024年07月14日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:08
《一級国道》まで戻りました。
帰路を遠望する。
2024年07月14日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:22
帰路を遠望する。
遥かなる日高山脈⛰️。
2024年07月14日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 10:27
遥かなる日高山脈⛰️。
この景色を見られたことに感謝しなきゃ🙂。
2024年07月14日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 10:31
この景色を見られたことに感謝しなきゃ🙂。
デポした荷物を背負って下山しましょう(*^^*)。
2024年07月14日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:36
デポした荷物を背負って下山しましょう(*^^*)。
北カールを抱いた幌尻岳ともお別れ。
2024年07月14日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 11:23
北カールを抱いた幌尻岳ともお別れ。
行けなかった1967m峰。ぐるぐる思いが巡る帰路🌀。
2024年07月14日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/14 10:50
行けなかった1967m峰。ぐるぐる思いが巡る帰路🌀。
さぁ、帰りも長いぞ💪。
2024年07月14日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 12:03
さぁ、帰りも長いぞ💪。
かなり疲れました。
2024年07月14日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:41
かなり疲れました。
綺麗な蝶。
2024年07月14日 16:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/14 16:44
綺麗な蝶。
戻った😌。
2024年07月14日 17:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/14 17:01
戻った😌。

感想

泊まることができた七ツ沼カール。撤退して行かなかった1967m峰🌀。思いが複雑な山旅になりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら