焼石岳今季⑩(経塚山のガレ場へのルートロープ張り作業)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:19
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:14
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:07
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
焼石岳への今季⑩登山
経塚山のがれ場のルートロープが、長年の経過で分からなくなっているので、復活作業
去年から、鉄筋を東焼石岳から少しずつ運んで、ようやく復活できました
1日目
中沼登山口は30台ほどの車🚙
結構、群馬とか福島から、県外ナンバーが多い
トンボがたくさん出ていたが、いつもより早いのでは
今日は直登コースから登る
尿前川は、水曜日まではかなり雨が降っていたが、水量も落ち着いてきた
途中、水場の水量を確認しながら進む
碧岩乗越、小金明水、金明水とも、水場は雨のおかげで例年の水量に戻りました
金明水小屋🏠で休憩後、経塚山ガレ場まで鉄筋&ロープ運搬
金明水小屋🏠から出て間もなくの登山道は、雨による倒木や落ち葉が流されて、かなり水量があったことを物語る
夜は4名宿泊
2日目
早朝から、一旦、経塚山に登頂後、ガレ場50m程のロープ張り作業
ガレ場は石のところがほとんどで鉄筋が刺さりにくいので、深く刺さる場所探しに難儀
それでも、何とか試し打ちしながら鉄筋が安定するポイントに打ち込み
1時間半ほどでトラロープを張って、ルートが分かりやすくなりました
(ロープは鉄筋が安定しないこともあり、お助けロープでは無いので、要注意⚠️)
小屋に戻って昼食後に、古い小屋の廃材を使って水場への木道の修繕
小屋周辺の草刈り
今夜も、高校生のお子さんの親子と宿泊4名
3日目
朝は、曇っていたが、次第に青空が出てきて、気温も上昇
朝食後は、小屋の床と壁をカビキラーを使って、拭き掃除(小屋内は結露するので、カビがつきやすい)
親子が経塚山登頂から帰るのを待って、4人で直登コースを下山
登山口に着くと、救急車や警察の車がいて、熱中症になった登山者の対応をしていました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する